地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成30年9月28日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、秋の彩ごはん・笹かまぼこのマヨネーズ焼き・根菜ごま汁・果物です。
 秋の彩ごはんには、栗を甘くして入れました。栗は栄養がたっぷり!栗には、ビタミンや食物繊維が多く含まれるので、進んで食べましょう。ホクホクの栗は秋だけのご馳走です。
 果物は葡萄です。今日はシャインマスカットと巨峰の2種類です。 


平成30年9月27日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ごはん・いかのからあげ・だぶ・のりあえ・果物(塩みかん)・牛乳です。
 9月の郷土料理(和み献立)は、佐賀県です。
佐賀県は、北には玄界灘、南には有明海があり、海に囲まれた自然豊かな場所です。
*いかのからあげ・・・玄界灘という海では、多くの種類のいかがとれます。給食ではから揚げにしていただきます。
*だぶ・・・だぶはお祝いや仏事に集落の人が、皆で作ってきた料理です。煮崩れしやすい材料は使わず、水を多く入れて「ざぶざぶ」作ることから、なまって「だぶ」とよばれるようになりました。お祝い等のハレの日は材料を四角に切り、仏事などのヶの日には三角に切ります。
*のりあえ・・・有明海の「のり」は、生産量・販売量が日本一で、味も美味しいと評判です。給食では、和え物にしていただきます。

 郷土料理を美味しくいただきましょう!

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽集会を行いました。ドイツのヴリーツェンとの交流の歌「のばら」を全校で歌いました。
壇上には、10月に地域で演奏や歌を披露してくれる有志の子どもたちが集まり歌っていました。

オリンピック・パラリンピック学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピック・パラリンピック教育の学習の時間です。
ピョンチャンパラリンピックのアルペンスキーで活躍された「本堂 杏実」選手に来ていただきました。

ご自身の生い立ちから、たくさんのことを話してくださりました。偏見なく周りの人に接してほしい。いつでも挑戦する心・挑戦していく心をもってほしい。
 運動や勉強でも何度も何度も挑戦をして、諦めずに挑戦し続けることを頑張ってほしい。と子どもたちに伝えてくださりました。
最後に、「できないって、すぐにやめない、がんばる!って、たくさんチャレンジする。」ことを覚えてください。と話されていました。

平成30年9月26日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、秋刀魚のかば焼きどんぶり・牛乳・かきたま汁・茎わかめのきんぴらです。
 秋刀魚は今が旬の食材です。給食では、開いた秋刀魚に下味をつけて、でんぷんをつけ、油で揚げました。その上に、醤油・みりん・砂糖を煮込んだタレをかけて出来上がり!
 白いご飯の上にのせて、いだだきましょう!とても美味しいですよ!

平成30年9月25日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ミルク丸パン・マカロニグラタン・ミネストローネスープ・オニオンドレッシングサラダ・りんごジュースです。
「しっかり食べよう!野菜350」
 これは、八王子市が進めている健康づくりのひとつです。野菜を1日350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に病気も予防しましょう!という取り組みです。
野菜は長寿の秘訣!長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、長寿になる理由の一つと言われています。
 今日の献立では、3年生一人で、210gの野菜が摂れます。後はお家で食べてください。(朝食・夕食で)
 野菜が苦手でも、まずは一口から食べてみましょう!そして、野菜をたっぷり食べて毎日を元気に過ごしましょう!
 *マカロニグラタンは大好評!残菜0%でした。また作ってね!との感想でした。

大縄集会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みにはまだ雨も降っておらず、全校で大縄の練習を行いました。
1年生の子供たちも、いつの間にかよく跳べるようになっていました。みんなで楽しく練習を重ねていって、クラスの絆をさらに深めてほしいです。

平成30年9月21日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、こぎつねごはん・芋の子汁・お月様団子・牛乳です。
「十五夜のお話」
 十五夜とは「中秋の名月」とも言い、1年の中で月が最も美しく見える日だと言われています。
「月を眺めて楽しむ行事」〜お月見〜
 お月見は秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。
 里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれますね。
*今年の十五夜は、9月24日です。

 今日も給食室が嬉しくなるほど、良く食べていました!こぎつねごはんと芋の子汁には季節の野菜をたくさん入れました。里芋・牛蒡・大根・人参等。根菜類は体を温める働きがあるので、これから秋・冬に向かってたくさん食べてもらいたい食品です。
 お月様団子の黄色い色は、南瓜を柔らかく蒸かし、ペースト状にして、上新粉・白玉粉と混ぜました。お団子をこねる水の代わりに、絹ごし豆腐を入れて混ぜます。
そうすると、冷めてもモチモチとしたお団子の感触と、豆腐の栄養が同時に摂れます。
お月様のような綺麗な黄色のお団子に、手作りあんこをのせた美味しいお団子です。

平成30年9月20日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、かやくご飯・鶏肉のから揚げ・けんちん汁・果物・牛乳です。
 今日もとても良く食べていました!から揚げは人気NO1で、残菜0%です。
 かやくご飯もけんちん汁にも、野菜の栄養と旨味がたっぷり。子供たちからも、「また作ってね!」「全部美味しく食べたよ!」と言う声が聞かれました。ありがとう!

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1
移動教室より学校へ帰ってきて解散式を行いました。
今回学んできたことをしっかりとまとめ、学校生活に生かして頑張ってほしいと思います。

保護者の皆様
移動教室へのご理解ご協力、ありがとうございました。お迎えに来てくださった皆様もありがとうございます。

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1
閉校式を行いました。
雨天により、予定早めにおおるりの家を出発しました。

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室で最後の食事です。
昼食終了後、高尾山で森林インストラクターの方に教えていただいたことの振り返りを行なっています!

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体験活動です。わら細工によるカメ作りです。
わらを束ねてカメを形作り、楽しんで活動に取り組んでいます。

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハーブ石鹸作りも行なっています。
 色をつけて石鹸を固め、楽しそうに活動に取り組んでいます。

プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、コニカミノルタのサイエンスドームに理科の学習と施設の見学を行いました。
プラネタリウムは、理科の学習がたくさんできました。
体験コーナーでは、他の学校もいたり、混んでいたり、全ての体験をできなかったかもしれません。近くですので、またお出かけになっても楽しいと思います。

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の朝です。
体調を悪くする子供もいなく、みんな元気に朝会を行なっています。
眠い目をこすりながら体操する子もいますが、楽しい夜を過ごしたようです。

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目夜の内容です。
あいにくの雨模様のため、キャンプファイヤーは室内で行いました。
キャンプファイヤー係を中心に、楽しい活動にすることができました。

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の夕食の時間です。みんなで協力して配膳も手伝い、美味しくいただきました。

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
夕やけ小やけの里へ到着し、開校式を行いました。
子ども達は集団生活への意識が高まったようです。
部屋では、みんな元気に過ごしています。

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1
清滝駅で閉会式を行いました。
森林インストラクターの方への感謝の気持ちをみんなでしっかりと伝えることができたそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

学校要覧