手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

赤ちゃんふれ合い授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(木)に、「赤ちゃんふれ合い授業」を行いました。この授業では、助産師さんや妊婦の方、多くのボランティアの方に御協力をいただいて、図書室での講義と、体育館での赤ちゃんとのふれ合いと妊婦体験を行いました。講義や体験から、様々なことを学び、感じることができましたね。
この世の中にはたくさんの命が存在しています。ひとつの命が誕生するということは、当たり前のことではなく、奇跡的な出来事なのです。そうして生まれた私たちが共存していくためには、「相手の気持ちを考えること」や「相手の違いを認めること」が大切です。今回の貴重な経験を忘れずに、この世に生まれた小さな奇跡を大切にして、自分らしく人生を歩んで行ってください。

税の標語表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子間税会主催の「税の標語」に応募した、1年C組大野聡士君の作品が、全国間税会総連合会の賞に入選しました。本日11月29日に、子安市民会館にて、11名の中学生が表彰されました。7000作品を超える中から選ばれたそうです。大野君の作品は、「これからの 未来を創る子供達 それを支える消費税」というものです。おめでとうございます。

税の作文 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(11月21日)の放課後、八王子市学園都市センターで「税の作文」の表彰式が行われました。
別所中学校からは中川紗優梨さんが『東京都主税局長賞』を、常廣珠実さんが『東京納税貯蓄組合総連合会会長賞』を受賞しました。

夏休みで課した「税の作文」、今の自分たちにとっては消費税が身近な税となっていますが、増税関連の報道や今後の社会科の授業でより関心を高め、自分たちの生活と密接な関わりのある税について考えていきましょう。

和装礼法学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(木)に、中学3年生を対象とした和装礼法学習を行いました。この学習では、田辺和装礼法学院から講師の方をお招きして、座礼・立礼などの礼法指導や着物・浴衣の着付け、食事礼法の指導等を行っていただきました。
実際に生徒たちは体を動かし、身をもって学習を進めることができていました。礼法は社会で生きていくために必要な最低限のマナーです。本日学習したことを実際の生活場面で生かし、日本人らしい礼儀正しい人になりましょう。

部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(水)に、別所小学校と秋葉台小学校の6年生を対象とした部活動体験を行いました。小学生は希望の部活動を体験し、中学生は小学生に熱心に指導をしていました。中学生の先輩らしい姿が見られ、成長を感じました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(木)に、セーフティ教室を行いました。今回は、「インターネットを使うときに気を付けること、考えること」というテーマで、講師の方にお話をしていただきました。インターネットは使い方によっては、被害者にも加害者にも成り得る危険なものです。たった1回のミスや過ちが他人を傷つけたり、自分の一生消えない傷になったりします。多くの人が自分が発信した情報に触れることを念頭に置き、相手のことを考えてインターネットを利用しましょう。今や、80%以上の中学生がインターネットを利用しています。とても身近な存在になっているからこそ、いつ危険な目に合うか分かりません。インターネットでのトラブルを未然に防ぐために、今回の教室で学んだことを意識して日々の生活を送りましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(月)に、生徒会朝礼を行いました。その中で、生徒会からはユニセフ募金についての話がありました。今年2回目のユニセフ募金を12月に行います。先日の道徳授業地区公開講座のSDGsの授業で学んだように、自分には関係ないと思わずに、募金に積極的に協力してください。
次に、保健委員から学校内での危険な行動についての話がありました。危険な行動は自分だけでなく、周りの人にも迷惑がかかります。自分や他の人の大切な命を守るために、日頃の生活から見直しましょう。
最後に、表彰がありました。八王子市の卓球の大会で、女子シングルス準優勝になり、1年生の工藤さん、同じく女子シングルス3位になり、1年生の中村さんが表彰されました。
おめでとうございます。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(土)に、道徳授業地区公開講座が行われました。1時間目の各クラスでの授業は、SDGsをテーマに行われました。SDGsの17項目の目標を基に、自分たちが出来ることを考え、班で話し合いました。また、2時間目には体育館で、校長先生による全体道徳の授業が行われました。これからの教科化に伴う道徳の授業について、具体的な例を交えて、分かりやすく説明していました。生徒たちは真剣に、静かに話を聞いていました。
今日の道徳の授業を通して、自分ができることから少しずつ行動に移してみましょう。

学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(月)に、学校朝礼が行われました。その中で、副校長先生からは、約2億6千万人の子どもたちが学校に通えていないという現状を受けて、話がありました。話にもあったように、普段学校で、勉強できていることは当たり前のことではありません。日々勉強を教えて下さる先生や外部の講師の方などに感謝の気持ちをもって、授業に真剣に取り組みましょう。
また、生徒会長や柳田先生からは、「迷惑にならないように、周りの人のことを考えて行動しましょう。」という話がありました。話にもあったように、廊下や歩道の歩き方、部活後の下校などについて、気を付けて行動しましょう。

生徒会コラム 11月 1

・生徒会本部役員になりました。2年C組 谷合芙月です。
 私は、生徒会本部役員になって、「あいさつ運動」や「別中杯」などの前の生徒会の方々が頑張ってきたことに加え、絵を描くのが好きな私だからこそできる「生徒会新聞の盛り上げ」ということをしていきたいです。私は生徒総会の時に、緊張してしまってセリフがでなかったとき、頑張れと応援してくれたことがすごく嬉しかったです。選挙期間のときも、友達や先生方が声をかけてくれた、このあたたかい別所中が大好きです。そんな別所中の生徒会本部役員の一員になれて幸せです。この気持ちを強くもって一年間、精一杯頑張っていきます。どうぞよろしくお願いします。

・生徒会長になりました。2年C組 小笠原和叶です。少し遅れましたが、自己紹介をさせてもらいます。私は「別中杯」「あいさつ運動」で別中を笑顔にしたいと思い活動をしていきます。私を信じて投票してくれた人に恩返しができるように一生懸命頑張ります。1年間よろしくお願いします。ちなみに、好きな食べ物は「ぶどう」「甘いもの」で、好きな人は「生徒会本部役員のみんな」です。11月に入りました。皆さん、体調管理をしっかりとして、約2週間後の期末考査に向けて一生懸命頑張りましょう。私も頑張ります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

部活動

ほけんだより

PTAだより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

授業改善推進プラン

生活指導方針

学校評価

小中一貫教育