3年社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日、地域の方に協力していただき、由木地区の歴史についてお話を聞きました。
実際の写真や道具を見させていただき、昔の様子についてくわしく知ることができました。普段の生活で通っている道や、身近な地域のことを知ることができ、大変良い機会となりました。

2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆キムチチャーハン
 ☆ミニしゅうまい
 ☆春雨スープ
 ☆牛乳

  しゅうまいはひき肉だけではなく、絞り豆腐を入れて
 柔らかく仕上げました。また、良質のたんぱく質の豆腐
 を使っているので、栄養もたっぷりです!!
  ひとつひとつ丸めて特製のしゅうまいの皮で包み、
 蒸しました。教室でも、チャーハンとともに大好評でした。

クラブ紹介集会(合奏・合唱クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ紹介集会が行われました。他のクラブはテレビ放送で紹介しました。3年生は来年度、どのクラブに入るのでしょうか?

持久走 4年本走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が本走の日を迎えました。元気よく走りました。インフルエンザの影響で予定が変わりましたが、全学年無事に持久走大会を終えることができました。

3年持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(水)、大塚公園にて3年生の持久走記録会がありました。
天候にも恵まれ、子供たちも最後まで精いっぱい走り切ることができました。

2月21日の給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  給食では化学調味料は使わず、いろいろな素材で
 だしをとって調理に使用しています。
  今日のから揚げとおひたしは昆布とけずりの混合出汁に
 調味料を合わせた「八方出汁」、船場汁は「こんぶの出汁」
 を使っています。
  あるクラスに給食で使用している出汁をとる食材を持って
 いき、紹介しました。ほししいたけは水で戻して使うこと、
 その戻し汁にうまみがとけだしていること、出汁は時間を
 かけてとるととてもおいしいことなどお話しました。
  煮干しは「頭とおなかをとって出汁をとるんだよ!!」
 と、教えてくれる子もいてよく知っていて、とても嬉しく
 思いました。和食は世界に誇れる日本の文化で、出汁の
 うまみはその和食の基本です。これからも出汁のうまみを
 大切に、給食でも作っていきたいと思います。

2月21日の給食1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆鶏の出汁から揚げ
 ☆船場汁
 ☆かぶと青菜のおひたし
 ☆牛乳

  今日は和食のかなめの「だし」を味わう
 献立でした。ごはん以外のすべてのメニュー
 に出汁を使っています。から揚げにも八方出汁
 を使って下味をつけています。
  船場汁は大阪の郷土料理です。こんぶの出汁
 でさばと大根をコトコトと煮て作りました。
 さばは塩で余分な水分を抜き、ボイルして酒を
 ふって使いました。また、ていねいにあくを
 とりながら煮込みました。
  今日は給食室でも朝から2種類のだしをとり
 ました。給食室中、だしのいいにおいに包まれて
 いました。続きは2月21日の給食2をご覧ください。

2月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ししじゅうし
 ☆にんじんシリシリ
 ☆ワンタンスープ
 ☆いよかん
 ☆牛乳

  今日は沖縄県の料理の献立でした。ししじゅうしは
 給食では大人気を誇るメニューです。にんじんシリシリ
 もおもしろい名前で、児童のみなさんも今日をとても
 楽しみにしていました。
  「シリシリ」とは沖縄の言葉で「千切り」という意味
 があります。調理員さんが絶妙な火加減と炒め方でほど
 よい歯ごたえを残しつつ、 味もしっかりとしみている
 おいしいにんじんシリシリが出来上がりました。
  ししじゅうしは由木東小全員分で約150Kgの量のごはん
 と、具材を調理員さんが2人で混ぜて作りました。しっかり
 と混ぜてとてもきれいに出来上がりました。
 

2月19日の給食

画像1 画像1
 ☆ミルクパン
 ☆ウィンナーソテー
 ☆スタンポット
 ☆グロンテスープ
 ☆牛乳

  今日は「学ぼう!食べよう!世界の料理」の第二弾、
 オランダの料理を給食で食べました。
  オランダは外食文化があまりないそうで、食事は家で
 作って食べることが多いそうです。今日の給食はそのよう
 な家庭料理の再現です。
  オランダは農業や畜産の盛んな国で、特にじゃがいもは
 名産です!!スタンポットとはオランダ風のマッシュポテト
 で、たまねぎやにんじんといっしょにつぶしました。
 グロンテスープは肉だんごのスープです。どとらも味付けは
 シンプルに塩・こしょうだけですが、野菜のうまみがとても
 よく出て、おいしくいただきました。
  教室では何日も前から「スタンポット?グロンテ?」と
 聞きなれない言葉に興味津々!世界の言葉や料理にはまだまだ
 知らないことがあります。これからも給食の中でいろいろな
 ことを学んでいってほしいと思います。

2月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆わかさぎの香り揚げ
 ☆呉汁
 ☆ひじきの炒め煮
 ☆でこぽん
 ☆牛乳

  わかさぎはまさに今が旬の魚です。今日は青森県産の
 立派なわかさぎが届きました。
  頭からしっぽまで食べられるわかさぎはカルシウムの
 宝庫です!!「頭としっぽ、どちらから食べるか」の
 論争(?)があったクラスもありましたが、頭を残す子も
 ほどんどなく、骨ごときれいにいただくことが出来ました。
  また、今日の隠れた主役はひじきです。ひじきにも
 カルシウムや食物繊維がたっぷ含まれています。「おうち
 でも食べているよ!」といってもりもり食べてくれている
 姿がたくさん見られ、ひじきは苦手かな、といった心配も
 まったく必要ありませんでした!!残りは5パーセントを
 きっています。
 

持久走 2年生 本走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が本番に挑戦しました。昨年より力強い走りが出来ましたね。

2月15hの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆赤魚の香味焼き
 ☆じゃがいものそぼろ煮
 ☆野菜の彩りあえ
 ☆牛乳

  赤魚は深海にすむ魚で別名「あこうだい」のことです。
 身にはほどよく油がのって、含まれているタンパク質は
 とても良質なので赤ちゃんからお年寄りまで安心して
 食べられる魚のひとつです。今日はその赤魚をみそと
 香味野菜を合わせたたれにつけこんでオーブンで焼きま
 した。焼きあがったらクラスの人数に合わせて数えますが、
 衛生に気をつけて写真のように、手では直接さわらないよう、
 へらなどを使って数えています。

持久走大会 6年生 本走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業まであと25日。由木東小生活最後の持久走大会です。アップダウンの大きいコースを力強く走っていました。

持久走大会 1年生 本走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が初めての持久走大会に出場しました。1周ウォーミングアップをしてから2周走りました。全員乾燥できました。

由木東ワールド7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は学年でおばけ屋敷を準備しました。大人気で整理券まで登場。

由木東ワールド6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
物を作るコーナーと体験するコーナーを各クラスが用意しています。

由木東ワールド5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お店の仕事とお客さんとどっちが楽しかったかな?

由木東ワールド4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内を一生懸命宣伝して回るPR係や受付など役割分担がきちんとできています。

由木東ワールド3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生以上は、前半と後半に分かれて、お店とお客さんと交代します。

由木東ワールド2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生はお客さんです。いくつのお店に行けたでしょうか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31