6年日光移動教室 足尾銅山

画像1 画像1 画像2 画像2
足尾銅山

採掘場、、、狭く暗い道を気を付けながら歩きます。当時の事をしっかり理解できました。

6年日光移動教室 朝会・朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会朝食
朝早く起きて、ご飯も食べて、今日も元気に行って来ます!

6年日光移動教室 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた夕飯。沢山食べて明日も頑張ります!


6年日光移動教室 開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
へとへとに疲れてたどり着いた宿。あまりにもキレイで大興奮。それでもしっかり集中して話を聞いています!

6年日光移動教室 ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
小雨から本降りに、、、。でも、雨にも負けず最後まで歩き抜きました!

日光移動教室 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の日光移動教室が始まりました。元気に楽しく充実した3日間になるといいですね。

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆黒砂糖パン
 ☆金時豆入り豆腐のグラタン
 ☆キャベツのスープ
 ☆みかん缶
 ☆牛乳

  豆腐はいつもはマーボー豆腐やみそ汁に入って
 いますが、今日は洋風に、ケチャップと合わせて
 グラタンに仕上げました。たまねぎのみじん切り、
 ひき肉をよく炒め、調味料と合わせて煮込みまし
 た。給食室ではひとつひとつカップにそそぎ、
 チーズをふってオーブンで焼いています。調理員
 さんたちが総出で丁寧に作ってくれました。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日火曜日、保健給食委員会の子供達を中心に、「体内時計」に関する集会がありました。睡眠の大切さを改めて知り、子供達も真剣に聞いていました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員の子供達を中心に、各学年で担当の曜日を決めてあいさつ運動を行いました。朝から学校中が、気持ちのよいあいさつに包まれました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日土曜日、セーフティ教室がありました。スマートフォンの便利さの陰に潜む危険について、分かりやすくお話をしていただきました。子供達も真剣に話を聞いていました。

何が通ったでしょう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日、集会委員会が企画した「何が通ったでしょう集会」がありました。子供たちがいろいろなアイディアを出し合って、とても盛り上がりました。

9月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆さんまのピリカラ揚げ
 ☆五目きんぴら
 ☆かきたま汁
 ☆牛乳

  さんまはしょうが、ねぎなどの香味野菜、トウバン
 ジャン、しょうゆに漬け込んで油で揚げました。
 カラッと揚がり、ごはんともよく合うおかずになり
 ました。
  給食では衛生には特に気をつけています。たとえば
 写真のように生のさんまを扱う人は他の調理員さんと
 違う色のエプロンをつけて作業動線が混ざらないように
 しています。また、スープに肉を入れるときもエプロン
 を替えて、作業をしています。そして、なんといっても
 手洗いです!給食では始業時にはもちろん、作業が
 変わるたびに手洗いをしています。
  

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ガーリックライス
 ☆チキンビーンズ
 ☆わかめコーンサラダ
 ☆冷凍みかん
 ☆牛乳

  ガーリックライスには給食室特製のガーリック
 オイルを使っています。にんにくをスライスして
 オリーブオイルに入れ、弱火でじっくりと熱し
 ます。ガーリックの香ばしい香りがオリーブオイル
 に移ってとてもおいしいです♪強火で加熱すると
 にんにくの香りが立つ前に焦げてしまい、苦く
 なってしまうので弱火で作ることがポイントです。
 今日も調理員さんが30分以上つきっきりで
 おいしいガーリックオイルを作ってくれました。
  チキンビーンズとの相性も抜群でした。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ゆかりごまごはん
 ☆なすの肉みそむし
 ☆けんちん汁
 ☆巨峰
 ☆牛乳

  9月も半ばに差し掛かり、秋の気配がしてきて
 います。給食でも秋においしい食材を使った献立
 が始まっています。今日は秋なすを使いました。
 なすを油でいため、上に肉みそをかけてオーブンで
 蒸し焼きにしました。なすは好き嫌いがはっきり
 分かれる食材ひとつですが、肉みそと合わせたこと
 でとても食べやすくなり、低学年のクラスでも
 好評でした。
  くだものも、秋の代名詞「巨峰」です。

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆キムチチャーハン
 ☆磯じゃが
 ☆厚揚げの中華炒め
 ☆牛乳

  キムチチャーハンはキムチ漬けのほかににんじん、
 にら、炒り卵が入っています。炒り卵は約13Kgの卵
 を使いました。調理員さんが大きな泡だて器を使って
 ていねいに作ってくれました。キムチのピリッとした
 辛みを卵がふんわりとやわらげてくれておいしいチャ
 −ハンが出来上がりました。
  厚揚げの中華炒めには野菜がたくさん入っています。
 全部でにんじん、たけのこ、ねぎ、ほししいたけ、キャ
 ベツ、しょうがの6種類です。盛り付けられたお皿の
 中から全部見つけられたでしょうか。
 

9月10日

画像1 画像1
 ☆マーボー丼
 ☆もやしスープ
 ☆いりこのごまがらめ
 ☆牛乳

  マーボー豆腐には文字通りたくさんの豆腐を使い
 ます。由木東小全員で約63Kgです!調理員さんが
 丁寧に1丁、1丁、さいの目切りにしてくれています。
 そしてボイルしてから、マーボーの釜の中に入れていき
 ます。茹でると温度管理がしっかり出来ることはもち
 ろん、水分が抜けて豆腐が崩れず、きれいに仕上がり
 ます。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆かつおの香り揚げ
 ☆えのきのみそ汁
 ☆にんじんともやしのごまあえ
 ☆牛乳

  かつおの香り揚げは香味野菜と酒で下味をつけて
 片栗粉をまぶして油で揚げました。もう一工夫で
 少し甘いたれをかけて仕上げました。お魚屋さんが
 とても新鮮なかつおを納入してくださいました!!
 食べた児童のみなさんの感想・・・「鶏のからあげ
 だと思った」「月曜日もこれが食べたい!!」など
 など。かつおはお刺身やたたきなどで食べるのが
 一般的ですが、香り揚げのようにしてもとてもおい
 しいです。かつおには良質のたんぱく質のほかに
 なんといっても鉄分を多く含んでいます。貧血予防
 などに効果があります。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆スパゲッティミートソース
 ☆ブルーベリーヨーグルト
 ☆レタスのスープ
 ☆牛乳

  ブルーベリーは八王子の恩方地区産です!!八王子
 ではブルーベリーをたくさん育てていて、農家の方々
 が八王子の子どもたちにぜひ食べてもらいたい、と
 ひとつひとつ摘んで届けてくださいました。写真でも
 わかるように、粒がとても大きく完熟です。生で食べ
 てもとても甘く、おいしいブルーベリーでした。
  給食室ではできるだけ砂糖は使わず、ブルーベリー
 本来のおいしさのままのソースを作るように心がけ、
 調理員さんがじっくりと煮て作ってくれました!

2学期が始まりました

9月3日(月)
始業式が行われました。いよいよ2学期が始まりました。
体育館はまだ蒸し暑く熱中症の心配もあったため、1学期の終業式と同じように、各教室でテレビ放送を見る形をとりました。
校長先生のあいさつに合わせて、子供たちの「おはようございます!」の元気な声が校舎中に響きました。

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆古代ごはん
 ☆鮭の塩焼き
 ☆じゃがいものそぼろ煮
 ☆ボイル野菜のごまじょうゆ
 ☆牛乳

  今日は赤米と黒米を白米に混ぜ、古代ごはんを
 作りました。赤米と黒米は1500年以上前に日本に
 伝わり、現代まで食べられている穀物です。白米
 といっしょにたくとほんのりピンク色に出来上がり、
 お赤飯のルーツとも言われています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31