1月25日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ミルクパン
カチャトーラ
ペペロンチーノ
イタリアンサラダ
牛乳

【世界の料理 イタリア】
 東京オリンピックまでの間、
毎月世界の料理を給食で提供
します。今月は、イタリア料
理。イタリアのローマでは、
1960年にオリンピックが
開催されました。
 
ペペロンチーノはよく聞く料
理名ですが、どんな料理なの
かを初めて知った子供たちが
多くいました。「スパゲティ
だったの!」「具がないの?」
と、驚いているようでした。
カチャトーラは、鶏肉のトマ
ト煮込みです。レシピを載せ
ましたので、お試しください。

1月24日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
手巻きのり
鮭の塩焼き
野沢菜の炒め煮
呉汁

 今日1月24日から、全国
学校給食週間です。今日は、
130年前の給食に似せた、
鮭と漬物の献立です。
 画像下は、呉汁に入れた大
豆です。レシピを載せました
のでご覧ください。

1月23日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
アーモンドとごまのふりかけ
じゃがいものそぼろ煮
じゃこだいこん
牛乳

 アーモンド、わかめ、かつおぶし、
ごまでふりかけを作りました。薄味
に作るので、ごはんにたっぷり載せ
て食べられます。レシピもアップし
ていますので、ご覧下さい。

1月22日(火)給食

画像1 画像1
カレーライス
福神漬け
野菜スープ
牛乳

 1月22日は「カレーライスの日」
です。八王子市の給食のカレーは、
バター、油、小麦粉、カレーの粉で
ルーを手作りします。子供でもおい
しく食べられるように辛さ控えめに
作っています。

1月21日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
白身魚の香り揚げ
ほうれん草としめじの炒め物
春雨スープ
牛乳

 白身魚は、メルルーサを使い
ました。とりのから揚げと同じ
要領で、しょうゆ、にんにく、
しょうがに漬け込み衣をつけて
揚げるだけのシンプルなレシピ
です。おいしくできるので子供
にも人気があります。HPにレ
シピを載せていますので、ご家
庭でもお試しください。

もちつき大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当日は、椚田さくら会の皆様によるお囃子、めじろ台太鼓の皆様による演奏も行われ、大変盛り上がりました。ありがとうございました。

もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(土)、晴天のもと、『もちつき大会』が盛大に行われました。
インフルエンザの流行の心配もなく、元気いっぱいの子どもたちがたくさん参加し、楽しいひと時となりました。
前日の準備、また当日は早朝からの準備で、PTAの皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。


1月18日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五目うどん
じゃがもち
わかめのツナサラダ
牛乳

 じゃがもちは、じゃがいもを
つぶして味付けして成形し、衣
をつけないで油で揚げたもので
す。子供たちに人気です。
「給食写真・献立表」の「レシ
ピ」に、作り方を公開していま
すので、ぜひお試しください。

1月17日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きびごはん
八王子天狗の勝負めし!
 肉団子とん汁
ごまあえ
牛乳

 とん汁は、養護の川越先生が
椚田小のみんなに健康に育って
もらいたいからという理由でリ
クエストしてくれた「元気応援
メニュー」です。
 肉も野菜もたっぷり入ってい
て栄養満点なので、成長期の子
供たちにはぴったりです。どん
どん成長していってほしいとい
う川越先生の願いのこもった献
立でした。

1月16日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
とりごぼうピラフ
ポテトカルボナーラ
キャベツとベーコンのスープ
紅まどんな
牛乳

 肉とごぼうの油炒めは相性が良い
ので、鶏肉とごぼうを炒めた具を作
り、炊き上がったご飯と混ぜてピラ
フにしました。
 果物は「紅まどんな」です。皮が
薄くてゼリーのようにやわらかい果
肉の、食べやすいみかんです。

1月15日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
小豆ごはん
いかの松笠煮
いりどり
小松菜の味噌汁
牛乳

 1月15日の小正月には小豆粥を
食べるならわしがあります。今日は
お粥ではなく、小豆ごはんを炊きま
した。

災害情報発信訓練

本ページは訓練です。

 ・本日、〇月〇日午前〇時に、八王子および東京周辺に震度6強の地震が起きました。
 ・〇月〇日 午前▼時現在、本校に登校している児童は全員無事です。
 ・保護者の方の引き取りをお願いいたします。
 ・引き取り方法等については、避難訓練時と同様に行います。
 ・引き取り名簿にお名前が記載されていない方の引き取りはできません。ご了承ください。
 ※<伝言ダイヤル:171>もご利用ください。

 【本ページは訓練です。】

1月11日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五目ちらし
かきたま汁
白玉あずき
牛乳

【鏡開きの献立】
 1月11日の鏡開きに合わせて
白玉あずきを作りました。白玉粉
と豆腐をこねて団子にして茹で、
きなこをまぶして、甘く炊いた小
豆と合わせて食べました。
 ご家庭では鏡餅をお汁粉にして
食べるのではないでしょうか。昔
から鏡餅は切腹を連想させる包丁
では切らず、木槌などで割って料
理するそうです。

1月10日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
豆腐のうまに
炒めなます
黒糖アーモンド
牛乳

 八王子産の黄色いにんじんで
炒めなますを作りました。色が
とてもきれいでした。

1月9日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
七草雑炊
豆腐の田楽風焼き
じゃがいもの煮物
みかん
牛乳

 1月7日の朝に七草粥を食べる
慣習は、千年前から続いているそ
うです。給食初日の今日、みなさ
んの健康を願って七草雑炊を作り
ました。
 春の七草
   ↓
 せり、なずな、ごぎょう、はこ
べら、ほとけのざ、すずな(かぶ)
すずしろ(だいこん)
 せりの香りがさわやかな雑炊で
す。

12月21日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックピラフ
ウイングスティックのカレー煮
野菜のポタージュ
桑の葉入りカップケーキ
オレンジジュース

 2学期の給食最終日です。
ポタージュは、たまねぎ、にんじん、
じゃがいもを炒めてやわらかく煮て、
全てミキサーにかけて牛乳を加えて
仕上げました。
 カップケーキは、抹茶ではなく桑
の葉の色です。鮮やかな緑色です。

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2学期終業式を行いました。
猛暑の夏から4か月。今では寒さ厳しい冬です。季節の移り変わりの中で過ごした2月期を、「はんたいことばを使ってふりかえろう」と題して、校長より話をしました。
一番伝えたかったメッセージは、「成功の反対は失敗ではなく、何もしないこと」「失敗すること、負けることは、恥ずかしいことではなく、自分を成長につながる大切な経験である」ということです。本日の学校便りにも講話の内容を載せましたのでご覧ください。
明日から冬休みです。どうぞ家族そろって楽しい年末年始をお過ごしください。(校長)

12月20日(木)給食

画像1 画像1
ハヤシライス
じゃがいものおかかバター
オニオンスープ
牛乳

 トロトロに煮込んでいるのでかさが減って
いますが、ハヤシライスにはたくさんの玉ね
ぎやにんじんなどの野菜が使われています。
野菜をたくさん使っていても、よく煮ること
でかさがへって、食べやすくなります。
 今日のようなメニューは、スポーツなどで
すごくつかれたときにおすすめです。つかれ
ていても食べやすくて、栄養もたくさんとれ
るメニューです。


12月19日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
大根菜飯
鮭のゆうあんやき
かぼちゃのいとこ煮
かきたま汁
牛乳

 【冬至こんだて】

 22日(土)の冬至を前に、
今日は冬至こんだてです。
・ゆず湯→鮭のゆうあん焼き
・かぼちゃ→かぼちゃのいとこ煮
・「ん」のつくもの→大根菜飯

 しっかり食べたので、冬を元気に
過ごせそうです。

12月18日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カスタードサンド
ポークビーンズ
じゃこサラダ
牛乳

 じゃこサラダは、じゃこと冬が旬
の花野菜「カリフラワー」と、八王
子産の黄色い人参、きゃべつを入れ
て、手作りレモンドレッシングで仕
上げました。
 
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

椚小コミュニティ

年間行事予定

学校からのお知らせ1

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ