学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

3年生 繭の糸取り2

 今日も、昨日とは違う学級の3年生が繭の糸取りをしました。コツをつかんだのか、楽しそうに糸取りをしていました。

 今日も、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 カラフルなボールを拾って

 1年生がプールに入りました。けのびがだいぶ上手になってきました。
 
 後半には水面に浮いているカラーボールを持って、かごに入れるゲームをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 課題別に

 6年生がプールに入りました。プールの横を使ってクロール、平泳ぎ等の練習をしてから、たて(25m)を使って、課題別の練習をしました。たくさん泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン3日目

 あいさつキャンペーンの3日目となりました。自分からあいさつをする子供が増えてきたように感じました。代表委員会の子供たちがよく頑張っていました。
 今日でキャンペーンは終わりますが、自分からあいさつをする子供が増えるように指導を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり学級 プールに入って

 ひばり学級がプールに入りました。小プールでは宝拾いを行いました。大プールでは、クロールや平泳ぎ、ビート板を使ってのバタ足など、一人一人に応じた指導をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 小プールのたてを使って

 2年生がプールに入りました。この夏にたくさん練習したのでしょう。バタ足が上手にできるようになりました。少し長いプールのたてを使って泳ぐ練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 繭の糸取り

 3年生は1学期から蚕の学習をしています。今日は、蚕の繭の糸取りをしました。糸取りは根気がいる作業ですが、よく頑張っていました。糸が切れてしまうと、改めて始めるところが難しく、苦労したようです。

 多くの保護者の皆様にお手伝いしていただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン2日目

 朝からよい天気になりました。あいさつキャンペーンの2日目です。

 前に立つ代表委員の子供たちも慣れてきたようで、昨日よりも、さらに元気で明るいあいさつがそれぞれの場所で響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水溶液の性質

 6年生が理科で「水溶液の性質」について学習しています。今日は水溶液の仲間分けをするため、リトマス試験紙についても学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 電子機器を使うと

 身体計測時に保健指導を行っています。6年生では電子機器を使ったときの影響について学習しました。

 目・視力、脳、睡眠、筋力、コミュニケーション等に影響があるようです。今の時代、全く使わないということはできないので、メディアコントロールをすることが重要であるということを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり学級 音読タイム

 ひばり学級が音読タイムに取り組みました。全員で練習してから、個別にチャレンジタイムとしてペアを見つけてその友達に聞いてもらい、合格したらスタンプをもらうことができる学習です。

 大切な約束があります。うまくいかなくても「泣かない」「怒らない」。皆、約束を守って、チャレンジタイムもできました。
画像1 画像1

1年生 テストのやくそく

 1年生には、指導しなければならない大切なことがたくさんあります。今日は、テストの約束について指導しました。

・先生に聞かない。
・友達に聞かない。
・友達のテストを見ない。

 プリントを使って練習しているときは、先生や友達に聞くとき、友達のプリントを見るときもあるかもしれません。しっかりと区別ができる必要があります。
画像1 画像1

1年生 漢字の学習「小」

 1年生が漢字の学習をしました。今日、学習した漢字は「小」でした。読み方や書き方を学習してから、「小」のつく言葉を考えました。よく手を挙げて発表していました。
画像1 画像1

2年生 水のかさをはかる

 2年生が算数で「水のかさをはかろう」の学習をしています。今日は、単位を学習してから実際に、何L、何dL、何mLなのかを測定しました。慎重に行っても水がこぼれるので、外で測定を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつキャンペーン

 あいさつキャンペーンの1日目でした。朝の時間、桜門や廊下などに代表委員が立ち、明るくあいさつをしました。

・明るく
・自分から
・進んで

などと書いたカードを持ち、登校する子供たちに「おはようございます。」とあいさつをしていました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 生まれながらの将軍・家光

 6年生が社会科で「江戸幕府と政治の安定」について学習しています。今日は、江戸幕府の政治と徳川家光のエピソードについて話し合いました。

 写真は、家光が江戸城に大名を集めて言ったことの内容について、感じたことを話し合っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 いちねんせいのうた

 1年生が国語で「いちねんせいのうた」の学習をしました。語のまとまりや言葉の響きなどを考えながら、工夫して音読していました。二枚目の写真は音読に合わせて、漢字の「一」を書いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり学級 「小さな世界」

 ひばり学級が音楽で「小さな世界」の学習をしています。今日は、鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしました。だいぶ上手になりました。この曲を音楽会で演奏する予定です。
画像1 画像1

5年生 整数の性質を調べる

 5年生が算数で整数の性質について学習しています。今日は、その導入で、偶数と奇数について学習しました。整数は、観点を決めると偶数と奇数に類別されることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2学期の係を決める

 各学級、2学期の係などを決める時期です。今日は、1年生が1学期に経験した係活動をもとに、継続する係や新しく発足させる係について話し合って決めていました。係活動を通して、みんなの役に立つことの大切さを実感してほしいと思います。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書