ポップコーンパーティ(1年 生活科) 3

11月27日(火)
出来上がったポップコーンをみんなで食べました。味は、塩味とカレー味です。出来立てのポップコーンの味は格別だったようで、あっという間に空っぽに!!おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポップコーンパーティ(1年 生活科) 2

11月27日(火)
栽培から収穫までの約半年。そして、収穫した食物を調理していただく一連の学習を通して、植物を育てる大変さだけでなく、楽しさや喜びも感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポップコーンパーティ(1年 生活科) 1

11月27日(火)
1学期に育てたイエローポップの実取りをしました。そして今日はいよいよポップコーン作りに挑戦しました。
作り方や作るときの注意を聞いた後、手をしっかりと洗って調理開始です!
イエローポップの実を油を入れて熱したフライパンの中に入れて蓋をします。それを前後に振っていくと、そのうちに、フライパンの中から
「ポンッ!!」
といい音がしてきて、子供たちは大はしゃぎです。
「ポップコーンがはじけてるよ!」
「いい匂いがしてきた!」
出来上がったポップコーンをどんどんボールに入れていきます。出来立てのホカホカのポップコーンを覗き込んでは、ワクワクしている子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(5年) 2

11月26日(月)
合唱はミュージカル<アニー>の「トゥモロー」です。高音部分があり、音程を取るのが難しいのですが、きれいな歌声で声を響かせていました。
全校児童だけでなく、たくさんの保護者の皆さんも今日の5年生の発表を聴きに来てくださいました。28日にオリンパスホールで本番を迎えます。高嶺小の代表として、立派に演奏してきてくれることでしょう。5年生、頑張ってね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(5年) 1

11月26日(月)
今日の音楽集会では、連合音楽会に出演する5年生の合奏と合唱の披露されました。合奏は「百花繚乱」です。マリンバの軽快なリズムとリコーダーが奏でる繊細な笛の音、鍵盤ハーモニカと電子オルガンで奏でられる力強いメロディーと正確に刻まれる打楽器。花が咲き乱れるような、華やかでどこかせつない曲調を見事に演奏してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

11月20日(火)
 2校時目に、避難訓練が行われました。今回は保健室が出火元という想定で、非常階段を使用しての練習でした。5分56秒という早さで校庭に集まることができました。
 先生からは、「どこにいても、どうしたら安全に避難できるか瞬時に判断したり聞いたりして、かけがえのない命を守りましょう」とのお話がありました。日頃から、安全なルートを意識して生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8の字集会

11月22日(木)
 8の字集会では、6年2組の富田先生から、長縄を上手に跳べるコツを分かりやすく教えてもらいました。縄の間隔は2メートル位で、早く跳べるようになってきたら間隔を縮める、縄を回している人の近くではまっすぐ並ぶ、跳ぶ時は縄ではなく前の背中を見て前の人が跳んだらすぐ入る、失敗したら優しくフォローをする、などのアドバイスをもらいました。 

 最後に、6年2組の皆さんに実際に跳んでもらいました。目で追うのもやっとの位の速いスピードで、素早く上手に跳んでいる皆さんの姿に、下級生は「すごい〜!速い!」と感動していました。また、失敗しても「どんまい!」と声を掛け合う姿が、とても素晴らしかったです。1分間で跳べた回数はなんと、120回!普段はもっと跳べるそうです。

 皆さんも、富田先生や6年生から教わったお手本を基に、上手に楽しく跳べるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生大会 表彰式

11月19日(月)
 全校朝会では、消防写生会で賞に入ったお友達の表彰がありました。おめでとうございます!実際に消防車を見て、クレヨンと絵の具で描いた力作が、パソコンルームの前に飾られています。是非御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 総合)

11月21日(水)
3年生の総合の時間を参観しました。3年生はローマ字入力の学習を進めています。ローマ字入力の練習用のソフトを使って楽しく学習に取り組んでいました。
画面に出てくる文字と同じ文字を探して入力しながらタイムを競っていきます。初級から、短文、英単語など様々なミッションが出され、子供たちは夢中になってキーボードで文字を入力していきます。子供たちは知らず知らずのうちに楽しみながらロ^眞字入力を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 理科)

11月21日(水)
4年生の理科の授業を参観しました。今日は理科の実験器具の扱い方についての学習をしました。授業は理科の専門性のある教員が授業を行う交換授業の形で行いました。
まずは火をつけるためのマッチの取り扱い方と、火の点け方から学習しました。最近はマッチを使うことがなく、IHの電気器具も多くなっているせいか、マッチを使ったことが一度もない子がほとんどでした。火をつけることも恐る恐る・・・という感じで怖いと感じている子も多かったようです。先生から、まずは実験をする時の机の準備や服装などについてのお話があり、安全のための準備をしっかりしておくことで、安心して実験ができることを学びました。
火がつけられるようになってからは、アルコールランプの扱い方も学習しました。初めての経験で、子供たちはドキドキする中でも真剣な態度で実験を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回学校運営協議会

11月20日(火)
第7回学校運営協議会が開かれました。
今日の話題は、学校から、学校公開や第2回学校評価アンケートの集計結果についての報告がありました。
また、各部会からは、【環境美化部】からは、今後の花壇の手入れの日程と先日行われた薪割りの活動報告がありました。【子ども保護者支援部】からは、先日行われた家庭教育支援講座と世話人会全体会講演会の活動報告がありました。【学習支援部】からは、くすの木教室の実施状況と、第2回漢字検定についての提案がありました。【安全対策部】からは、安全ボランティアとの定期会合についての報告がありました。
議事事項は、三校合同学校運営協議会、高嶺小学校緊急総園職員との顔合わせについての提案がなされ、承認されました。
これからも学校運営協議会を中心に、学校・保護者・地域とが連携・協働しながら、よりよい学校運営を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8の字チャレンジ

11月20日(火)
今日の中休みに8の字チャレンジの練習がありました。チャイムが鳴ると、パッと校庭に飛び出し、クラスごとに8の字の練習が始まりました。前回チャンピョンの6年生に跳び方の指導をしてもらう姿もありました。こうしてクラスや学年を超えた交流も見られるのが、全校で取り組んでいる活動のいいところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 生活)

11月19日(月)
4月に1年生がポップコーン用のとうもろこし、イエローポップを植えてから半年たち、収穫の時期を迎えました。収穫した後、教室で乾燥させ、今日は実を取る活動をしました。とうもろこしにびっしり付いた細かい実を、小さな手で一粒一粒取っていきます。先生から
「お口に入るものだから、おしゃべりせず、落とさないように丁寧に取りましょう」
というお話がありました。子供たちはしっかりとお話を聞き、静かに集中して実を取る作業を行っていました。
作物を育てる活動や、収穫して実を取る作業、そしておいしくいただく学習は、全て食べ物を大事にする食育につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 総合)

11月19日(月)
4年生の社会では、「東京都の伝統工芸品」の学習のとして、八王子で古くから伝わる織物業について学習しています。今日は「多摩織」の紹介と、実際の織り方について、画用紙を使った模型で実際に作ってみました。縦糸に交互に横糸を織り込んでいくやり方や、2本おきに横糸を織り込んでいくやり方など2種類の織り方に挑戦しました。出来上がった美しい模様に、子供たちは感激していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薪割り 2

11月17日(土)
長い丸太を、地域の方がチェーンソーで切り、その丸太をさらに斧で小さく切っていきます。そしてそれを一輪車で倉庫にしまっていきます。子供たちも、高学年の子は薪を割るお手伝い、中学年の子は薪を運んで倉庫にしまう役などよく働いてくれました。お父さんたちも額に汗しながらの作業になりましたが、3時間、地域の方たちと一緒に活動してくださいました。
この薪を使って、おいしい焼いもやお餅を作りましょう。御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薪割り 1

11月17日(土)
12月に焼いも大会、そして1月には餅つき大会の地域行事があります。今日は、その時に使う薪の準備をしました。
朝からとてもいいお天気だった土曜日の午後、地域の方を始め保護者や子供たち総勢20名以上が校庭に集まり、薪割り作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世話人会全体会 3

11月16日(金)
大きな身振り手振りで繰り広げられる笑いの中、おじいさんの言葉や少年とのやり取りから伝わる温かさがじんわりと染みてきます。
このお話の背景には、究斗さん自身の体験もあるとのことで、究斗さんの思いがずっしりと込められた作品になっていました。最後に究斗さんからは、「困ったり、辛かったり、もうだめだと思ったりしたら、誰かに相談してほしい。このお話に出てくる老人の様に、必ず助けてくれる人がいるから」というお話がありました。
聴いていた子供たちの心にもいろいろな思いが湧き上がっているようでした。以下は子供たちの感想です。
2年「いやなこたがあったら、笑ったり、先生や家族に相談したりすればいいのだと分かりました」
3年「究斗さんがいじめを世界からなくしたい気持ちが分かりました。私も教えてもらったように、みんなを幸せにしたいと思います。」
6年「心に残った二つのことがあります。それは『自分がやられて嫌なことは絶対にしない』『いじられても笑いで返す』です。大人になっても、この二つのことを生かしていきたいです。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世話人会全体会 2

11月16日(金)
友達から「ナシ弁(弁当がない)」と陰口をたたかれたり、馬鹿にされたりしていたのですが、ある老人から、「弁当を一口ずつもらったらどうだ」と助言をもらい、貧しいことを恥ずかしいと思う自分の殻を破りたくましく成長していく物語です。「将来、恩返しをするから」と冗談めかして弁当を分けてもらう代わりに、少年は掃除や片付けなど皆が嫌がる仕事を進んでやります。「ナシ弁」と陰口をたたいていた同級生たちも、その姿に心を打たれる…。
「人を助ければ、必ず誰かが助けてくれる」そんなメッセージがこもったお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世話人会全体会 1

11月16日(金)
今日は世話人会全体会がありました。今年は、「高嶺寄席」ということで全校で落語を聞きました。
講師は落語家の「三遊亭 究斗さん」です。劇団四季出身の級斗さんから繰り出される落語は、「ミュージカル落語」という新しいジャンルで、究斗さんが始めたとのことでした。世界でただ一人のミュージカル落語家による講演の題目は「一口弁当」です。
一口弁当は、貧しくてお弁当を持っていけない中学校1年生の少年のお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育支援講座

11月14日(水)
学校運営協議会の子ども家庭部主催の「家庭教育支援講座」がありました。講師は、明星大学 教授 星山 麻木先生です。
 星山先生が関わってきた多くの子供たちの思いや願いが描かれた絵本の紹介を通して、みんなそれぞれ違う人間であることや、その違いを見付けて認め、応援していくことの大切さに改めて気付かされました。
 また、様々な特性を持つ子供たちを、周りがどのように関わり、支えていくかについては、「合理的配慮」や「本人の強みを生かす支援の在り方」、「周囲の理解と支援」についても分かりやすく教えていただきました。
 高嶺小学校の教職員はもちろん、高嶺小学校の子供たちと保護者、地域の皆様、そして、その周りの多くの皆さんが子供たち一人一人の特性を理解し、その良さや本人の努力を認め、温かな手を差し伸べることで、子供たちが輝く素敵な学校、地域にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育