夏休みクッキング教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
 ほぼ予定していた時間に作り終えることができました。炊飯と
フルーツ白玉の仕上げは給食室で行いました。
 班ごとに配膳をして「いただきます!」

夏休みクッキング教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは夏野菜カレー、わかめスープ、フルーツ白玉です。
まず、白玉をこねて丸めた後に、野菜の下処理です。
 野菜をどんな形に切るかは、いろいろな切り方のイラストを見て、
自分たちで決めました。輪切り、半月切り、いちょう切りなど様々で
す。ズッキーニやなすが苦手な人がいる班は薄めに切ったり、中には
みじんぎりにしている班もありましたが、食べてみると八王子産の新
鮮野菜が味わえなかったようです。料理に合った切り方があるという
ことも学びの一つになったでしょうか。

 給食のカレーのおいしさは、手作りルー、飴色のたまねぎです。
班ごとに作るのは大変なので、調理員さんにまとめて作ってもらいま
した。フライパンを2つ持って各班をまわり、炒めながらルーの作り
方や他の料理への応用法などをお話ししました。
 白いたまねぎや、小麦粉・油が茶色く色づいていく様子を見れたと
思います。



夏休みクッキング教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みクッキング教室を行いました。
 朝早くから調理員さんが班ごとに食材を分けたり、調味料を量った
り調理器具類をそろえてくださいました。

 夏野菜カレーライス、わかめスープに使う野菜は八王子産です。
 ズッキーニ:石川町
 なす、じゃがいも:宇津木町
 にんにく:小比企町
 にんじん、たまねぎ:長沼町


【日本語】夏の学習会がありました。

画像1 画像1
7月24日に、いずみの森会議室にて日本語学級夏の学習会を行いました。
それぞれの学校から出た夏休みの宿題を持ち寄り、日本語の先生や六小の先生と一緒にワークの宿題やったり、自由研究のやり方を考えたりしました。わからない問題は先生に質問しながら頑張りました。

1年生・いずみ学級「給食室たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食中は、細菌検査をしている人しか給食室に入ることができま
せん。そのため、ふだんは子供たちは給食室がどんなところか見る
ことができませんが、毎年1学期の給食が終わり、夏休みの大掃除
前に特別に1年生といずみ学級の皆さんが給食室を探検します。

 班ごとに調理員さんが案内人になり、機械の説明や、実際に動か
して体験をさせてくださいました。なかなかできない調理員さんと
の交流も子供たちにとってよい体験になったと思います。

1枚目:回転釜。給食室のメインの機械で、煮る・炒める・揚げる
    など大活躍です。1釜で約500人分のカレーを作ること
    ができます。大人気の揚げパンも回転釜で作ります。

2枚目:炊飯器。1つの飯釜で約6kgのお米を炊くことができま
    す。いずみの森小中では14釜分炊きます。

3枚目:食器洗浄機。食器やお盆はスポンジを使って1枚ずつ手で
    洗っています。手で洗った後に洗浄機ですすぎ洗いをして
    います。

    

放送終業式

朝から気温が高く、熱中症対策のため、終業式は校内放送で行いました。
○規則正しい生活
○健康な生活
○安全な生活
・交通ルールを守る・知らない人の誘いにはのらない・遊びに行くときははっきりと伝えてから行く・子どもだけでお金をもって遊びに行かない。

を心がけて、良い夏休みを過ごしてください。

7月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・夏野菜のエッグカレー
・まめサラダ
・生ブルーベリーヨーグルト
・牛乳

 新鮮なブルーベリーを生でも味わってもらいたいと思い、
ヨーグルトに手作りブルーベリーソースをまぜ、生のブルーベリー
も添えました。

 今日で1学期の給食が終わります。保護者の皆様におかれましては
本校の給食運営にご理解とご協力いただきありがとうございました。
夏休み期間中は給食室内の清掃や機器類の点検を行い、2学期も安全
でおいしい給食を食べていただけるよう準備してまいります。


*食材の産地*

八王子市
・ブルーベリー:上柚木
・ズッキーニ:石川町
・にんじん:長沼町
・きゅうり:宇津木町
・たまねぎ、かぼちゃ、キャベツ:小比企町

・にんにく、りんご:青森県
・しょうが:熊本県


夏野菜のエッグカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏野菜のエッグカレーには、かぼちゃとズッキーニを使いました。
 ズッキーニは黄色と緑色の2色です。

7月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ジャージャー麺
・トマトと卵のスープ
・すいか
・牛乳

 トマトを加えるとほんの少し酸味のあるさっぱりした卵スープに
なります。
 八王子産のトマトを湯むきし、種を取り除いてから加えました。


*食材の産地*

八王子市
・トマト、たまねぎ:小比企町
・にんじん:長沼町

・にんにく:青森県
・えのき :長野県
・ながねぎ、パセリ:茨城県
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県
・すいか :神奈川県


【日本語】じゃがいも掘りをしました

画像1 画像1
4月に植えたじゃがいもが大きく育ち、日本語学級の子どもたちで収穫しました。両手を真っ黒にして夢中で掘っている子も、虫が苦手でなかなか土を触れない子も一生懸命掘って、じゃがいもを探していました。大きなじゃがいもを見つけては、みんなで声をあげて喜んでいました。

7月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和み献立〜奈良県〜】
・奈良茶飯
・揚げだし豆腐の野菜あんかけ
・飛鳥汁
・冷凍みかん
・牛乳

 奈良茶飯は、大豆を加えほうじ茶で炊いたご飯です。奈良県の
興福寺や東大寺のお坊さんが食べており、歴史ある料理です。
 揚げだし豆腐は、給食室で押し豆腐を8等分に切り、一つひと
つ上新粉をまぶして油で揚げました。
 毎月登場する郷土料理。ちょっと食べ慣れない味もあると思い
ますが、日本各地の味覚に興味を持って食べてみてほしいなと思
います。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:長沼町
・ピーマン:宇津木町

・しいたけ:岩手県
・赤ピーマン:宮城県
・はくさい:長野県
・もやし :栃木県
・ながねぎ:茨城県
・さつまいも:千葉県
・たまねぎ:香川県
・しょうが:熊本県

7月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・マーボーなす
・ごまめナッツ
・冬瓜と卵のスープ
・牛乳

食育メモ「なす・冬瓜」


*食材の産地*

八王子市
・なす  :宇津木町
・にんじん:長沼町
・にんにく、たまねぎ:小比企町

・えのき :長野県
・にら  :栃木県
・ながねぎ、万能ねぎ:千葉県
・とうがん:愛知県
・しょうが:熊本県




7月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・すいか
・牛乳

 ゴーヤを薄くスライスし、塩もみしたあとに下茹で、水にさらして
苦みを抜きました。
 味付けのポイントは給食室特製のだしじょうゆです!手早く、豆腐、
炒り卵もあわせて炒め合わせます。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:長沼町
・たまねぎ:小比企町

・もやし :栃木県
・えのき :長野県
・ゴーヤ :群馬県
・しょうが:熊本県
・すいか :新潟県

7月11日(水)

画像1 画像1
*こんだて*

・ごはん
・焼きししゃも
・じゃがいものピリ辛煮
・もやしの中華炒め
・牛乳

食育メモ「夏休みの生活」


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:長沼町
・じゃがいも、たまねぎ、にんにく:小比企町

・もやし、にら:栃木県
・ながねぎ:千葉県


7月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【八王子産はちみつ】
・チリコンカンライス
・八王子産はちみつドレッシングサラダ
・じゃがコロ揚げ
・牛乳

 通常は八王子市だけでなく、多摩地域の養蜂場で採れたはちみつを
びん詰めしているのですが、八王子市立全小学校で八王子産のはちみ
つを食べよう!ということえ特別に八王子市内5か所の養蜂場で採れ
たはちみつだけをびん詰めしていただきました。
 とても貴重な八王子産はちみつ。おいしくいただきました。


*食材の産地*

八王子市
・はちみつ:高月町、滝山町、戸吹町、川口町、西寺方町
・キャベツ、きゅうり、たまねぎ、にんにく:小比企町
・にんじん:長沼町

・セロリ :長野県
・じゃがいも:長崎県

7月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・鯖のみそ煮
・スタミナきゅうり
・けんちん汁
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・きゅうり:宇津木町
・にんにく、じゃがいも、だいこん:小比企町
・にんじん:長沼町

・ごぼう :青森県
・ながねぎ:千葉県
・しょうが:熊本県

【日本語】日本語学級紹介朝会がありました

画像1 画像1
7月9日の全校朝会で日本語学級の紹介をしました。
いろいろな国の言葉で「おはようございます」や「ありがとう」を言ったり、クイズや王様じゃんけんをしました。
全校児童の前で堂々と大きな声で挨拶や発表ができました。何日も前から台本をたくさん読んで練習した成果がでました。

7月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

☆七夕☆
・ちらしずし
・笹の葉揚げ
・七夕汁
・プラム
・牛乳

 ちらしずしには、笹に見立てたさやえんどうと、星形のにんじんを
ちりばめました。星形にんじんは各クラスに10枚程ですが、調理員
さんは400枚以上の型抜きをしてくださいました。
 七夕汁の星はかまぼこです。そうめんで天の川、にんじんと大根で
短冊を表現しています。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:長沼町
・だいこん:小比企町
・こまつな:石川町
・桑の葉粉

・さやえんどう:岩手県
・プラム :山形県

【日本語学級】七夕の願い事

画像1 画像1
七月七日は七夕です。日本語学級に通う子どもたちは、七夕伝説の話を聞き、好きな色の短冊を選んで願い事を書きました。
「友だちが たくさんできますように」
「にほんごが もっと じょうずになりますように」
など 覚えた日本語を使って、丁寧に書いていました。
みんなの願い事が叶いますように。

7月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・麦ごはん
・豚キムチ
・煮卵
・わかめスープ
とうもろこし
・牛乳

 とうもろこしは、六小3年生といずみ学級の皆さんが皮むきした
ものです。小中合わせて340本。1人3本ずつ皮むきに挑戦しま
した。
 給食室ではきれいに洗い、3等分に切ります。かたいとうもろこ
し340本を切るのは力も要り、大変な作業ですが、大中小のとう
もろこしを低学年用〜中学生用に仕分けしながら進めました。
 回転釜とオーブンを使って蒸かしました。
 今年は雨が少なく、大きく育つ前に熟してしまったそうで、小ぶ
りのとうもろこしが多かったですが、とても甘く、おいしいとうも
ろこしでした。


*食材の産地*

・とうもろこし、たまねぎ:八王子市小比企町

・にんにく:青森県
・にら  :茨城県
・にんじん:千葉県
・しょうが:熊本県

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 特別時間割
大掃除
修了式
3/26 春季休業日始

学校だより

保健室より

生活指導だより

教育課程

年間行事予定

授業改善推進プラン

献立予定表

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

五つの輪