6年生を送る会 〜その1〜

2月18日(木)
 卒業式まであと3週間を切りました。今日は体育館で6年生を送る会が行われました。1年間高嶺小を引っ張ってくれた6年生に、下級生から感謝の気持ちが贈られました。
 2年生からはダンスと長縄跳び対決の出し物がありました。6年生と対決するというもので、とても会場が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害理解教育(5年)2

2月26日(火)
後半は、手話を教えていただきました。自分の名前の手話を教えてもらい、先生に自己紹介をしてみました。先生から、
「それで合っているよ!」
「こういう表し方もあるよ。」
と、声をかけてもらい、自信をもって発表する姿がありました。
これから生活する中で、子供たちはいろいろな方と触れ合う機会があります。コミュニケーションの方法の一つである手話で自己紹介できるようになったことは、人とのかかわりの輪を、もっともっと広げてくれることになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害理解教育(5年)1

2月26日(火)
5年生が障害理解教育の一環として、聴覚に障害のある方との交流を行いました。講師の先生の自己紹介の後、聴覚に障害がある方のコミュニケーションの取り方についてどんなものがあるか考えました。子供たちから、「手話」だけでなく、「筆談」「ゼスチャー」「指文字」「メール」など、様々なコミュニケーションの手段が出されました。通訳の方が講師の先生に子供たちの発言を伝えると、講師の先生が「そうだね」と笑顔でうなずいてくださり、和やかな雰囲気でスタートしました。
また、聴覚に障害があって、困ったことや大変なことなどについても、具体例を出しながら教えてくださいました。
「朝起きるとき、目覚ましが聞こえないときにどうする?」
の問いかけに、子供たちから
「聴導犬が教えてくれるんじゃない」
と、犬のジェスチャーで先生に伝えます。自分たちの言葉を何とか先生に伝えようと、身振りや知っている手話を使う姿が自然と見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 図工)

2月25日(月)
6年生の図工の授業を参観しました。6年生は卒業制作として「おしゃれなイス」の制作をしています。思い思いの自分らしい椅子のデザインを考え、木材を使って製作に取り組んでいました。バスケットゴールや木の切り株になっているもの、カラフルなものから、モノトーンで落ち着いた雰囲気を出しているものなど、子供たち一人一人の個性が光っていました。完成したらどこに置こうか、どうやって使おうかなど、楽しみにしながら制作している様子が伝わってきます。色使いや組み立て方など様々な工夫が見られ、さすが6年生という作品に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 学級活動)

2月25日(月)
4年生の学級活動の授業を参観しました。
「とげとげした気持ちの表し方」をテーマに、自分の心の状態を知り、よりよい解決方法を考えていこうという学習に取り組みました。
人にはいろいろな感情があり、うれしい感情や楽しい感情は、「やる気」の原動力になるけれど、反対に、悲しい、いらいらする、いやな気持ちなどは、「気持ち袋」にどんどんたまっていってしまうこと。その「気持ち袋」がいっぱいになった時にどうしたらいいのかを考えました。
子供たちは集団生活の中で、楽しいことやうれしいこともたくさんありますが、友達とトラブルになったり、けんかをしたり、いやな思いをしたりすることもたくさん経験していきます。そうした時の自分の感情の表し方を知っておくことはとても大切なことです。何より、その気持ちの発散の仕方が、「自分はすっきりするけど、周りの人にとってどうかな」という他者目線でも考えを深めていくことの大切さも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式(4年)2

2月22日(金)
後半は、各教室に戻って、一人一人が発表しました。「これまで頑張ってきたこと」や「将来の夢について」をテーマに、総合的な学習の時間に取り組んできた学習のまとめを行いました。
将来、こんな自分になりたいということだけでなく、日本がどのように変わっていくのか、そして、自分もその中で社会に役に立つ人になりたいといった将来の自分の姿や社会への展望、そして、社会人となるためにどのように行動していけばよいのかなど、真剣に考えている姿がありました。
「人にやさしくできる大人になりたい」
「困っている人に気づいてあげられる人になりたい」
など、これまで自分たちがしてきてもらったことを、今度は自分たちがやってあげたいという発表をする子もいました。
子供たちの成長を頼もしく感じるのと同時に、高学年としての自覚も芽生えてきていることが実感できた発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式(4年)1

2月22日(金)
4年生は、20歳の半分の年齢の10歳を迎えるこの時期に、「2分の1成人式」を行いました。
前半は1・2組合同で、呼びかけと歌を発表しました。入学してからの4年間の生活を振り返り、自分の成長への気づきや周りの方への感謝の思いを言葉に込めて、力強く発表できました。そして、生まれてからここまで、温かく見守り育てていただいた保護者の方への感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
校長先生からも、励ましの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 道徳)

2月22日(金)
1年生のもう一クラスの道徳の授業も参観しました。
「正直っていいね」をテーマに、「あのね」という教材を使って学習しました。
お友達の車のおもちゃを偶然拾ったチッチ。探しに来た友達のドーリーに、「知らないよ」とついうそを言ってしまいます。
その後、何をしても心がすっきり晴れず、チクチクととげが刺さったような気持ちになっていくというお話でした。
最初に、紙芝居でお話を聞きます。その後、ついうそを言ってしまったチッチの気持ちになって考えます。
どの子も、うそをつくことはいけないことだということはよくわかっていますが、それでも、チッチの気持ちに寄り添い、揺れ動くチッチの気持ちを読み取りながら自分の考えを深めていきます。
「たかねタイム」では、小グループに分かれて、胸がチクチクいたくなったチッチの気持ちを話し合います。そして、「やってみよう」タイムでは、役割演技をしながら、正直に話でたときの二人の気持ちや会話を想像していきます。
子供たちは様々な学習形態を通して、自分の学びを深めていく姿が見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 道徳)

2月22日(金)
1年生の道徳の授業を参観しました。
「『公平』ってどんなこと?」を主題に、「どう分けるのがよいのかな?」という教材を使って学習しました。
くまさん、うさぎさん、ねずみさんの3匹が、お引越しのお手伝いをします。体の大きなくまさんは、たんすなど重いものを運びます。ウサギさんは、食器などを運びます。そして、一番体の小さなねずみさんは、軽い座布団などをせっせと運びます。さて、引っ越しが終わった後、ご褒美としておまんじゅうを6つもらいます。この6つのおまんじゅうを、3匹にどのように分けたらいいのか、みんなで考えます。
 「2個ずつ分ける」(赤)という考えと、「くまに3個、うさぎに2個、ねずみに1個」(青)という考え方を示し、子供たちにそれぞれ自分の考えとその理由を考えさせます。そして、自分の立場をはっきり示すため、赤、青、黄色(どちらとも決められない)の3つのコーンを机上に置きます。
(赤)「くまさんに3個で、ねずみさんに1個だと、ねずみさんがかわいそうだよ。」
(青)「重いものを運んだから、くまさんは3個もらってもいいと思う。」
など、様々な意見がでます。
最初は圧倒的に赤の意見が多かったのですが、それぞれの意見を交流し合う中で、友達の意見を聞いて、自分の意見を考え直したり、深めたりするうちに、子供たちの心の中には迷いや、違った立場を認める発言なども聞かれるようになってきました。
一つの物事を、多角的・多面的にとらえ、道徳的な判断力を身に付けていく子供たちの姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ(4年)2

2月22日(金)
今日は読み聞かせスペシャル!!ということで、おまけの絵本の読み聞かせもしていただきました。
子供たちの感想も、
「楽しかった」
と大好評でした。
本校では、全学年で年間を通して朝の時間に読み聞かせをしていただいています。朝の時間に本に親しむ機会ことで、心も豊かになり、穏やかに一日がスタートできます。そして、本が好きな子供たちに育っています。保護者の皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ(4年)1

2月22日(金)
4年生保護者が中心となって、朝の時間に本の読み聞かせをしてくださいました。4年生全員が外国語教室に集まり、絵本やパネルシアターを楽しみました。
大型絵本の読み聞かせでは、絵の美しさやお話の楽しさに、子供たちから歓声や笑みがこぼれます。
「金のおの、銀のおの」は、パネルシアターで見せていただきました。みんなよく知っているお話ですが、パネルシアターの仕掛けに大喜びの子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

2月21日(木)
今日の集会は音楽集会でした。6年生を送る会で歌う「未来へ一歩」を全校児童で練習しました。
司会進行や伴奏は音楽委員会の児童が担当します。歌い出しや間違えやすい歌詞の部分を確認した後、全校で声をそろえて歌いました。326人の歌声が体育館中に響き渡り、素敵な音楽集会となりました。
6年生と一緒に歌えるのも、あとわずかとなりました。6年生を温かく送り出せるよう心をこめて練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室(3年)2

2月20日(水)
玉の置き方や読み方を教えていただいた後、いよいよそろばんを使った計算にチャレンジします。
「願いましては〜12円なり、足すことの22円では」
「34円です!」
「御明算」
始めは玉の置き方に戸惑っていた子も多かったようですが、間違えても何度もやり直しながら真剣に取り組む姿がありました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん指導(3年)

2月20日(水)
3年生が地域のそろばん教室の先生からそろばんを教えていただきました。最初に、そろばんの各部位の名称を教えていただきました。「一玉」「五玉」「枠」や「梁」など、初めて聞く子も多かったようです。
「そろばんは、大工さんが作ったから、『梁』という言葉が使われているんだよ。」
ということも先生に教えていただきました。
一人ずつそろばんが配られ、手の位置や、玉の入れ方を教えていただきました。左手はしっかりとそろばんに添えること、人差し指と親指を使って玉をはじくことなど、一人ずつ丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 体育)

2月20日(水)
3年生の体育の授業を参観しました。器械運動「跳び箱運動」で台上前転の学習に取り組んでいました。
5つの場を準備した後、安全に運動を行うための注意点をしっかりと確認しました。
また、台上前転をする際の、手の付き方、頭や腰の高さ、着地までの動作のポイントについて確認した後、それぞれ自分に合った場を選んで練習に取り組みました。
マットの上で、何度も手の付き方や回転の仕方を練習する子、跳び箱1段で練習し、自信を付けて、2段に挑戦する子、さらに踏み台を使った3段・4段に挑戦する子など、1時間の授業の中で、自分の課題を克服し、練習に取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 理科)

2月19日(火)
4年生の理科の授業を参観しました。「もののあたたまり方」の単元で、線香の煙の動きから、空気のあたたまり方について実験をしました。
前回の教室の下の方と、天井の方の空気の温度を図った経験を振り返り、温められた空気がどのようになるのか実験します。
最初は、電熱器の上に線香をかざし、温められた空気がどうなるかを確かめました。その後、ビーカーの中に線香の煙を入れ、ビーカーを温めたら煙がどのように動いていくかを観察しました。子供たちは、それぞれ自分の予想と照らし合わせながら実験に取り組み、その結果をノートにまとまていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 国語)

2月19日(火)
6年生の国語の授業を参観しました。6年生は「忘れられない言葉」の単元で、随筆を書く学習に取り組んでいます。教科書の例文を参考に、自分の忘れられない言葉と、その理由をワークシートに書き出します。そして、それを基にて、書きだしを工夫しながら文章を書き進めていきます。
6年生がこれまで経験してきたことや、励まされた言葉など、一人一人の子供たちの心には誰しも「忘れられない言葉」があります。その思いを伝えられるよう、原稿用紙に向き合う姿がありました。
前段を書き終えた後、班の形になり「高嶺タイム」で交流します。友達の書いた文章の良かったところや、工夫した点を交流し合い、自分の文章に生かします。
たくさんの工夫があり、続きが読みたくなる随筆になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境美化活動〜地域の方に感謝〜2

2月18日(月)
地域の方が校長室にお花を活けに来てくださいました。毎月、お花を持ってきてくださり、校長室の花瓶に飾ってくださっています。
お母様の代から、中山小、中山中と本校の三校に出向き、お花を活けてくださっているそうです。
校長室がいつも季節の花で飾られ、お通しするお客様にもご覧いただいています。地域の方のお心遣いに感謝しています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境美化活動〜地域の方に感謝〜

2月18日(月)
今週は温かいという予報で、冬の寒さもひと段落という感じです。今日も地域の方による環境整備活動がありました。
学級園の花壇にお花を植える準備として、土を耕したり雑草を抜いたりしてくださいました。まずはスコップで雑草の根切りをし、雑草を抜いた後、耕運機で耕します。土がふかふかになり、お花を植える準備が整いました。作業をしていると、子供たちが興味をもって集まってきました。お手伝いする子もいて、温かい日差しの中、和やかに作業が行われました。次回は子供たちと一緒にお花を植える活動をする予定です。
こうして、高嶺小の花壇は、いつも地域の方が気にかけてくださり、きれいな環境が整っています。その姿を見ている子供たちも、自然と笑顔になり、地域の方に感謝する気持ちが芽生えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の活動

2月18日(月)
今日の中休みに、図書委員会の児童による本の読み聞かせがありました。1年生を中心に図書室に子供たちが集まり、楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育