8の字チャレンジ

11月13日(火)
展覧会の振替休業日翌日は雨のスタートでしたが、中休みには雨も上がり、子供たちは元気に校庭に飛び出してきました。今日は8の字チャレンジの日です。校庭のあちこちで8の字跳びの練習が始まっていました。高学年は更なる記録更新を目指して練習にも熱が入ります。1年生も最初のころに比べて上手にとべる飛べるようになってきました。12月には2回目の8の字チャレンジの記録会があります。どのクラスも目標に向かって頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 2日目 子供ガイド(6−2)

11月10日(土)
最後は6年2組が担当します。お客さまもたくさんお見えになり、会場が人であふれていました。6年生の子供たちは次から次へとくるお客様に積極的に話しかけ、作品の紹介をしていました。
子供ガイドについてお客様に感想を聞いてみると、
「とてもいい企画ですね。」
「子供たちが礼儀正しくて、気持ちよく参観することができました。」
「子供たちの頑張りが伝わってきます。」
など、大好評でした。子供たちにも直接、励ましの声をかけて頂き、子供たちは達成感と充実感をもつことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 2日目 子供ガイド(6−1)

11月10日(土)
3時間目は6年1組が担当しました。言葉遣いや接し方など、さすが6年生!という感じでお客さまの対応をしていました。
自分の学年の作品はもちろん、他の学年の作品紹介についてもよく勉強をしていて、いろいろな質問にもきちんと答える応用力があり、そこも、さすが6年生!!でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 2日目 子供ガイド(5年2組)

11月10日(土)
2時間目は5年2組の子供たちが「子供ガイド」を担当します。自分やお友達の保護者の方を見付けて、リラックスして作品の説明を始める子もいました。
「おはようございます」
と、さわやかな挨拶が会場中から聞こえ、温かな雰囲気に包まれていました。説明をする子供たちも、そして聞いてくださる保護者・地域の方も笑顔になっているのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 2日目 子供ガイド(5−1)

11月10日(土)
展覧会2日目はさわやかな秋晴れのスタートです。
朝早くから多くの保護者・地域の方がお見えになり、子供たちの作品を鑑賞されていきました。今日の午前中には5・6年生児童による「子供ガイド」もあり、その時間に合わせてきてくださる方も多かったようです。
1時間目は5年1組です。緊張しながらも作品のガイドをする姿がほほえましく映りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 保護者鑑賞日 1日目

11月9日(金)
午後は保護者・地域の皆様にご覧いただきました。
会場と同時にたくさんの方がお見えになり、子供たちの作品を鑑賞されていきました。お話を伺うと、どの方も子供たちの作品の素晴らしさについてお褒めの言葉をかけてくださいました。
子供たちの下校後は一緒に参観する方が増えました。子供たちが、どのように作品作りをしたかなどを熱心に説明する姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゼンカラ〜?!(2年 給食)

11月9日(金)
展覧会の日の給食は、ドライカレーとわかめサラダ、フルーツ白玉でした。2年生の先生が、
「教室に来てください!」
と、呼びに来てくれました。教室を覗いてみると、子供たちが空っぽのお皿を持ち上げて
「ゼンカラ〜(全部空っぽ)」
と、見せてくれました。
展覧会の作品作りでも張り切って力を出してくれた2年生。頭も体もたくさん使ったので食欲も出たのでしょうね。食缶もピカピカになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会〜かがやかせよう!じぶんのいろ じぶんのかたち〜3

11月9日(金)
最後は、2年生と5年生のペアでの鑑賞です。
2年生のかわいらしい帽子では、
「かぶってみたい!!」
と好評でした。また、5年生の「名画になった私」の作品紹介では、
「モナリザって知ってる?」
「油絵のように盛り上がって見えるように、モデリングペーストっていう素材を使っているんだよ。」
「額縁はボンドで模様を描いて、そこに色を付けているんだよ。」
と、解説も完璧です。
こうして相互鑑賞活動をすることで、作品の見方や表現の工夫を伝え合うとともに、作者の思いを受け止めて作品を大切にしようとする気持ちをはぐくむことで、自分や友達を大切にする児童の育成を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会〜かがやかせよう!じぶんのいろ じぶんのかたち〜2

11月9日(金)
3時間目は3・4年生の鑑賞です。年齢が近いせいか、一緒に作品を楽しむ姿が見られました。
「3年生の時、木の工作、作ったことある。」
「4年生になったら、作りたいな。」
お互いの作品を楽しく鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会〜かがやかせよう!じぶんのいろ じぶんのかたち〜1

11月9日(金)
いよいよ展覧会が始まりました。体育館が美術館に大変身です。
午前中は児童鑑賞を行いました。
最初は、1年生と6年生がペアになって鑑賞します。6年生が1年生の手を引き、作品の紹介をしている姿があちこちで見られました。
1年生が自分の作品を6年生に紹介すると、
「すごいね。上手だね。」
「工夫してあっていいね。」
など、優しく声をかけていました。また、6年生の作品のコーナーでは、1年生がじっと見入って、
「どうやって作ったの?」
「作ってみたいな。」
と感想を言い合う場面もありました。
作品鑑賞を通して、6年生の素晴らしさに改めて気が付いたり、こんな風に成長したいという憧れの気持ちをもつことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会(中玉ころがし)

11月8日(木)
今日のゲーム集会は「中玉ころがし」ゲームをしました。運動会の時の全校種目「大玉ころがし」を小さなボール(中玉)で行うゲームです。1・6年生、2・5年生、3・4年生がペアになり、行きは頭の上を転がし、帰りは列の間を通してスタートの児童に戻すというルールです。
ボールが弾んであちこち転がっては大騒ぎ・・・結果発表では大いに盛り上がりました。
秋晴れの青空のもと、全校児童で楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 生活科)

11月7日(水)
2年生の生活科で「まちたんけん」をしています。町の様子を調べたり、そこで暮らす人たちとのふれあいを通して、地域の良さに気付いたり、地域を大切にしていこうとする気持ちを育てていきます。
今日は、北野台MM会(みんなのまちは みんなでつくろう)の皆さんの草刈り作業の参観をさせていただきました。
MM会の皆さんが遊歩道の草刈りをし、2年生はその草を集めて捨てる作業をお手伝いさせていただきました。草刈りが終わると、一斉に2年生の子供たちが草集めに走ります。両手いっぱいに草を集め、袋に詰めていきました。あっという間に遊歩道がピカピカに!竹ぼうきを借りてきれいに掃き掃除もしてくれました。
MM会の方たちからも
「よく働く、いい子たちですね。」
「おかげで、きれいになったよ。ありがとうね。」
とほめていただきました。
子供たちが気が付かないところで、地域をきれいする活動が行われていることを知ることができました。そして、作業を通じて、地域の方たちとの温かい交流をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 体育)

11月6日(火)
2年生の体育の授業を参観しました。ボール投げゲーム『ペットボール』の学習に取り組んでいました。6つのチームに分かれ、2チームずつ4対4で試合をしました。ボールをパスし、相手コートのペットボトルをボールをぶつけて倒します。ペットボトルが倒れた数がチームの得点になります。ボールを持った子は動けないので、味方にパスをしながら相手コートまで攻めます。また、ボールがコートから出たら、相手チームのボールになります。見方が取りやすいようにパスしたり、的に向かって正確にボールを投げたりする技能をゲームを通して楽しみながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年)3

11月2日(金)
精米工場でも、一番強調されていたことが、安全でおいしいお米を届けることでした。不純物が混じらないようにセンサーで異物を見分けて取り除く機会を見せていただき、お米を袋詰めするまでにいくつものチェックがあるということを改めて理解できたようです。最後に、玄米、胚芽米、白米の食べ比べもありました。お昼を食べたばかりの子供たちでしたが、3つのご飯をおいしそうにパクパク食べていました。玄米や胚芽米は初めて食べた子が多かったようですが、
「おいしい!」
「甘みがある!」
など、好評でした。係の方から、お米のおいしさについて聞かれたときも、一番人気が胚芽米でした。普段は、おかずと一緒に食べることが多いと思いますが、何もつけないごはんがこんなにおいしく感じたのは初めてかもしれませんね。
頭も、そしてお腹もいっぱいになった見学となりました。
5年生は総合的な学習の時間でコメ作りに取り組んでいます。また、家庭科でもご飯を炊く学習があります。今日学んだことを、これからの学習にしっかりと活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年)2

11月2日(木)
午後は、2つ目の工場として、精米工場の見学をしました。農家で収穫されたお米が、どのような工程を経てお店や家庭に届いているのかを、北野にある「全農パールライス 八王子工場」で学びました。
工場内では、1tもある袋から迫力満点で玄米が精米機に運ばれていく様子や、袋詰めされていく過程を見せていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年) 1

11月2日(金)
今日は5年生の社会科見学がありました。5年生の社会科で「自動車をつくる工場」の学習をしています。その学習の一環として、日野自動車羽村工場を見学しました。
最初にオリエンテーションがあり、日野自動車の概要や自動車を作る工程などを教えていただきました。その後、グループに分かれて工場内の見学を行いました。
約3万個からなる部品を一つ一つ組み立て自動車を作っていく作業に、子供たちは興味津々でした。
何より、人も車も安全・安心を第一に考えて仕事をしていることを実感した子が多かったようです。工場の敷地内では、工場で働く人が安全に働けるような工夫がたくさんあったり、完成した自動車の品質チェックが厳しく行われているところなど、現場でしか味わえない学びをすることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄とび検定

11月1日(水)
今日の昼休みに体育委員会による「なわとび検定」がありました。検定を受けたい子供たちが、縄跳びカードをもって校庭に集まってきます。体育委員会さんが一人ずつ検定をし、合格するとサインをしてくれます。
「おしい!あともう少しだね!」
「こういう練習をすると、跳べるようになるよ!」
先生からもアドバイスをもらって、意欲的に練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(ゲーム集会)

11月1日(木)
今日の児童集会はゲーム集会です。今日のゲームは「王様じゃんけん」です。最初は担任の先生とじゃんけんをし、勝つと次のレーンに進めます。次からは集会委員会の人たちとじゃんけんをし、勝ったら次へ・・・と進んでいき、最後に待ち構えているのは王様です。負けると一番最初の先生の場所から再スタートしなければならないので、子供たちは走り回らなければなりません。王様に勝った子供たちは、ゴールで友達を応援しています。全校児童がじゃんけんで大いに盛り上がりました。集会員会の皆さん、いつも楽しいゲームを考えてくれてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 生活科)

10月31日(水)
1年生の生活科の時間に、1学期に育てたアサガオのツルを使ったリース作りをしています。今日はそのリースに、いろいろな飾りを付けました。公園で拾った松ぼっくりや葉っぱの他、きらきらビーズやリボンなどお家から持ち寄った飾りを付けていきます。みんな素敵なリースが出来上がっていました。展覧会で展示します。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間の取組(代表委員会の友だち計画)

10月30日(火)
6年生の周りに集まって、みんなで絵本を楽しみました。いつもは休み時間のチャイムが鳴ると校庭に飛び出していく子供たちですが、今日は学校中がしんと静まりかえっていました。
「友だち計画」とは、高嶺小の全校児童がみんな仲良く友達になるために代表委員会の児童が話し合い、計画を立ててくれています。くすの木班による読み聞かせもその一つです。高嶺小の児童がみんな友達になれるよう、これからもいろいろな取り組みを計画していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育