上柚木小の日々

9月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科見学で多摩動物公園の昆虫館に行きました。滅多に見られない昆虫を間近で見たり、触ったりすることができました。昆虫が苦手だった子もすすんで学習に参加し、昆虫の特徴を理解することができました。(3年 堀 幹弥)

9月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・こぎつねごはん
・芋の子汁
・お月見だんご
・牛乳

 今日は、十五夜にちなんで「お月見献立」でした。お月見だんごは、白玉粉と上新粉に豆腐をまぜて、さらに、かぼちゃをつぶしてペースト状にしたものを混ぜて黄色いおだんごを作りました。調理員さんが一つ一つ丸めて、お月様にみたてたかわいらしいおだんごが出来上がりました。やわらかく煮たあずきに砂糖を加え、その中におだんごを入れて仕上げました。

9月20日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・八王子しょうがごはん
・さばのごま風味焼き
・野菜のみそ炒め
・きゅうりの塩漬け
・牛乳

 今日は、八王子で採れた新しょうがを使って、「八王子しょうがごはん」を作りました。八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、42種類あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

9月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の避難訓練は地震を想定した訓練を行いました。緊急地震速報の音源を流し、これからくる大きな地震に備える訓練です。校庭に避難し、起震車で震度7の揺れを子供たちに見せました。その後、4年生が起震車で地震の揺れを体験しました。

9月19日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・かやくごはん
・鶏のから揚げ
・けんちん汁
・牛乳

 今日の「かやくごはん」とは、油揚げやにんじん・ひじきなどの具をご飯と一緒に炊きこんだり、煮た具を混ぜたごはんのことをいいます。今日の給食では、煮込んだ具を炊きあがったごはんに混ぜました。関東地方では、「たきこみごはん」や「ごもくごはん」と呼ぶことが多いですが、関西地方では、「かやくごはん」と呼ばれるそうです。

9月18日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・いかの松かさ焼き
・ゆばとわかめのすまし汁
・くだもの
・牛乳

 今日の献立は、「五つの輪で体力アップ献立」です。主食・主菜・副菜・くだもの・牛乳の五つの輪がそろった献立です。一流のスポーツ選手は、「食べることは練習と同じくらい大事」だと教わり、毎日の栄養バランスと食べる量に気を付けています。この五つの輪をバランスよく食べることで、児童の皆さんもスポーツ選手のように強くて丈夫な体を作ることができます。

9月14日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・キムチチャーハン
・春雨サラダ
・はくさいのスープ
・牛乳

 今日はキムチチャーハンでした。はくさいのキムチ漬けを使っていますが、低学年の児童も辛さを感じず「おいしい!」といって食べていて安心しました。

9月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の自転車安全教室を行いました。安全に自転車に乗るためのルールを守るのは、大切な命を守るため。子供たちは真剣に取り組みました。

9月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の校内研究で「外国語活動」に取り組んでいます。今日は6年2組が研究授業をしました。普段はALTのGLENDA先生が授業を進め、担任が補助する役割ですが、今回は担任が授業を進め、ALTが補助に回りました。夏休みの研修の成果が発揮できました。もちろん課題もあります。子供たちが楽しく外国語活動に取り組めるよう先生たちもスキルを磨いています。

9月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇団四季の役者さんに来ていただき『美しい日本語教室』の学習をしました。日本語は母音と子音で構成されていることや母音や子音のつながりを考えて発声することを教えていただきました。また、文字を読み伝えるのではなく『心』を伝えることが大切であると教えていただきました。

9月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・焼きとり丼
・浅漬け
・なめこ汁
・牛乳

 今日の浅漬けは、にんじん・キャベツ・きゅうりの3種類の野菜を茹でて、塩で味付けしました。浅漬けといっても家庭で作る浅漬けとは違い、茹でた野菜をさらに、釜に戻して塩で味付けし、温度が確実に上がっているかも確認します。野菜は茹でることによって、見た目のカサが減りたくさん食べることができます。茹ですぎず野菜のシャキシャキ感も残し、色もきれいに仕上げました。児童から、「カラフルできれいだね。」と言ってもらえたのもうれしかったです。

9月12日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・えだまめごはん
・みそ肉じゃが
・大豆とごぼうのかりんと揚げ
・牛乳

 今日の大豆とごぼうのかりんと揚げは、下ゆでした大豆と大豆と同じ位の大きさに切ったごぼうに、でんぷんをつけて油でカラッと揚げました。しょうゆ・さとう・酢で作った甘辛のたれをからめて、ごまをふりました。お菓子感覚で食べられてこどもたちにも好評でした。

9月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・ジャージャー麺
・たまご入りとうがんスープ
・冷凍みかん
・牛乳

 今日の「たまご入りとうがんスープ」のとうがんは、八王子産のとうがんでした。三年生が二学期の社会科の授業で農業の勉強をするということで、調理する前のとうがんの実物を見せ、野菜の旬のお話しを交えて、八王子産の野菜についてお話ししました。中西農園さんという農家さんが八王子産の野菜を色々と作ってくれています。今日のスープに入っているたまねぎやジャージャー麺にかけた肉みその中の長ねぎも中西農園さんの畑で採れたものです。いつも新鮮な野菜をありがとうございます。



9月10日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・鮭の塩焼き
・いりどり
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 今日は、ごはん・焼き魚・煮物といった和食献立でした。子どもたちの食べ具合が少し心配でしたが、皆良く食べていました。塩鮭は、家庭でも食べなれているのか、良く食べている児童が多かったように思いました。魚とごはんを口の中で良く噛んでまぜて食べることで両方のおいしさが引き出され、さらにおいしくなることを伝えました。


9月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・キャベツとベーコンのスープ
・プルーン
・牛乳

 今日の給食では、「ポテトカルボナーラ」が一番人気でした。「ポテト好き!」「これどうやって作っているの?」と声がかかりました。「ポテトカルボナーラ」を作っているときに写真を撮ったので、ご覧ください。皮をむいて切ったじゃがいもを蒸しているところと、にんにくとベーコンを炒めたところに、生クリーム・牛乳・粉チーズを加え、蒸した芋を合わせてできあがったところです。今日は、27kgのじゃがいもを使いました。

9月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会では「買い物に行こうよ」のゲームを全校で行いました。集会委員の出したお題の文字数で集まるゲームです。学年・男女を問わず関われ、コミュニケーションが図れるゲームです。「に・ん・じ・ん」から「ポ・テ・ト・チ・ッ・プ・ス・○・○・味」まで、全校で楽しく取り組めました。

9月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、上柚木小学校合唱団が、第85回NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクールで銅賞を受賞した報告と表彰を行いました。夏休みを通じて(年間を通じて練習に励んでいます)この大会に向け努力を続けた成果です。おめでとう合唱団!!

9月9日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第85回NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクールで上柚木小学校合唱団が初出場で銅賞を獲得しました!!子供たちおめでとう!!
当日20時50分過ぎのNHKニュースでも結果が放送されていました。八王子市教育委員会の学校教育部長もご覧になっていてくださり、お祝いのお言葉をいただきました。これからも子供たちの可能性を信じて、徹して関わり、励ましていきたいと教職員一同心新たに頑張っていきます。
合唱団の子供たちを日々支えてくださっている保護者の皆様、お疲れ様でした、そして、おめでとうございました。

9月8日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
市内の小学校教職員ソフトボール大会で準優勝しました。ブロック予選を勝ち抜いた8校で決勝大会を行いました。1回戦、2回戦を勝ち上がり迎えた決勝戦は、今年5連覇を狙う清水小学校でした。20対16で負けてしまいましたが、先生たちも「上柚木小学校」代表として頑張ってきました。

9月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は2年生のあいさつ運動でした。「聞く人が気持ちいい」と感じる言い方ができるかな?の問いかけに、大きく元気な声でなくても、普通の声の大きさで、落ち着いた気持ちで言えば充分聞き取りやすい、気持ちの良い挨拶になることに気付きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31