上柚木小の日々

10月17日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・さつま芋ごはん
・さんまの筒煮
・きのこのみそ汁
・牛乳

今日は秋の味覚をたくさん使った献立でした。旬のさんまを筒煮にしました。昆布と一緒に朝からじっくり煮て、骨までやわらかくなっていたので、「骨まで食べられる!」と言いながら食べている児童もいました。さんまを筒状で煮ているので、いつもの魚料理よりは、苦手な児童も多かったです。 また、今週は、10月16日の「世界食糧デー」にちなんで、「もったいない大作戦ウィーク」に取り組んでいます。「もったいない」を合言葉に、一人ひとりが自分の必要量をしっかりと食べて残さず食べることに取り組んでいます。各クラスで目標を決めてみんなで食べ物の大切さについても考えながら食べています。

10月16日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・えびピラフ
・鶏肉のセサミ焼き
・野菜のスープ煮
・プルーン
・牛乳

今日は鶏肉をにんにく・しょうが・しょうゆ・砂糖・酢とさらに、ねりごまといりごまを混ぜた中に漬け込んでオーブンで焼きました。ごまがたっぷり入っているので、こくと香りが お肉のおいしさを引き出していました。 子どもたちのも人気であっという間に食べてしまいました。  果物は、プルーンでした。皮がやわらかく、甘くて食べやすかったです。

10月15日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・赤魚の西京焼き
・ポテトきんぴら
・ラーサイ
・牛乳

 今日は、赤魚(あかうお)を西京焼きにしました。西京焼きは、京都名産の甘いみそに みりんや酒などを混ぜ合わせた「西京みそ」を作り、その中に魚や肉を漬けこみ、みその香りと味わいを楽しむ焼き物です。西京みその西京とは漢字で方角の西に京都の京と書き主に関西で使われているみそです。東の都「東京」に対し、京都は西の都つまり西京と呼ばれました。その京都で作られたみそを使って作られる焼き物なので「西京焼き」と名前がつきました。

10月12日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごぼうずし
・豆腐の田楽風焼き
・さつま芋のみそ汁
・牛乳

 今日は、ごぼうずしでした。ごぼうとにんじんや高野豆腐を一緒に甘辛く煮て、酢飯と混ぜました。ごぼうは、根っこの部分を食べる根菜です。根菜にはごぼうの他にもにんじんやだいこんやれんこんなどがあります。根菜類は、これからの秋から冬にかけてが旬でおいしい季節になります。根菜は、体を温める働きがあります。

10月11日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チリコンカンライス
・グリーンサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 今日は、チリコンカンライスです。チリ味の具をごはんにかけていただきました。チリコンカンライスに入っている豆は、きんとき豆といいます。砂糖で甘く煮て食べてもおいしいですが、今日のように、茹でた金時豆をお料理に入れてもほくほくしておいしい豆調理になります。金時豆のような赤い豆には、食物せんいがたくさん入っていておなかの掃除をしてます。

10月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は読書朝会でした。今朝は「さっちゃんのひだりて」の絵本を校長先生が読み聞かせました。

10月13日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日・ゆずっこフェスティバルでした。2年生以上の各学級がお店を出店し、互いにお客さんとお店屋さんとして楽しみます。

10月10日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・にんじんごはん
・さばのカレー焼き
・かきたま汁
・浅漬け
・牛乳

 今日は、さばをしょうゆ・しょうが・酒・カレー粉で漬け込み、カレー焼きにしました。カレー風味で子どもたちも食べやすい味付けだったと思います。 さばは、秋が旬の魚です。たんぱく質を多く含んでいるので、丈夫なからだをつくる働きがあります。そして、さばに含まれている脂は、頭の働きを良くしたり、血をきれいにしてくれる働きがあります。

10月9日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・豆腐のうま煮
・もやしスープ
・根菜チップス
・牛乳

 今日は、さつまいもとれんこんで二種類の根菜チップスを作りました。調理員さんが、どちらもとても薄く切ってくれて、油でカラッと揚げて、手作りのチップスが出来上がりました。さつまいもは、少し固めでしたが、良く噛んで食べるとさつまいもの甘味がおいしかったです。

10月5日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・三色ごはん
・キャベツとじゃがいものみそ汁
・巨峰
・牛乳

 今日の三色ごはんは、たまごの黄色、肉の茶色、小松菜の緑の三色でした。味付けも、たまごと肉は甘めで、小松菜は、少ししょっぱい味付けでしたので、子どもたちに、混ぜながら食べると味が混ざっておいしく食べられるよ!と声掛けしました。

10月4日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・手作りリンゴジャムサンド
・サーモンのオリーブ焼き
・ベジタブルソテー
・白インゲン豆とトマトのスープ
・牛乳

 今日の手作りリンゴジャムは、紅玉(こうぎょうく)という種類のりんごを使いました。細かく切って、一時間以上コトコト煮て作りました。紅玉は、りんごの中でも酸味が強いのが特徴です。ジャムを作るには、砂糖を入れて煮込むので、酸味が強い方が、砂糖の甘味とりんごの酸味でバランスがとれたおいしいジャムができます。給食時間に「今日のジャムは手作りだよ!」と伝えると「えー!!」と驚きの声とともに、「おいしい!」という声も聞けて、とてもうれしかったです。

10月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回小中一貫教育の日でした。愛宕小学校・上柚木中学校の先生方が上柚木小学校の5時間目の授業参観をしました。その後、6つの分科会(学力向上、英語・キャリア教育、いじめ防止等、特別支援、体力向上、食育・保健等)に分かれて情報交換や話し合いを行い、全体会で共通理解しました。

10月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこタイムでは全校で短なわをしました。基本的な技のポイントや数え方を教えてもらい、いよいよ各自で短なわ跳びをはじめました。昼休みからは短なわをもって校庭にかけ足で飛び出して行きました。

10月3日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・豆アジの南蛮漬け
・筑前煮
・呉汁
・牛乳

 今日の献立は、「五つの輪で体力アップ献立」でした。バランスの良い食生活とは、主食(ごはんやパンや麺類などの力のもとになる食べ物と主菜(肉や魚やたまごやまめ などの筋肉や骨をつくってくれる食べ物)と副菜(野菜や海草やきのこなどの体の調子を整えてくれる食べ物)を好き嫌いなく色々食べることです。また、給食で毎日出る牛乳は、たんぱく質やカルシウムがたくさん含まれていて、筋肉や骨を丈夫にしてくれます。「五つの輪で体力アップ献立」の日には、主食・主菜・副菜・牛乳・くだものがそろった献立になっています。給食の五つの輪を残さず食べましょう。

10月2日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・カレーライス
・中華サラダ
・わかめスープ
・牛乳

 今日の献立は、子どもたちの大好きなカレーでした。八王子市の小学校のカレーは、ルーを小麦粉・バター・油・カレー粉で手作りしています。りんごのすりおろしも入れて、子どもたちの口にあうように、マイルドに仕上げています。今日は、豚肉を使って、
ポークカレーにしました。

10月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・かてめし
・夕焼小焼やき
・桑の葉だんご汁
・野菜のおかかあえ
・牛乳

 
 今日は、八王子市の市制記念日にちなんで、八王子市にゆかりのある献立でした。「かてめし」は、昔、お米が貴重な時代に、雑穀や野菜を入れて混ぜて炊くことで、お米が少なくても食べられるごはんでした。「かてめし」の「かて」は、混ぜるという意味です。
「夕焼小焼けやき」は、マヨネーズとにんじんのすりおろしを混ぜてきれいな夕焼け色の
ソースを作りました。夕方の「夕焼けチャイム」の童謡「夕焼小焼」は、八王子市上恩方町出身の詩人 中村雨紅さんが作詞したものです。「桑の葉団子汁」は、八王子市では、織物が有名で絹糸を作るための蚕が食べる桑の木がたくさんありました。桑の葉を粉にしたものを混ぜて作ったお団子を味わいました。「野菜のおかかあえ」の小松菜は、八王子産の野菜です。 また、今日は3年生が、社会科の学習で、小比企町の中西農園さんがきて、農業について授業をしてくれました。野菜をおいしく作るための、土やたい肥のお話しや野菜の種も見せてもらいました。給食ででる野菜も残さず感謝して食べましょう。

9月28日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・秋の彩ごはん
・笹かまぼこのマヨネーズ焼き
・根菜ごま汁
・牛乳

 
季節はだいぶ秋らしくなり、秋に旬を迎える食べ物がたくさんお店に並び始めました。秋に旬を迎える食べ物は、くり・かき・ぶどう・なしきのこ・さといも・さけ・さんま・かつお・など、とてもたくさんあります。秋は旬の食材が多く、味覚の秋、収穫の秋、などと言われます。数ある秋の食べ物の中で、秋の味覚の代表といえば「くり」です。今日の給食は秋の味覚の「くり」と「きのこのしめじ」を使って「秋の彩ごはん」を作りました。

9月27日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・いかのから揚げ
・だぶ
・のりあえ
・牛乳

 
今日の献立は、「佐賀県の郷土料理」でした。「だぶ」とは聞きなれない料理ですね。「だぶ」は、お祝いや憂いのときに、集落の人がみんなで作ってきた料理だそうです。
煮くずれしやすい材料は使わず、水を多く入れて「ざぶざぶ」作ることから、なまって「だぶ」と呼ばれるようになりました。 いかや海苔も佐賀県の名産品です。佐賀県はハウスみかんの生産も盛んです。どれも味わっていただきました。

9月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・さんまのかば焼き丼
・茎わかめのきんぴら
・かきたま汁
・牛乳

 今日は『旬』のさんまに衣をつけて油であげて、しょうゆと砂糖とみりんで作ったたれをかけました。白いご飯と一緒に食べて、ごはんも進みました。いつもよりごはんの残食も少なかったようです。

9月25日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・マカロニグラタン
・ミネストローネスープ
・オニオンドレッシングサラダ
・オレンジジュース

 
今日の献立は、「しっかり食べよう!野菜350」でした。これは、八王子市が進めている健康づくりの一つで、野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、野菜は長寿の秘訣といわれています。 そして、グラタンの中に入っている「たまねぎ」とサラダのドレッシングに使った「たまねぎ」は、八王子産でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31