学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

五年生 理科 天気と雲の関係は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気の変化には雲の様子と関係があるのかを問題にして観察を続けています。五年二組では、9月25日火曜日の空を観察しました。曇りの空がだんだん黒い雲に覆われて雨が降り出したことをつかみました。五年一組では、28日金曜日の空模様を観察しました。朝は快晴だったのに午後には雲がたくさん増えてきました。
雲を見ると色々な方向へ動いていることがわかりました。しかし、大きな雲のまとまりを観察し続けると、全て西から東に動いていることがわかりました。
雲は西から東に動く。天気は西から東へ変わっていくのか?教室から西の富士山方面を見ると雲で覆われています。週末の天気の予想は、曇りか雨と予想しました。











iPhoneから送信

展覧会に向けて いよいよ10月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生の展覧会作品では、「緑が丘ショッピングモール」を題材に製作を進めています。
どんなものを作るのでしょうか?
木枠の中に自分のお店を作り、それを学年で集めてショッピングモールとして群の作品になるのでしょうか。
まだこの段階では判明しません。











iPhoneから送信

吉田観賞魚

画像1 画像1
最後に吉田観賞魚に行きました。お店についての説明をしてもらい、残り時間はグループごとにお店を見て回りました。
子どもたちは熱帯魚や植物に夢中になって、観察していました。

今日色々と八王子の街を見て回り、また様々な仕事について学びました。そのことをこれからまとめていきます。

八王子市役所&浅川河川敷

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、八王子市役所に行き、中を見させてもらいました。
八王子市議会議員の方が会議をする議場や八王子の町並み、特産品について見て回りました。
また見学後は、浅川の河川敷でお弁当を食べました。

続いて、北八王子駅の周りを見て回り、南大沢の方にある吉田観賞魚に行ってきます。

八王子綜合卸売市場

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは、北野にある八王子綜合卸売市場を見学しました。
お肉やお魚などがたくさんあり、とても安かったり、あまり見られない物が売っていたりして、とても驚きました。
お魚屋さんでは、お魚をさばいているところなども見せていただきました。
また、スーパーマーケットとは違い、お魚屋さん、お肉屋さんだけでなく、お茶屋さん、文具屋さんなど、様々なお店が集まっていることが分かりました。

続いて、八王子市役所に行ってきます。

3年 社会科見学

画像1 画像1
雲一つない晴天で、天気に恵まれ、社会科見学日和になりました。
今日は随時ホームページを更新していきたいと思います。
まずは、北野にある八王子綜合卸売市場に行ってきます。

日々の授業もしっかりと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生の国語では現在、自分たちの身の回りの問題を探し、解決するための提案書を作成しています。算数ではトピック教材で規則を見付けて問題を解決する学習を行っています。
姫木平移動教室を目前にしても日々の授業はしっかりと頑張っております。











iPhoneから送信

キャンプファイアーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
姫木平移動教室まであと二週間です。
キャンプファイアーの練習をしました。
ゲームをしたり、歌ったり踊ったり。
高学年として大人っぽくなっていく五年生ですが、このように遊ぶときの顔は何歳になっても変わらないと、一年生担任だった小倉先生は言います。











iPhoneから送信

たてわり草取り集会

画像1 画像1 画像2 画像2
草取り集会では夏の時期に生えた雑草を摘み取りました。たてわり班活動では、遊びでの交流もありますが、清掃活動も交流の一つとして行っています。







iPhoneから送信

稲の収穫が近い

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生が育てている稲の収穫はもうすぐです。育った稲の穂は、その重みで垂れ下がってきています。
もうすぐ10月です。この稲の収穫を行います。







iPhoneから送信

五年生校内研究授業が始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日水曜日は五年生の校内研究授業です。最初の授業では、整数や小数で表せない数を分数で表すよさを学びました。
6÷3の商は2と表せます。
しかし、2÷3の商は0.666…と続いてしまうのですが、分数で表すと3分の2と表せます。
どのようにそう考えるのかをノートに表して黒板で説明しました。

次回の授業では、この考えを定着できるように習熟を行います。











iPhoneから送信

姫木平移動教室のしおり

画像1 画像1 画像2 画像2
姫木平移動教室のしおりを作成しました。
子供たちと内容を確かめながら間違えているところはないか、どんな内容なのか、行程はどうなのかなどを確認しました。
ご家庭に持ち帰りましたら、今一度持ち物の確認をよろしくおねがいいたします。
来週はキャンプファイアーレクの練習が始まります。







iPhoneから送信

第2回ガサガサ体験

 12日(水)に、4年生はガサガサ体験の2回目を行いました。お忙しい中、子供たちの付き添いをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 今回は、1人1人が調べたいものごとに分かれて活動を行いました。川の名前と歴史、魚や外来魚、鳥や甲殻類など自分の興味・関心を高めて調べることができたと思います。先週の台風の影響もあって、小さな魚などはより下流に流れてしまったようですが、いつもは見られない魚を見ることができました。
 エコひろばの方々のご協力の下、素敵な体験ができました。身近な地域を学ぶことで地域に愛着をもつこと、生き物を観察し生命を大切にする気持ちを養うことができました。しっかりと学習をまとめていき、学びを深めていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

展覧会の作品を製作中

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の授業では展覧会の作品を製作しています。ていねいに作品を仕上げ、自分の表したい思いを表現しながら取り組んでいます。展覧会では、出来上った作品の中にお子さんの頑張りがつまった学習過程を見出してください。







iPhoneから送信

地震想定の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震を想定した避難訓練を行いました。避難時間は学校全体で3分48秒です。迅速な避難は今年度の避難記録を塗り替えました。訓練だからこそ真剣な子供たち。
校長先生からの講話では先日の北海道で起こった地震の話や大きな地震が起こるときは必ずしも日中ではないことをお話しいただきました。












iPhoneから送信

金曜の昼はロング休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜の昼は、ロング休みです。週末、誰もが楽しみにしている時間です。夏の暑さが和らいだ九月、気持ちよく校庭で遊ぶ子供たちが多く見られます。
先生たちも外へ出て遊んでいます。先生たちも子供たちと同じように夢中になって遊ぶ緑が丘のロング休みです。











iPhoneから送信

五年生水泳指導が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール納めです。水泳指導が終わりました。
最終日は検定日。これまで学んだ力を出しました。後期は平泳ぎを2時間指導した。たった2時間でもカエル足、平泳ぎに近い泳ぎ方、そして的確な動き方の平泳ぎができるようになった子が増えました。
検定では、25メートルを泳げなかった子、カエル足の級でつまずいていた子、クロールと平泳ぎができなかった子の多くが合格することができ、進級しました。
子供たちの伸びを間近で見られた水泳検定日でした。
怪我も事故もなく終わります。保護者の皆様におかれましてはプールカードの提出やお子さんの健康管理をありがとうございました。











iPhoneから送信

図書室に新刊本が入りました

画像1 画像1
図書室に新刊本が入りました。金ラベルが貼られた新刊本は一人一冊まで借りられます。
秋の読書週間も近いです。雨天で校庭が使えないときには図書室を利用し読書に親しむのもいいですね。



iPhoneから送信

姫木平移動教室説明会

画像1 画像1
昨日は姫木平移動教室説明会へお越しいただきありがとうございます。当日までのご準備として荷物の用意もありますが、保険証を貼り付けた調査票とお小遣いの提出をよろしくおねがいいたします。



iPhoneから送信

姫木平移動教室の係活動

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生の姫木平移動教室では、班長、風呂、部屋、レク、保健、食事の係活動があります。各係でみんなが安心して楽しんで過ごせるように仕事を学びました。
来週はいよいよしおりの配布です。







iPhoneから送信
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31