手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

班行動 金閣寺編

画像1 画像1 画像2 画像2
金閣寺での班別学習の様子です。写真は金閣寺内にある滝について、ガイドさんから説明を聞いている場面です。しっかりを話を聞いて、学びを深めています。

班別学習中

画像1 画像1
出発して三時間がたちました。
朝、写真撮影したあとから、雨が振りだした京都市内です。
京都の文化、建造物の見学などを時間の限り満喫してほしいです。

班別学習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
西本願寺でクラス写真を撮ったあと、班別学習に出かけます。
今日1日お世話になるガイドと対面、あいさつしてスタートです。
天気が心配されますが、充実した班別学習になることを祈っています。

2日目 朝食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの生徒もみなさん、元気な様子です。

2日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の朝食スタートです。
栗原先生から、健康観察、アレルギーのことについてお話をいただき、部屋での過ごし方、食べ物のやりとりについて再確認しました。
朝食をしっかり食べて、今日の班別学習に備えましょう。

おはようございます

画像1 画像1
おはようございます。二日目のスタート、まもなく朝食の時間です。
食事係が、配膳をしてます。

別中コラム 特別編

みなさんおひさしぶりです。
3年B組、前期生徒会長の松岡玉子です。
なぜ前期生徒会長のふぁ別中コラムを書いているかといいますと、私達3年生は今、修学旅行に来ています。みなさんに少しでも修学旅行の様子をお伝えすべく、別中コラムを書きました。3日間お付き合いくださいませ。
さて、今私は夕食と入浴が終わり、少しの自由時間を班員と楽しみながら、このコラムを書いています。
こうして今日の1日をゆったりと振り返ると、一番印象に残っているのは、やはり、東大寺の大仏です。今日はクラスのみんなと一緒にバスで奈良を巡りました。バスの中でのガイドさんの話はとても興味深く、ガイドさんの話の上手さに感心しました。そして、東大寺の大仏は、思っいたより大きく、とても迫力がありました。また、大仏殿の中は、少し空気が違うようにも思いました。そして、昔の人の技術力に感動しました。明日は、いよいよ班活動です!京都の魅力を存分に吸収し、素晴らしい思い出を作りたいと思います。

ごちそうさまでした

夕食を食べ、おなかがいっぱいになりました。
実行委員からの話を聞き、館の人たちへのあいさつをし、廣瀬先生からの話を聞きました。
このあとは、入浴です。今日の疲れをとりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の夕食

画像1 画像1
待ちに待った夕食です。

館内の方からの説明(再更新)

食事の前に、館内の方から、緊急時の行動、避難経路の説明を聞きました。先日起きた地震のことについてお話をいただきました。緊急時の避難経路、火災時の行動について確認しました。
万が一の行動ができるようにしておきましょう。

宿舎に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラス、奈良からバスで、今日からお世話になる宿舎に到着しました。

D組バス行動2

画像1 画像1 画像2 画像2
D組は興福寺、平城宮跡を見学しました。たくさんの展示物を見て、歴史を感じることができたのではないでしょうか。ただ今、宿に向かっています。生徒はまだまだ元気な様子です。

新幹線自由時間 その2(再更新)

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれ非常に盛り上がっています。(更新)

B組 東大寺発

画像1 画像1
東大寺南大門、大仏、鹿と戯れなどの時間をすぎ、駐車場を出発しました。今日のからお世話になる宿舎へ向かいます。

B組 大仏殿

画像1 画像1 画像2 画像2
B組、これから大仏を見学します。

B組 東大寺着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
B組は、東大寺南大門に着きました。

B組 東大寺へ

興福寺国宝館を見学し、東大寺南大門へ向かいます。

集合写真

画像1 画像1
平城宮跡にて

平城宮跡

画像1 画像1 画像2 画像2
B組は、平城宮跡に着きました。朱雀門、当時の道幅の広さを実感しています。

D組バス行動1

画像1 画像1 画像2 画像2
午後のクラス別行動のD組の様子です。ガイドさんの話を聞き、法隆寺を見学。ただ今、バス内で軽食を食べながら、東大寺に向かってます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式
3/22 球技大会(1・2年)
美化活動
3/25 修了式

学校だより

部活動

ほけんだより

PTAだより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

生活指導方針

学校評価

小中一貫教育