上柚木小の日々

7月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の読書朝会のお話は「ええことするのは、ええもんや」でした。
マナブは、(なんで、ぼくは こんなことを してるんやろ)くるまいすを おしながら、ぼくは かんがえた。 「ボランティア」って なんや? ぼくは、ええことしてるところを だれかに みてもらいたかった だけやろか?)かんがえながら、ぼくは はを くいしばって くるまいすを おした。
マナブが力尽きて車椅子が坂を下がりそうになったとき、友達のダイスケとヒデトシが力を貸してくれた。その時、マナブは考えた『ボランティア』って?
上柚木小学校の子供たちは何を感じてくれたのでしょうか。楽しみです。

7月6日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ツナそぼろずし
・笹の葉あげ
・たなばた汁
・牛乳

 明日は、7月7日で七夕です。一日早いですが、今日は、七夕献立でした。『笹の葉あげ』は、ほうれん草のペーストを衣に混ぜて、油で揚げてきれいな緑色に仕上げました。たなばた汁は、「かまぼこ」は星、「にんじん」で短冊、「そうめん」で天の川、わかめで「夜空」を表現しました。そして、今日は『すいか』がデザートにでました。今日のすいかは、「八王子産」のすいかでした。とても甘くておいしかったです。みんな喜んで食べていました。

7月5日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・焼きししゃも
・韓国風肉じゃが
・もやしときくらげのナムル
・牛乳

 毎日暑い日が続いていますが、みなさん水分補給はしっかりできていますか。人間の体は子どもで体重の70%大人では60%が水分でできています。つまり体の半分以上は水で、できています。体の中の水分はいろいろな働きをしていますが、その中の一つに体温を調節する働きがあります。特に夏は体温が高くならないように汗がたくさん出て体温調節を行います。そのため夏は体の中の水分が少なくなってしまいます。体の水分が少なくなると汗をかきにくくなり体温が上がって熱中症になってしまいます。のどが渇く前にこまめに水分をとるようにしましょう。水分補給は、水や麦茶で十分ですが、激しい運動を行うときにはスポーツ飲料など塩分が入っているものを飲むのもいいでしょう。

7月6日(金)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 サイエンスドーム

7月6日(金)(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がサイエンスドームに行きました。前半は理科学習の体験コーナーで過ごし、後半はプラネタリウムを見ました。

7月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週末まで桑の葉をモリモリ食べてい“かいこ”達は今週から少しづつ“さなぎ”に変わっていきました。白い糸を少しずつ吐いて“まゆ”を作る様子を子供たちに見せてくれました。

7月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が東京都の学力調査(児童・生徒の学力向上を図るための調査)に取り組みました。国語、社会、算数、理科に取り組みました。9月中には結果をお伝えできる予定です。

7月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこタイムは全校長なわ大会でした。運動会終了後、各学級で練習しました。3分間での8の字跳びです。今回の最高記録は5年生の300回でした。次は2月に実施です。各学級とも力を合わせて今日の記録を超えてほしいです。

6月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が着衣水泳を体験しました。水にぬれた衣服で体が動きづらくなることやペットボトル1本でも体が浮くことを知りました。

7月4日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マーボーなす丼
・レタスとたまごのスープ
・蒸かしとうもろこし
・牛乳


 今日は、夏野菜のなすを使った「マーボーなす丼」、朝どりのとうもろこしを「蒸かしとうもろこし」にしました。新鮮でとても甘くておいしかったです。朝どりとうもろこしを納品してくれた業者さんが、畑でとうもろこしがどのように実るのか、実物をもってきてくれました。低学年のクラスに持ってまわると、子どもたちは「ワー!!すごーい!」と喜んでくれました。一株の背の高さが、2メートル位あってその大きさにびっくりしました。とうもろこしのひげの数と実(粒)の数は、ほぼ同じなんだよ。というお話もしました。ひげと実がつながっていて、そのため、ひげがたくさんついているとうもろこし、実もぎっしりつまっていておいしいそうです。お家ででも購入するときには良く吟味してみてください。

7月3日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・奈良茶飯
・揚げ出し豆腐の野菜あんかけ
・飛鳥汁
・牛乳


今日は、奈良県の郷土料理献立でした。「奈良茶飯」は、お米と大豆をほうじ茶で炊いたご飯です。元々は、奈良にある東大寺や興福寺のお坊さんたちが食べていたものが始まりだそうです。また、奈良県では、地域の特色豊かな大豆が作られています。栽培されている品種の「サチユタカ」は、タンパク質を多く含むため豆腐作りにぴったりで、栽培しやすく、たくさん収穫できるそうです。そんな奈良県にちなんで、お豆腐で、「揚げ出し豆腐の野菜あんかけ」を作りました。そして、肉や野菜がたっぷりの鍋に牛乳を入れたものを「飛鳥鍋」というため、給食では飛鳥鍋を汁にしていただきました。

7月2日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・たこめし
・五目煮豆
・具だくさんみそ汁
・冷凍みかん
・牛乳
 
今日は半夏生の習慣にならって「たこめし」を作りました。半夏生とは夏至から数えて11日目にあたる日のことです。今年の半夏生は、7月2日になります。この「半夏生」という言葉はあまり聞きなれない言葉ですが、農業をする人にとってはとても大切な日です。それは「半夏生」のころになると梅雨が明け、田んぼに「カラスビシャク」またの名前を「半夏」という花が咲きます。そして、昔から「この半夏という花が咲くのを目安に田植えを終わりにする」とされてきました。そして、この「半夏生」の日に豊作を祈って「たこ」を食べる習慣がありました。ではなぜ、「たこ」を食べるのでしょうか。それは、田んぼに植えた稲がたこの足のようにしっかりと根を張り、たくさん収穫できるようにとの願いをこめて食べるようになったそうです。

6月29日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばのみそ煮
・梅おかかキャベツ
・けんちん汁
・牛乳
 
今日の【梅おかかキャベツ】の うめぼしですが、うめぼしは日本で食べられている伝統的な漬物です。梅干しの作り方は、黄色く熟した梅の実を塩で漬けた後、太陽の日に当てて干して作ります。うめぼしというと酸っぱい食べ物の代表ですが、この酸っぱい成分は
「クエン酸」といいます。このクエン酸の働きは、体の疲れをとったり、酸っぱい味が刺激になり食欲がわいてきます。また、うめぼしは殺菌効果といって、バイキンやウィルスを殺す働きもあるため、食べ物が悪くなるのを防ぐ効果があります。ですから、お弁当やおにぎりにぴったりです。今日の給食は、茹でた野菜にうめぼしペーストとこんぶとかつお節を混ぜてあえた「梅おかかキャベツ」を作りました。

6月28日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガーリックライス
・コトレト
・フレンチサラダ
・グジボヴァ
・オレンジジュース
 
 今月は、ワールドカップの開催にちなんで、日本と対戦する国の料理が登場しています。その第三弾として、今日は、ポーランドの料理を給食で食べました。【コトレト】は、ポーランド風トンカツです。日本のトンカツとの大きな違いは、肉をたたいて薄くしてから使うことです。衣に小麦粉を使わず、卵とパン粉をつけて、少量の油で揚げ焼きにします。味付けは塩とこしょうです。今日は、たまごをつけてからパン粉に油をまぶしたものをつけて、オーブンで焼きました。【グジボヴァ】は、きのこがたっぷり入ったスープで、ポーランドでは定番の料理です。特に新鮮なきのこがとれる夏の終わりから秋の初めにかけてよく作られるそうです。今日は、マッシュルームやしめじが入った手作りのホワイトルーのクリームスープです。いよいよ決勝リーグ進出をかけた試合が、今夜行われます。サッカー日本代表の勝利をみんなで祈り、応援しましょう。


6月29日(金)

画像1 画像1
5月29日に生まれた“かいこ”がこんなに大きく成長しました。3年生の子供たちがせっせと桑の葉を集め毎日世話をしています。もうすぐ“まゆ”をつくります。

6月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が上柚木陸上競技場で芝生の補修作業を体験しました。「地域の陸上競技場を知ってもらいたい」「世界記録も認定される本格的な陸上競技場を味わわせたい」との思いから、3年前より実施しています。補修作業のご褒美に陸上競技場をしばし自由に使わせていただきました。6年生全員が4人一組でチームを作り100m×4のリレーを行いました。

6月27日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・鮭のねぎ塩焼き
・小松菜のみそ汁
・金時豆の甘煮
・牛乳
 
 今日の金時豆の甘煮は、好きな子、苦手な子の差が多いメニューでした。金時豆のような赤い豆には、「食物繊維」がたくさん含まれていて、お腹の掃除をしてくれます。今日の給食で食べた『金時豆』のほかにも、あんこになる『あずき』、お赤飯に入っている『ささげ』などがあります。

6月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中一貫教育の取り組みで、6年生児童が上柚木中学校の部活体験に参加しました。上柚木小学校のOBの先輩たちから優しく説明を受け、楽しそうに活動していました。先輩たちも小学生の後輩の存在に照れながらもまんざらでもなさそうでした。

6月26日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・カレーライス
・じゃこサラダ
・水菜のスープ
・牛乳
 
 今日はカレーライスでした。今週は、梅雨の中休みかと思うような暑さですね。暑い日が続くと、食欲も落ちてしまいがちですが、カレーライスのように少しスパイスが効いた料理は、自然と食が進みます。今日も暑かったですが、カレーライスだといつも以上に
おかわりしてくれる児童が多いように感じました。

6月25日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・卵入りえびチャーハン
・鶏と大豆の炒め物
・ワンタンスープ
・牛乳
 
 今日は中華の給食メニューでした。ワンタンスープは、生ワンタンを使用し、ツルっとした食感と食べごたえのあるボリューム感で、子どもたちもおいしそうに食べていました。チャーハンはえび入りでした。日本人はえび好きで一年間で、たくさんのえびを食べているそうです。しかしながら、日本ではえびは多くとれません。海外からの輸入がほとんどです。大切にいただきたいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31