上柚木小の日々

1月17日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・チキン南蛮
・じゃが芋の細切り炒め
・白菜と豆腐のスープ
・牛乳

 チキン南蛮は、鶏肉の唐揚げに甘酢だれを作ってかけました。児童にとても人気で、お休みの子が多かったにも関わらず、おかわりをしてくれて残食はほとんどありませんでした。

1月16日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マーボー丼
・中華風揚げ芋
・わかめスープ
・牛乳

1月15日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・あこう鯛のみそ焼き
・筑前煮
・小松菜と揚げの煮びたし
・牛乳

 今日の筑前煮は、里芋・にんじん・ごぼうなどの根菜とこんにゃくやちくわや鶏肉も入れてコトコト良く煮込んで作りました。根菜には体を温めてくれる働きがあります。しっかり食べて体を温めましょう。

1月11日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・中華粥
・揚げボールの甘辛煮
・根菜煮
・白玉あずき
・牛乳

 今日は、「鏡開き献立」でした。鏡開きとは、お正月の間、神様にお供えしていた「鏡餅」を下げて食べる行事で、鏡餅を開き(割って)食べることです。「神様をお送りし、お正月に一区切りつける」そんな意味を込めて行なう行事です。神様に供えた鏡餅をいただいて、一年間の無病息災を祈ります。
 今日の給食では、白玉粉と上新粉に豆腐を混ぜてお団子(餅)を作りました。あずきを煮てあんこにしたものにお団子(餅)を加え、「白玉あずき」を作りました。一年間健康で過ごせるように、皆でおいしくいただきました。

1月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のあいさつ運動の様子

1月10日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・きびごはん
・八王子てんぐの勝負めし!肉団子とん汁
・わかめのにんにく炒め
・もやしの辛味あえ
・牛乳

 今日の「八王子てんぐの勝負めし!肉団子とん汁」は、八王子こども屋台選手権献立です。八王子こども屋台選手権は、昨年10月21日に開催され、子どもたちが八王子産の食材を使ったオリジナルアイデアメニューを考え、必要な材料を仕入れて調理販売しました。「八王子てんぐの勝負めし!肉団子とん汁」は、八王子市立第七小学校と八王子市立第三小学校のチーム「フジフォレストフレンズ」が八王子教育委員会教育長賞を受賞した献立です。今日の給食では、このメニューを再現するために、にんじんとだいこんをいちょう型やもみじ型に型抜きしたものをいれました。皆、上手に探して食べてくれました。

1月9日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばのもみじおろしソース
・きのこ汁
・かわりきんぴら
・牛乳

 明けましておめでとうございます。
本年も安全でおいしい給食づくりに向け、給食室一同励んで
まいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 今日から、3学期の給食が始まりました。
3学期最初の献立は、和食献立からスタートでした。
 「さばのもみじおろしソース」は、にんじんの色がとても
濃くきれいにでました。今日のにんじんは、八王子産でした。
 「かわりきんぴら」には、スパゲティーが入っているので、
子どもたちには食べやすかったようです。

12月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式後の生活指導の話
「SNS」「SOS」「いじめ」について冬休みを迎える子供たちに話をしました。SNSの危険性と望ましい使い方、自分で抱え込まない「SOS」の発信、いじめは絶対に許してはいけないもの等、子供たちは最後まで真剣に聞いていました。

12月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式(2)
10月の学校便りでもお知らせしていた『グランドピアノ(9月の音楽劇 東京二期会マミーシンガーズでお世話になった声楽家の堀江見悟さんから寄贈していただいたもの)』のお披露目をしました。終業式の中で全校児童にお披露目し、全校で校歌を歌いました。クリスマスの朝のお披露目に「クリスマスプレゼントだ」と子供たちの声。高価で貴重なピアノの寄贈、ありがとうございました。体育館にピアノの音色と子供たちの元気な歌声が響きました。

12月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式(1)
終業式の学校長の話の中で児童の表彰を行いました。児童代表の話は1年生でした。

12月21日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・パインパン
・鶏のから揚げ
・キャロットサラダ
・じゃがいものポタージュ
・オレンジジュース

 今日は、二学期最後の給食でした。少し早いですが、「クリスマス献立」でした。皆、大好きなから揚げは、「おいしい!」という声があちこちから聞こえました。クリスマスケーキの代わりに、ドライパインが入った「パインパン」を出しました。ほんのり甘くて人気でした。ポタージュスープは、じゃがいもと玉ねぎをミキサーにかけて、牛乳をたっぷり入れてポタージュにしました。
 二学期も学校給食運営にご理解ご協力をありがとうございました。三学期の給食開始は、1月9日(水)です。三学期も安全でおいしい給食づくりに励んでまいりますので、よろしくお願いいたします。

12月20日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・夕焼けごはん
・イカのみそ焼き(ゆず風味)
・かぼちゃのすいとん
・牛乳

 今日は「冬至献立」でした。今年の冬至は、22日(土)です。冬至には、ゆず湯に入って体を温めて風邪予防をしたり、名前の最後に「ん」のつく食べ物(にんじん・だいこん・みかん・なんきん(かぼちゃ)など)を食べて、「運」をつけるなどと言われています。今日は、冬至にちなんで、ゆず風味のイカを焼き、かぼちゃをつぶして生地に混ぜてすいとんを作りました。

12月19日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・肉豆腐
・根菜汁
・わかめのにんにく炒め
・牛乳

 今日の根菜汁には、大根・ごぼう・人参・里芋・長ネギが入っていました。冬は根菜が旬でおいしい季節です。汁物に野菜をたっぷり入れて作ると、それだけで栄養たっぷりで体も温まります。

12月18日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・大豆ピラフ
・ホキの香草パン粉焼き
・オニオンスープ
・果物
・牛乳

 今日の「ホキの香草パン粉焼き」は、ホキ(白身魚)に下味をつけてから、パセリ・バジルといった香草とオリーブオイル・パン粉を混ぜ合わせたものをまぶしてオーブンで焼き上げました。
 
 

12月17日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・れんこんフィッシュバーグ
・ほうれん草のソテー
・きのこのスープ
・牛乳

 今日のハンバーグは、たらとえびのすり身と鶏ひき肉と豆腐をよく混ぜ合わせ、玉ねぎ・れんこんも加えて作りました。豆腐がたくさん入っていて、さっぱりとしたハンバーグが出来ました。きのこのスープは、玉ねぎをよく炒めて作ったので、甘みがとても引き出されていました。

12月14日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チキンカレー
・水菜のスープ
・野菜のピクルス
・牛乳

 今日は児童に人気のカレーでした。今日のカレーは、鶏肉を使いさっぱりとした出来上がりになりました。カレーと野菜のピクルスで使用したにんじんとじゃがいもは八王子産のものです。ピクルスのにんじんは、黄色にんじんを使用しました。

12月13日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・イカメンチ
・切干だいこんのハリハリ漬け
・具だくさんきのこ汁
・みかん
・牛乳

 今日は、「五つの輪で体力アップ献立」でした。主食(ごはん)・主菜(イカメンチ)・副菜(切干だいこんのハリハリ漬け・具だくさんきのこ汁)・果物・牛乳の五つがそろった献立です。残さず食べてバランスばっちりにしましょう。
 そして、今日の「具だくさんきのこ汁」のだいこんは、二年生が育てて、今週、大根堀りをしました。たくさん採れたので給食でも使わせてもらいました。全校生徒・教職員でおいしくいただきました。二年生のみなさん、ごちそうさまでした。

12月12日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・スイートポテト
・はくさいのスープ
・牛乳

 今日のスイートポテトは、「シルクスイート」という品種のさつまいもを使って作りました。なめらかな触感が特徴でもちろん甘さもしっかりあって、水分量が多いのが特徴です。そのまま蒸かして食べてもおいしい、さつまいもですが、今日は生クリーム・砂糖・バター・たまごを加えてよく混ぜてオーブンで焼き、「スイートポテト」を作りました。

12月11日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・焼きししゃも
・治部煮
・れんこんのきんぴら
・牛乳

 今日の「治部煮」は金沢県の郷土料理です。すだれ麩という金沢ならではのお麩を使います。鶏肉にでんぷんをまぶして、野菜とお麩と一緒に煮込みます。でんぷんが入るのでとろみのある煮物になります。

12月10日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガーリックフランス
・ハヤシシチュー
・フレンチサラダ
・牛乳

 今日はパンのメニューでした。ソフトフランスパンに、ガーリックとバターを混ぜたものを塗って、オーブンで焼きました。「ガーリックは何のことかな?」と問いかけると「にんにく」と正解の答えが返ってきました。にんにくは、香りが良く、色々な料理に使われ、料理のおいしさを引きたててくれます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31