コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

クリーン活動 11月3日(土)

画像1 画像1
朝9時から教員と子供、地域の方々でゴミ拾いを行いました。
10時半からはPTAのきれいにし隊です。
こちらもよろしくお願いします。

避難訓練 11月2日(金)

今日は理科室から出火の想定で避難訓練を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たてわり班活動 11月1日(木)

今日も6年生が中心となって、たてわり班活動を行いました。
画像1 画像1

センターまつり出品のお知らせ

画像1 画像1
中野市民センターで3日(土)4日(日)の2日間行われるお祭りに1年生の平面作品「わたしのだいすきなひと」を展示します。
お時間がありましたら、お立ち寄りください。

11月2日給食

画像1 画像1
11月2日(金)こぎつねうどん、さつま芋と竹輪の天ぷら、ごま大根、くだもの(みかん)、牛乳

 こぎつねうどんは、油揚げをうどんとは別に味付けしました。油揚げ(一人分20g)に調味料の砂糖・しょうゆ(2g)、酒・みりん(1g)、水(5g)を加えて煮込みます。

(産地)鶏肉→岩手県、さつま芋・大根→八王子市、人参→北海道、長ねぎ・卵→秋田県、小松菜→埼玉県、みかん→九州

11月1日給食

画像1 画像1
11月1日(木)ごはん、鯖の味噌煮、のっぺい汁、ぶどう豆、牛乳

 のっぺい汁は、煮汁に片栗粉を加えてとろみをつけるので、冷めにくく体が温まります。これからの季節にぴったりな料理です。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、鯖→ノルウェー、里芋・小松菜→八王子市、しょうが→高知県、にんじん→北海道、長ねぎ→秋田県、大根→千葉県


音楽会練習風景

音楽会は体育館での本格的な練習に入りました。
みんな元気に歌っています。

音楽会練習風景

音楽会は体育館での本格的な練習に入りました。
みんな元気に歌っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手話の特別授業を行いました。【3年生】

画像1 画像1
10月30日(火)3,4校時に、手話を使って生活されている講師の先生2人と、通訳の先生2人、進行役の先生2人の合計6人の先生にご来校頂き、手話の特別授業を行いました。3校時は、手話で生活されている方がどのような暮らしをされているかについてお話頂きました。4校時はいろいろな言葉を手話で表現してみました。最後に一人一人が自分の名前を手話で表現しました。耳の不自由な方の手助けができる知識を身につける機会となりました。

農家の見学に行きました【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(金)5,6校時に、学区域で農家をされている方の農場を見学させて頂きました。農家の方は、子供たちから20回以上出た質問にも丁寧に応えて下さいました。野菜としいたけを見させていただいたりJAの職員の方からお話を頂いたりと大変貴重な体験ができました。

10月31日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(水)スパゲティーミートソース、白菜スープ、かぼちゃケーキ、牛乳

 ハロウィンにちなんで「かぼちゃケーキ」を作りました。
【作り方】
 1 小麦粉(一人分15g)、ベーキングパウダー(0.9g)をふるいに
  かける。
 2 かぼちゃ(10g)の皮をむき、茹でてつぶす。
 3 バター(5g)に砂糖(5g)を混ぜ合わせ、更に卵(10g)、
  牛乳(2g)、2を加えて混ぜる。
 4 3に1を混ぜ合わせる。
 5 4を紙カップに入れて、スライスアーモンド(1g)を上にのせて、
  オーブンで焼く。

【産地】
 米→宮城県、豚肉→茨城県、鶏肉→岩手県、かぼちゃ→八王子市、
 玉ねぎ・人参→北海道、セロリー→長野県、にんにく・卵→青森県、
 白菜→長野県、パセリ→千葉県

10月30日給食

画像1 画像1
10月30日(火)ごはん、いかのねぎ塩焼き、韓国風肉じゃが、3色ナムル、牛乳

 韓国風肉じゃがは、豚肉のももとばらの部位を使って作りました。ばら肉を加えることで、コクのある味に仕上がりました。

(産地)米→宮城県、いか・にんにく→青森県、豚肉→茨城県、長ねぎ・小松菜→八王子市、しょうが→高知県、長ねぎ→秋田県、じゃが芋・にんじん・玉ねぎ・さやいんげん→北海道

全校朝会 10月29日(月)

今日は4週間九小で教育実習を行った諏訪先生からお別れの挨拶がありました。
それからベルマークの集計結果の発表と、多く集めた学級の表彰がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動 10月29日(月)

今日から11月2日(金)まであいさつ運動を行います。
気持ちのよい挨拶ができるといいですね。
画像1 画像1

10月29日給食

画像1 画像1
10月29日(月)梅ごはん、ミニいが蒸し、みそけんちん、香りキャベツ、牛乳

 梅ごはんは、米(一人分70g)に、酒(1g)、梅干し(3g)、水(適宜)を加えて炊き、ゆかり粉(0.5g)を混ぜ合わせました。彩り良く仕上がりました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、長ねぎ・大根・里芋・長ねぎ→八王子市、しょうが→高知県、人参→北海道、ごぼう→青森県、キャベツ→長野県

10月26日給食

画像1 画像1
10月26日(金)豚丼、のっぺい汁、金時豆の甘煮、牛乳

 豚丼の具は、豚肉、しょうが、玉ねぎ、ごぼう、にんじん、白菜、干しシイタケ、白滝を使って作りました。

(産地)米→新潟県、長ねぎ・里芋・大根→八王子市、豚肉→埼玉県、鶏肉→岩手県、しょうが→熊本県、玉ねぎ・にんじん→北海道、白菜→長野県

初めてのタブレットパソコン2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、タブレットパソコンが導入されて初めての学習でした。
新しいICT機器にわくわくどきどきの子供たち。
自分の顔が画面に映った瞬間、大盛り上がりで撮影をしていました。
初めての機器の扱いに、自然と教え合う子供たちの様子が素敵でした。

10月25日給食

画像1 画像1
10月25日(木)ナン、大豆キーマカレー、玉子と野菜のスープ、くだもの(みかん)、牛乳

 ナンを長方形にして、大豆キーマカレーをはさんで食べてもらいました。
くだものは、塩みかんです。塩みかんは、農薬の代わりに塩・唐辛子・にんにく・酢等を散布する栽培方法の名称です。甘くておいしかったです。

(産地)豚肉→埼玉県、キャベツ→八王子市、玉ねぎ・じゃが芋・にんじん→北海道、パセリ→千葉県、卵→岩手県、みかん→熊本県

初めてのタブレットパソコン♪

画像1 画像1 画像2 画像2
学校のパソコンが新しく「タブレットパソコン」に変わりました。
今日は初めての体験をしました。
自分の写真を撮ったり、タブレットのペンでお絵かきしたり全員興味津々で話を聞いていました。

持久走大会の練習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日中休みになると全校一斉に練習を始めます。
1・2年生は旧校庭を走っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式予行

授業改善プラン

教育課程

学校経営

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡