コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

12月10日給食

画像1 画像1
12月10日(月)ガーリックフランス、ハヤシシチュー、フレンチサラダ、牛乳

 ガーリックフランスは、ソフトフランスパンにバター(一人分6g)、にんにく・ガーリックパウダー・パセリ(少々)を混ぜ合せて上から塗り、オーブンで焼きました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・キャベツ→八王子市、にんにく→青森県、根しょうが→熊本県、玉ねぎ→北海道、マッシュルーム→茨城県、きゅうり→千葉県


12月7日給食

画像1 画像1
12月7日(金)ごはん、はたはたのから揚げ、せりむし、きりたんぼ汁、くだもの(みかん)、牛乳

 和み献立は秋田県の郷土料理です。
きりたんぽは、崩れやすいので最後に汁の中に加えました。せりは苦手な野菜と思いましたが、せりむしは全体的によく食べていました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・長ねぎ・大根→八王子市、せり→茨城県、えのきたけ→長野県、ごぼう→青森県、里芋→埼玉県

12月6日給食

画像1 画像1
12月6日(木)菜飯、おでん、金時豆の甘煮、牛乳

 旬の食材大根を、まるごと料理に使いました。葉と茎の部分は菜飯に、根の部分はおでんに入れました。
おでんには、9種類の具をじっくり煮込みました。気温が低いので、ちょうど良いメニューになりました。

(産地)米→宮城県、大根・人参→八王子市、里芋→埼玉県



児童集会 12月6日(木)

今日は集会委員会の企画でジャンケン列車を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月5日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(水)ほうとうごはん、じゃがいものから揚げ、八王子産ゆず入り玉こんにゃくのみそ田楽、くだもの(みかん)、牛乳

 八王子産のゆずを食べる日です。玉こんにゃくのみそ田楽にゆずのしぼり汁を加えました。子ども達には、風味を感じて食べてほしいと伝えました。
左の写真は、ほうとううどんの生うどんをそのままお汁の中に入れているところです。子ども達は、とてもよく食べていました。

(産地)豚肉→茨城県、長ねぎ・大根・ゆず→八王子市、かぼちゃ→茨城県、人参→千葉県、じゃが芋→北海道、卵→青森県、みかん→愛媛県

お弁当のお勉強

画像1 画像1
栄養士の指原先生に、お弁当についての授業をしてもらいました。中学校になるとお弁当を持って行く子もいるのでそれに向け学習しました。
・お弁当箱の大きさ
・バランスの良いお弁当とは
・主食、主菜、副菜の割合は3:1:2
など学習した上で、実際に栄養バランスの良いお弁当の献立を考え、紙でできたお弁当キットを使って詰めてみました。
みんな楽しそうに考えていました。是非、ご家庭でもお弁当作りにチャレンジできればと思います。

12月4日給食

画像1 画像1
12月4日(火)ごはん、鮭の塩焼き、八王子産根しょうがの鶏だんご汁、ピリカラ茎わかめ、牛乳

 八王子産根しょうがの鶏だんご汁には、鶏だんごと汁の中に根しょうがをたっぷり入れて作りました。子ども達には「しょうがを食べると体がぽかぽか温まるので風邪予防になります。しっかり食べて元気に過ごしましょう!」と伝えました。

(産地)米→宮城県、鮭→北海道、鶏肉→岩手県、長ねぎ・根しょうが、人参→八王子市、小松菜→府中市、卵→青森県、白菜→茨城県、えのきたけ→長野県


連合音楽会報告会 12月4日(火)

今日の朝は5年生による連合音楽会の報告会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会 12月3日(月)

今日の全校朝会はアシスタントティーチャーの田澤先生の紹介がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月3日給食

画像1 画像1
12月3日(月)えびと豆腐のチリソース丼、春雨サラダ、ワンタンスープ、くだもの(みかん)、牛乳

 栄養士実習生が作成した献立です。
今日は、2か月ぶりに九小へ来校していただき、お昼の放送をしてもらいました。子ども達にも会えて、給食も美味しいと喜んで帰りました。

(産地)米→八王子市、豚肉→茨城県、むきえび→タイ、長ねぎ→秋田県、にんにく→青森県、長ねぎ→秋田県、しょうが→高知県、きゅうり→千葉県、玉ねぎ→北海道


11月30日給食

画像1 画像1
11月30日(金)ごはん、豆腐ハンバーグのおろしたれ、ほうれん草のソテー、白菜のスープ、牛乳

 豆腐ハンバーグの作り方は、木綿豆腐(一人分40g)を絞って水分を切り、豚ももひき肉(15g)、豚肩ひき肉(10g)、たまねぎ(10g)、バター(1g)、たまご(5g)、牛乳(6g)、れんこん(10g)、パン粉(6g)、塩・こしょう(少々)をよく混ぜ合わせて丸めて、オーブンで焼きました。
 おろしたれは、大根(20g)、しょうが(少々)、しょうゆ(2g)、みりん・砂糖(1.2g)を煮立たせて、片栗粉(少々)を加えてとろみをつけました。

(産地)米→宮城県、豚肉・れんこん→茨城県、白菜→八王子市・ほうれん草→立川市、玉ねぎ→北海道、卵→青森県、大根・人参→千葉県、しょうが→高知県


11月29日給食

画像1 画像1
11月29日(木)チリビーンズサンド、野菜のスープ煮、ヨーグルトポムポム、牛乳

 ヨーグルトポムポムは、旬の食材であるりんごを作ったケーキです。ポムは、フランス語でりんごのことをいいます。

(産地)豚肉→茨城県、鶏肉→岩手県、人参・キャベツ→八王子市、玉ねぎ・じゃが芋→北海道、にんにく・りんご・卵→青森県、さやいんげん→山梨県、しょうが→高知県、レモン→愛媛県

11月28日給食

画像1 画像1
11月28日(水)きびごはん、ししゃもの磯辺焼き、はっち君の根菜汁、ひじきの煮物、牛乳

 はっち君の根菜汁は、八王子の野菜を使った根菜汁のことですが、小比企町で収穫されたさつま芋と大根を使いました。地元の野菜を味わって食べてもらいました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、さつま芋・大根→八王子市、ごぼう→青森県、人参→千葉県、玉ねぎ→北海道、しいたけ→岩手県、小松菜→埼玉県、長ねぎ→秋田県、さやいんげん→長崎県

11月27日給食

画像1 画像1
11月27日(火)中華風炊き込みご飯、海鮮シューマイ、ビーフンスープ、牛乳

 ビーフンスープは、削り節のだし汁に豚肉、人参を加えて煮込み、さらにもやし、長ねぎ、水に戻したビーフンを煮込んで、調味料の塩、こしょう、しょうゆで味付けしました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、むきえび→タイ、小松菜・長ねぎ→八王子市、人参→千葉県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県

全校朝会 11月26日(月)

今日の全校朝会は校長先生から命の大切さについてお話がありました。
画像1 画像1

音楽会も無事おわり・・・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の方々のアンケートが続々届き 読み聞かせしています。
子どもたちは、ほめほめシャワーを浴び とても嬉しそうです。
たくさんのご意見・ご感想をありがとうございました。
せっかく図工で制作した宇宙の壁画を 生活科室の壁に貼りました。
そして、子供たちに自分の姿を描かせ、宇宙遊泳させました。
スマホの待ち受けにいかがですか。
12月の保護者会の時にぜひご覧ください。

11月26日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(月)かやくごはん、厚焼き玉子、いちょうのすまし汁、浅漬け、くだもの(みかん)、牛乳

 11月24日和食にちなんだメニューです。
厚焼き玉子は、具(玉ねぎ一人分20g、人参・豚肉10g、干しシイタケ0.3g)を油(1g)で炒めて、だし汁(100g)、砂糖(1g)、しょうゆ(3g)で味付けし、溶き卵(1個)を合わせて、半分火を通してから、紙カップに入れてオーブンで焼き上げました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、豚肉→茨城県、大根・キャベツ→八王子市、人参→千葉県、ごぼう・卵→青森県、えのきたけ→長野県、万能ねぎ→福岡県

11月22日給食

画像1 画像1
11月22日(木)八王子産の白いご飯、赤魚のみそ焼き、肉じゃが、ごまあえ、牛乳

 給食では、八王子市の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校でいっせいに白いご飯を実施しました。お米の銘柄は、キヌヒカリ、コシヒカリ、アキニシキのブレンドでした。つやがあり、食感がもちもちしていてとても美味しかったです。

(産地)米→宮城県、赤魚→アラスカ、豚肉→埼玉県、白菜→八王子市、ほうれん草→小平市、わけぎ・人参→千葉県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、さやいんげん→鹿児島県

九小米の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
11月23日(木)に、九小米を作る活動をしました。1学期にバケツに苗を植える時にもお世話になったパルシステムの方が、今回も手伝いに来てくれました。まず、先日刈り取っておいた稲の穂先を指でつまんで籾を落とす「脱穀」という作業をします。次に、すり鉢に籾を入れて軟式野球ボールでこする「もみすり」をしました。「もみすり」をすることで籾から籾殻を取り除くことができます。取り除いたものが玄米となります。子供たちは「もみすり」の活動に夢中になっていました。3学期には玄米を精米してみんなで食べようと思っています。自分たちで作った九小米を食べるのがとても楽しみです。

研究授業(2年2組) 11月21日(水)

今日の5時間目に2年2組で特別活動の研究授業がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式予行

授業改善プラン

教育課程

学校経営

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡