3年生外国語活動

2学期の外国語活動の学習が終わりました。

アルファベットの歌が歌えるようになったり、いろいろな英単語を言えるようになったり、好きなものを英語で言えるようになったり、たくさんのことができるようになりました。

そして、学習の最後には、マイク先生から少し早いクリスマスプレゼントをもらいました。

来年も引き続き、外国語活動を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第24回 小さな冬の音楽会*5年生

 12月8日(土)甲ノ原中学校にて、第24回小さな冬の音楽会が行われ、本校の5年生とブラスバンド部が出演してきました。保護者の皆様や地域の方々に向けて、音楽発表の機会をいただくことをとてもありがたく思います。
 5年生は、集会発表・連合音楽会・小さな冬の音楽会と、3回の本番をやり遂げました。「音も心も100%」をめあてに取り組んできました。また一つ成長し、たのもしくなったと感じます。御協力や応援を、どうもありがとうございました。
 曲目:合唱「せかいじゅうかいじゅう」 合奏:「ルパン三世のテーマ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンド 小さな冬の音楽会

小さな冬の音楽会に出演しました。
地域の方々に「いい音」を届けられるように一生懸命演奏しました。
振りや歌付きの楽曲なども演奏し、会場を盛り上げました。

中学生との合同演奏も迫力のあるステージとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会 ラビットウィーク

12月3、4、6、7日の中休みにラビットウィークを開催しました。
うさぎと触れ合ったり、えさをあげたりできる企画でした。
低学年を中心に多くの児童がうさぎに触れ合いに来てくれました。
普段は柵の外から眺めているだけで、なかなか触れ合うことのできないうさぎに触れることができて、うれしそうな姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 アイマスク体験

総合「障害のある人と共に生きる」の学習で、アイマスク体験を行いました。
「そっちってどっち?」「今、ここどこ?」階段を降りることやイスに座るなど、普段やっている当たり前のことがこんなに難しいとは。
どんな声をかけて、どのように手を引いてあげられたら、相手は安心できるのか。これから調べ学習で学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

おいもパーティー【1,2年】

本日の2時間目〜3時間目に、おいもパーティーをしました。学校の畑に植えた苗を、先月収穫し、コロコロスイートポテトを作って、おいしく食べました。2年生は、1年生に優しく作り方を教え、1年生は、手伝ってもらいながら楽しく作ることができました。3時間目は外へ出て、縦割り班で、汗びっしょりになりながら一緒に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 持久走記録会

30日の5時間目に、持久走記録会を行いました。
5分間、校庭を自分に合った速さで走ることが目標です。大きな声で励ます様子が見られました。
この記録会を自信に、次の学年にも生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 スーパーマーケット見学

11月22日の5・6時間目に、スーパーアルプス中野店に見学に行ってきました。
普段はなかなか見ることのできないスーパーマーケットの裏側や売り場の工夫などを見学させていただきました。たくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。
教室で事前学習したことを自分の目でみて確かめることで学習を深めることができました。見学して分かったことを新聞にまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「リコーダー講習会」

リコーダー名人をお招きして、
リコーダーについて、いろいろ教えていただきました。

名人の演奏にうっとり・・・
タンギングや指使いの練習の仕方を楽しみ・・・
たくさんの種類のリコーダーにびっくり!!

あっという間の1時間でした。
明日からのリコーダーの練習が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学3

科学技術館の見学をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学2

国会の見学を終え、正門前で記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会科見学1

6年生が社会科見学に出発しました。国会の見学です。6年生にとっては、バスでみんなで行く最後の行事となります。いい学びがたくさんできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
 埋め立て処分場をバスで見学しました。この処分場も50年しかもたないそうです。

4年 社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
 食事の後は、廃棄物埋め立て処分場へ行きました。始めに、お話を聞きました。リサイクルなどの大切さを学びました。

4年 社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
 お台場潮風公園に着きました。公園の広場でお弁当を食べます。

4年 社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
 水道歴史館で色々な物を見学しました。昔の水道管の一部を持たせもらいましたが、とても重かったです。

4年 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
 水道歴史館に着きました。これから見学をしていきます。

図工「紅葉の木をかこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 良い天気の中で、きれいに紅葉した校庭のさくらの木をかきました。それぞれが思い思いの場所に座り込み、幹や枝の形をよくみて、一生懸命かいていました。
 そのあとは、色とりどりの葉っぱをひろって集めました。来週は、木のえだに紅葉したはっぱを絵の具でかいていきます。教室が様々な色に彩られた木々でいっぱいなるのが楽しみです。

3年生「理科〜光のせいしつ〜」

天気に恵まれた今週は、理科の学習を進めました。
3年生の理科は、天気(太陽)に左右される単元が多く、
空とにらめっこすることも多くあります。
太陽に恵まれた今週は、
光の性質について学習しました。
日光を鏡で反射させ、明るさやあたたかさについて
調べています。
実際にやってみる活動で、学習内容が
しっかり定着することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いもほり 2

昨日、生活科の授業でいもほりをしました。
1学期から育ててきたものを収穫するということで子どもは楽しみにしていました。いもを掘っている時は、汚れたりしりもちついたりしても気にせずに子どもは真剣なまなざしで行っていました。今年はたくさん採ることが出来て豊作でした。このいもは2年生と一緒に食べる計画をしています。お楽しみに!
洋服や軍手の御準備ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間予定表
3/12 美化の日
3/14 清水オリンピック