地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成31年3月11日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、五目おこわ・牛乳・凍み大根と凍み豆腐の煮物・じゃがいものみそ炒め・果物です。

「東日本大震災から8年」
平成23年3月11日にマグ二チュード9.0、最大深度7の地震が起き、岩手県・宮城県・福島県で大きな被害を受けました。
 飯館村の住民の皆さんは、福島第一原子力発電所の事故の影響で、長い間村の外に避難をしていました。

今日の給食では、復興応援献立として、「福島県飯舘村」の献立を作りました。

♪五目おこわ・・・ 飯館村はもち米の産地です。もち米を使った「おこわ」は季節によってさまざまな具材を入れ、身近なご馳走として食べられています。
♪凍み大根と凍み豆腐の煮物・・・大根を寒い屋外で凍らせ乾燥させた「凍み大根」と高野豆腐とも呼ばれる「凍み豆腐」は、寒い地方ならではの保存食です。今日は煮物でいただきます。
♪じゃがいものみそ炒め・・・飯館村では昔から各家庭で味噌を仕込み、先祖が手間を惜しまず作り続けてきた味を大切にしています。給食では素揚げしたじゃが芋をみそ炒めにします。飯館村では家庭料理として、親しまれている味です。

飯館村の復興を願って、いただきましょう!

先輩たちより

画像1 画像1
 卒業間近となっているのは、6年生だけではありません。中学3年生も卒業間近となっている6年生の先輩たちです。今日は、第六中学校の3年生が「協調性など小学校で学んだことを忘れないで、残りの学校生活を有意義に過ごしてください。」と、6年生へのメッセージをくれました。また、中学校の行事や部活の様子を話してくれたり、中学校へ向けて心配に思うことなど聞いてくれたりしました。

月曜朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜朝会です。今日もたくさんの表彰がありました。バスケットボールの関東大会準優勝、空手の全国大会3位、先日行われたロードレース大会の1年生から6年生の男子と女子の1位から3位までの子どもたちの表彰がありました。
校長先生からは、8年前の3月11日の東日本大震災のことについて話がありました。忘れてはいけないこととして強く話されていました。

平成31年3月8日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、開花どんぶり・牛乳・ホットポテトサラダ・豆腐となめこのみそ汁です。
今日も美味しく、残さず食べてくださいね。

平成31年3月7日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、きなこ揚げパン・オレンジジュース・クリームシチュー・星形人参フレンチサラダです。
今日はハピフレ給食です。縦割り班で楽しく給食をいただきます。
みんな大好き!きなこ揚げパン!6年生のリクエスト献立です。
 フレンチサラダの星形人参は、調理師さんが星形に型抜きをしてくれました!
皆さん、美味しく食べてくださいね。


6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会を行いました。各学年からの6年生への歌や踊りやクイズや劇、とても素晴らしかったです。児童会・代表委員会の人たちが考えた6年生クイズも子どもたちが楽しそうに笑っていたことが見ていて素敵でした。
楽しいだけではなく、演奏や歌のときには真剣な顔になり、「ありがとう」の「おめでとう」の気持ちがたくさんある素晴らしい会となりました。

ハピフレ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハピフレの最後の活動です。みんなで給食を食べて、6年生へ一人一人からお礼のお手紙がありました。今回は5年生の子どもたちが進行をしてくれました。

社会科見学続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科見学です。お昼を食べた後は、江戸東京博物館の見学です。社会の時間に学んだことを振り返りながら見学をしました。「みんなで出かけるのは最後」と、友達とたくさん話して思い出作りをする人もいました。
保護者の皆様
早朝よりお弁当のご準備ありがとうございました。また、時間の変更などご協力ありがとうございました。

社会科見学

画像1 画像1
6年生は社会科見学に来ています。時間通りに国会の参観を始めました。国会での説明を受け、いつもなら入れないような場所にも入れていただきました。テレビや教科書で見た場所に少し興奮の様子でした。参観の態度もとても素晴らしい6年生でした。お昼の予定の江戸東京博物館へと向かいます。

クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ発表集会を行いました。今回は音楽クラブと一輪車クラブの発表です。
音楽クラブの素敵な演奏、一輪車クラブの素敵な演技、とても素晴らしかったです。

平成31年3月6日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ししじゅーし・牛乳・いかの葱塩焼き・ワンタンスープ・伊予かんです。

「いよかんのおはなし」
春を告げる果物です。いよかんは日本が原産で、おもに愛媛県で生産されています。
 「いよかん」は愛媛県がその昔、伊予の国と言われたことから名づけられたそうです。
身体にとても良い果物で、風邪を予防!体を病気から守る!疲れをとる!便秘予防!の効果が有ります。
 中の小房を袋のまま食べると、もっと体に良いですね。

平成31年3月5日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
 
今日の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉のから揚げ・じゃがいもだんご汁・野菜のあえもの・昆布ぶどう豆です。
 鶏肉のから揚げは6年生のリクエスト(もう一度食べたい!)献立です。6年生の皆さん、第三小学校の給食はいかがでしたか。
 今日もみんな良く食べていました!ありがとう!

平成31年3月4日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
今日の献立は、マーボーどんぶり・牛乳・たまごスープ・大豆アーモンド黒糖です。

3つの献立は人気献立!♪今日のマーボー豆腐の味付けは八丁味噌と赤味噌。コクがあり食欲もすすみます。長葱もたっぷり入りました。♪卵スープも野菜たっぷり!野菜の甘みと卵が合います。
 そして大豆アーモンド黒糖。大豆はゆでてでんぷんをつけ、油で揚げます。アーモンドは、オーブンでローストをします。大豆とアーモンドを黒蜜であえて出来上がりです。
 みんな良く食べていました。ありがとう!

残り2週間

画像1 画像1
 残り2週間となり、第三小学校112年目の卒業式の練習が始まりました。卒業式は小学校生活最大の儀式と言われています。卒業する6年生も、在校生代表で参加をする5年生も立派な態度で練習に取り組んでくれると思います。

ロードレース大会続き

画像1 画像1 画像2 画像2
 ロードレース大会、子ども達はよく頑張りました。すごく速い中学生のお兄さん、お姉さんの走りも見ていました。休みの日のことなのに、たくさんの子供たちが参加をして頑張ってくれました。

六中生との交流発表会

画像1 画像1
 「総合的な学習の時間」で調べた地域の歴史のことを、六中に行き発表しました。発表した内容は、A甲州街道について B松姫について C大久保長安について D寺町について、の4つです。中学生からは「内容が分かりやすい」「聞きやすい発表だった」などの感想を伝えられました。
 中学生からは「職場体験」の発表。スライドショーを使っての発表の仕方に興味津々。 中学生の発表の仕方も内容も学ぶことができました。

ミニ音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生のミニ音楽会と保護者会がありました。ミニ音楽会は5年生と6年生がお互いに聴き合いました。最初に5年生の合唱から始まりました。両学年の保護者の方々がいらっしゃるので緊張したと思いますが、5年生は素敵な歌声で歌いました。その姿を見て、6年生もさらに本気になったと思います。5年生も6年生も素晴らしい歌声と演奏でした。
来てくださった保護者・地域の皆様ありがとうございました。

【5年】地域安全マップ発表会 Ver.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は総合的な学習の時間の学習の一環として、「地域安全マップ」を作成しました。
地域の調査の結果を地図にまとめ、今日は保護者の方に発表しました。次は1年生に発表予定です。

ロードレース大会

画像1 画像1 画像2 画像2
自主的に参加をした子どもたちのロードレース大会本番でした。子どもたちは、練習から本番までよく頑張りました。

平成31年3月1日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!

今日の献立は、五目ちらし寿司・ジョア・吉野汁・三色ひなまつり白玉ポンチです。

3月3日は、「桃の節句」です。それにちなんで、今日は五目ちらし寿司を作りました。
三色ひなまつり白玉ポンチは、白玉粉を豆腐で練り、一つは白、赤はトマトジュースを入れ、緑は桑の葉粉を混ぜて丸めてゆでました。「赤・白・緑」の色が揃い、りんご缶も入った綺麗で美味しいデザートです。今日も良く食べていました。調理師さんも喜んでいます。ありがとう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

生活指導

いじめ防止基本方針

学校要覧