ダブルダッチ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(月)、3・4年生を対象にダブルダッチ体験を行いました。日本ダブルダッチ協会に所属する創価大学のダブルダッチ部の学生さん5名にデモンストレーションやコーチをしていただきました。

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 ☆セサミトースト
 ☆白菜のクリーム煮
 ☆コールスロー
 ☆りんごジュース
 
  白菜のクリーム煮は旬の白菜をたくさん使った
 シチューです。ホワイトルウももちろん給食室の
 手作りです♪調理員さんがバター・サラダ油・薄力粉
 をじっくりと焦げないように炒め、牛乳を少しづつ
 入れてのばしてなめらかなルウを作ってくれました。
 写真は薄力粉を炒めたところに牛乳を入れ始めている
 ところです。入れ始めは写真のようにぼそぼそして
 いるのですが、半分いれたところからなめらかに
 なっていきます。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆四川豆腐丼
 ☆根菜チップ
 ☆たまごスープ
 ☆牛乳

  今日のイチオシはなんといっても根菜チップです!!
 さつまいもとレンコンを絶妙の薄さに裁断機でスライス
 をしていきます。厚すぎても薄すぎてもおいしいチップ
 にはなりません。薄く切ったさつまいもとれんこんは
 何回も水にさらしてでんぷん質を落とします。すると
 焦げずにパリッと揚げることができます。調理員さんが
 少しづつ、時間をかけてていねいに揚げてくれたので
 割れることもなくきれいでおいしいチップができあがり
 ました。教室でも大好評!!「毎日、作ってね」と嬉しい
 声もいただきました♪れんこんもこのようにして食べる
 と甘くて食べやすいですね。
 

6年 車いすバスケット体験2

車いすの操作に慣れてきたところで、次に車いすバスケットをしました。
ミニゲームでは、車いすの操作とボールを動かすことを並行して行うことに苦戦しながらも選手の方々にサポートしてもらいながら楽しむことができました。
子供たちの感想では、障害をもった方々も同じように人生を楽しんでいることや困っている人がいたら助けたいなど、車いすバスケットの体験を通して車いすの方々への理解を深めることができた様子でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年 車いすバスケット体験1

6年生は総合的な学習の時間で、周りの世界に目を向けようという学習をしています。
今回は、多摩地区で活躍している車いすバスケットチームの「GRACE」の選手の方々をお招きして、障害者の生活の様子や車いすバスケットの体験を行いました。
始めに、車いすの生活をすることになったきっかけや生活していて体験したことなどをお話いただきました。その後、実際に車いすに乗る体験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆にんじんごはん
 ☆サーモンのマヨネーズ焼き
 ☆肉じゃが
 ☆わかめと豆腐のみそ汁 
 ☆牛乳

  今日の献立は八王子市内の中学生が家庭科の授業で
 勉強したことを活かして考えてくれたものです。
  考えてくれた中学生の方からのメッセージです。
 ・にんじんごはんにして具材を取り入れ栄養をプラス
  しました。
 ・魚をメインの献立にして、芋や海藻の副菜を組み合
  わせ、バランスのよいごはんを考えました。

  考えてくれた中学生の方に感謝をしていただきました。
 とてもおいしかったです♪

5年 自転車交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(火)、5年生の自転車交通安全教室が行われました。
普段自転車に乗っているときに、何に気を付けるとよいかを教えていただきました。
「交差点では急に車が出てくるかもしれない。」というように「かもしれない」といつも意識することが大切だとわかりました。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(土)、学校公開・書初め展がありました。大勢の保護者・地域の方に子供たちの様子を見ていただきました。

シルエットクイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(木)シルエットクイズ集会がありました。スクリーンの向こう側のジェスチャーから何をしているかを当てます。楽しい影の動きでみんな盛り上がっていました。

6年 薬物乱用防止教室

6年生を対象に薬物乱用防止を行いました。
薬物は心や脳、身体を壊してしまう恐ろしいものであることや
一度だけでも使ってしまうと依存症になってしまうこと、
中学生や高校生などの若年層を相手に簡単に広まるケースが多いことなど
薬物乱用による危険性をビデオや講演を通して学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年 社会科見学3

最後の見学先は最高裁判所です。
日本で唯一の最高裁判所の見学には緊張感がありました。
大法廷の傍聴席と記者席に座り、
裁判のしくみや建物の造りについて学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 社会科見学2

国会議事堂の見学を終えた後、
昼食を兼ねて科学技術館を訪れました。
グループに分かれて、様々な科学体験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 社会科見学1

1月22日(火)に6年生は社会科見学を行いました。
最初の目的地は、国会議事堂(衆議院)です。
赤いじゅうたんを歩きながら、御休所や議会などを見学しました。
国会議事堂は建設当時に日本各地から集められた様々な材料を用いて造られていることを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月24日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆鮭の塩焼き
 ☆浅漬け
 ☆呉汁
 ☆牛乳

  今日から30日まで「全国学校給食週間」です。
 給食には長い歴史があり、この1週間で振り返り
 ます。初日の今日は、日本で初めての給食を再現
 しました。明治時代、お昼ごはんを持ってこられ
 ない子の為に学校を建てたお坊さんが給食を出した
 ことが始まりと言われています。昔は冷蔵庫もなく、
 食品を貯蔵することは難しかったので「鮭」もたく
 さんの塩を使って漬けて保存していたのでとても
 しょっぱかったそうです。今日の鮭はその逆で
 マイルドでとても食べやすかったです。食材その
 ものの品質や貯蔵方法なども向上し、給食だけでは
 なく多彩でおいしい食事が楽しめるようになりました。
  当時の給食や食生活に思いを寄せてこの1週間の
 給食を食べてくれるとうれしいです。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ペペロンチーノ
 ☆チキンカチャトーラ
 ☆かぶのレモン風味サラダ
 ☆イタリアンスープ
 ☆牛乳
 
  いよいよ来年に東京オリンピックが開催されます!!
 それに合わせて給食ではオリンピックが開催された
 都市の名物料理や郷土料理を月に1回、いただきます。
 今日の給食は第1回目として「イタリアの料理」でした。
  イタリア料理といえば、オリーブオイルとにんにく、
 レモンをたくさん使います。そして、名物はパスタと
 ピザです。ペペロンチーノにはオリーブオイルとにんにく、
 唐辛子を使った香ばしいガーリックオイルを合わせました。
  教室で「イタリアはどこ?」クイズを行い、イタリアの
 場所や気候について勉強しました。イタリアはながぐつの
 形をしています。初めてそれを知った子は興味津々!「おうち
 でも地球儀で探してみる♪」と嬉しそうでした。
  来月はどこの国の料理でしょうか。楽しみにしていてくだ
 さいね。
  

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆かやくごはん
 ☆白身魚のピリカラ揚げ
 ☆かきたま汁
 ☆いよかん
 ☆牛乳

  今日は旬のほうれん草をたくさん使ってかきたま
 汁を作りました。旬のほうれん草は甘みを増して
 とても美味しいです!!また、根っこのピンク色の
 ところにはマンガンがたくさん含まれていて骨を
 丈夫にしてくれる働きがあります。美味しく食べて
 もらいたく、いつもより大きく切ってかきたまの中に
 入れました。緑も鮮やかに出来上がり、教室でも
 好評でした。ほうれん草は東京産です♪

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆松風焼き
 ☆五目煮豆
 ☆みぞれ汁
 ☆牛乳

  松風焼きはひき肉だけではなく、絞り豆腐も
 いっしょに練って鉄板にのし、ごまをふって
 オーブンで焼きました。焼きあがったあと、
 丁寧に切り分けて数えます。
  みぞれ汁は、天気の「みぞれ」をイメージした
 汁物です。大根おろしをみぞれに見立てました。
 とろみもついてとても食べやすく仕上がりました。
 今日も八王子の野菜がたくさん!!みぞれに使った
 大根は24Kgです。すりおろしてざるにとり、水分
 を切って使いました。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆みそラーメン
 ☆ポテチサラダ
 ☆いりこのごまがらめ
 ☆牛乳

  ポテチサラダは、じゃがいもの千切りを油で
 揚げた「ポテチ」を野菜にのせて食べました。
 じゃがいもにはでんぷん質が多く含まれています。
 千切りにした後、しっかりと水でさらして余分な
 でんぷんを落とざず油で揚げると、カリッとする
 前にまっ黒に焦げてしまいます。由木東小全員分で
 31Kgのじゃがいもを使いましたが、調理員さんが
 何回も水でさらしてくれて、時間をかけて揚げて
 たのでとてもおいしくカリッと出来上がりました。
 教室でもとても喜んでくれて、残りはほとんどあり
 ませんでした!!

全校持久走練習

画像1 画像1 画像2 画像2
4,5,6年生の練習が行われました。
それぞれが自分のペースを考えながら、熱心に走っていました。

全校持久走練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2月に行われる持久走記録会に向けて、1,2,3年生の持久走練習が行われました。練習時間は休み時間の終わりの5分間です。低学年と高学年とそれぞれ4回ずつ練習時間を設定しています。
みんな一生懸命走っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31