6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ガーリックライス
 ☆ココレット
 ☆フレンチサラダ
 ☆グジボヴァ
 ☆りんごジュース
 

  今日の未明にサッカーワールドカップロシア大会
 一次リーグの日本チームの最終戦が行われました。
 相手はポーランドでした。対戦では負けてしまいま
 したが、日本は決勝トーナメントに進むことになり
 ました!!今日はその対戦相手のポーランドの料理
 です。ききなれないメニューですが、ココレットは
 ポーランドのカツ、グジボヴァはきのこのクリーム
 シチューのことです。
  今日は作り方にもこだわりました。ガーリックライス
 はオリーブ油ににんにくをスライスしたものを入れ、
 弱火でじっくり熱し、香り豊かなガーリックオイルを
 作ってごはんに混ぜました。調理員さんが1時間ちかく
 つきっきりでオイルを作ってくれました。にんにくも
 香ばしく、きつね色にできあがり、ごはんに混ぜました。
  決勝リーグも、がんばれ!!ニッポンチーム!!

5年姫木平移動教室 車山高原ビジターセンター

画像1 画像1 画像2 画像2
車山高原ビジターセンターに到着しました。
非常に涼しく、風が強いです。
ハイキングの前に長野県の地形や霧ヶ峰の自然について学習します。

5年姫木平移動教室 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ5年生の姫木平移動教室が始まりました。出発式で、見送りに来ていただいたおうちの方に元気よく「行ってきます!」のあいさつをしました。いい天気だといいですね。

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ナン
 ☆キーマカレー
 ☆じゃがいものチーズ焼き
 ☆オニオンスープ
 ☆牛乳

  このごろ暑い日が続いています。今日はその暑さに
 負けないようにスパイシーなカレーを作りました。
 みじんぎりの玉ねぎやにんじん、ひき肉などをじっくり
 炒めてから煮込み、カレー粉を入れました。ナンに
 つけて食べました。
  じゃがいものチーズ焼きはじゃがいもを蒸かして
 カップに入れてチーズをふりオーブンで焼きました。
 

6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆かてめし
 ☆ちくわの二色揚げ
 ☆湯葉のすまし汁
 ☆白菜とコーンのおひたし
 ☆牛乳

  ちくわの二色揚げは青のりとカレーの2種類です。
 天ぷらの衣を作ってちくわをくぐらせ、油で揚げました。
  かてめしの「かて」とは「混ぜる」という意味が
 あります。八王子の郷土料理です。野菜やきのこなど
 たくさんの農産物が使われています。
 

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(金)、全学年一斉に体力テストを実施しました。6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生でペアを作っていろいろな種目の測定をしました。昨年より記録は伸びたでしょうか?今年も体力向上を図っていきます。

6月22日の給食

画像1 画像1
 ☆チェブジェン
 ☆ヤッサプレ
 ☆キャベツの野菜スープ
 ☆黄桃缶
 ☆牛乳

  サッカーワールドカップ、対コロンビア戦で日本
 チームは劇的な勝利を収めました!その興奮さめや
 らぬ中、25日夜12時から、セネガル戦がキックオフ
 です。今日はセネガルの料理を給食で食べて日本と
 セネガルのチームを応援します!!
  チェブジェンとは、セネガルのパエリア風混ぜ
 ごはん、ヤッサプレとはチキンの玉ねぎ焼きのこと
 です。どちらもあまりなじみのない料理ではあります
 が、給食室みんなで知恵を出し合い、おいしく仕上げ
 ました。児童のみなさんにインタビューしましたが、
 「おいしい!!」の声がたくさんでした。
 

3年公共施設見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日水曜日、公共施設見学で、由木東市民センターの見学に行ってきました。
由木東市民センターの中を見学させていただき、気付いたことなどをメモしてきました。
雨でしたが、交通ルールを守って行くことができました。

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆スパゲティミートソース
 ☆野菜サラダ
 ☆みかんヨーグルト
 ☆牛乳

  今日も給食委員会の児童のみなさんが低学年
 を対象にお箸使いの紙芝居を読んでくれました。
 今日はお箸を使う献立ではありませんでしたが
 練習用にお箸をくばり、クラス全体で練習が
 できました。まだお箸を使うことが上手に出来
 ない人もこれから練習すれば大丈夫です!!
 いっしょに上手になっていきましょう。
  今日の献立は給食では人気ナンバー1の
 ミートソースです。ミートソースの作り
 方はこのホームページや、給食の時間に
 紹介していますので、今日はスパゲティの
 ゆで方にスポットを当てて紹介します。
  由木東小学校全員分で約55Kgのスパゲティ
 を使用しています。お湯でゆでて、オリーブ
 油を絡めるのですが、これだけの量があると
 茹でるにもコツが必要です。
 ・茹で塩をして、湯の沸点を高くする。
 ・釜から引き上げるにも時間がかかり、どん
 どん柔らかくなっていくので、食べるときに
 ちょうどよくなるよう、時間を逆算して茹でる。
  ・・・などなど。55Kgのスパはゆでると
 130Kgの出来上がりになります。オリーブ油をまん
 べんなくからめて出来上がりです。これをクラス
 ごとに分けるのもこぼさず、手で直接触らないよう、
 衛生にもしっかり気を配って行っています。
  そして、クラスではこのスパの上に美味しく煮込
 んだミートソースがかかり、みんなの大好きな「スパ
 ゲティミートソース」が出来上がります♪

6月19日の給食

画像1 画像1
 ☆アロスコンポーヨ
 ☆魚のパン粉焼き
 ☆豆のスープ 
 ☆牛乳

  先週からロシアでサッカーワールドカップが
 行われています。いよいよ今日の夜9時に
 日本チームもキックオフ!!対戦国は強豪コロン
 ビアです。今日の献立はサッカーワールドカップ
 応援献立としてコロンビアの料理を作りました。
 コロンビアの言葉で、「アロス」は米、「コン」は
 一緒に、「ポーヨ」は鶏肉を意味します。コロン
 ビア風チキンライスのことをアロスコンポーヨ
 といいます。日本のチキンライスはケチャップで味
 をつけることが定番ですが、アロスコンポーヨは
 たっぷりのパプリカ粉を使っています。スパイシー
 で鶏肉のうまみたっぷりのごはんです。
  がんばれ!!日本&コロンビア!!

6月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ソフトフランスパン
 ☆金時豆のポークシチュー
 ☆ポテチサラダ
 ☆甘夏
 ☆牛乳

  「めざせ!おはし名人」の第2弾がはじまりました!
 今日から1週間、低学年のクラスにおはしの使い方の
 紙芝居をを給食委員の児童のみなさんが読みに行きます。
 そして、いっしょに練習をします。
  6年生の給食委員のみなさんは1年生にわかりやすい
 ように大きな声でゆっくりと紙芝居を読んでくれました。
 また、おはしを持って班を回って正しいおはしの持ち方
 などのお手本を見せてくれました。1年生のみなさんも
 真剣に取り組んでいました。
  給食の献立は和食が多いです。これからもおはしを使う
 回数も多いので正しくおはしが使えるように練習して
 いきましょう。
 

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆きびごはん
 ☆さんまの筒煮
 ☆豚汁
 ☆じゃこキャベツ
 ☆牛乳

  今日はおはし名人ウィーク最終日で、おはし使いの
 集大成、「魚のほねをとる」です。さんまの筒煮で
 挑戦しました。さんまは柔らかく、難しかったと思い
 ますが、どの子もとても上手にできたようです。 
  来週は新しいカードを配ります。ご家庭に持ち帰り、
 おはしの使い方をおうちの方といっしょに練習をして
 いただければと思います。ご協力をどうぞよろしく
 お願いいたします。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆いかの松かさ焼き
 ☆豆入り煮物
 ☆具だくさんのみそ汁
 ☆牛乳

  今日はおはし名人ウィークの4日目です。だんだん
 難しくなってきて「つまむ」です。豆入り煮物の大豆
 を正しいはしの持ち方でつまむ勉強をしました。
 豆だけではなく、こんにゃくやごぼうもつまんで練習し
 ました。由木東小の児童のみなさんはもともとおはしの
 使い方がとても上手ですが、この4日間、意識しておは
 しの使い方を勉強してさらに上手になってきました!!
 代表して1名のお子さんの写真を載せましたのでご覧
 ください。
  明日はおはし使いの集大成、「さかなのほねをとる」
 です。特におかしらつきの魚を美しく食べることは和食
 のマナーでも重要なこととされていると同時にとても
 難しいです。給食では「さんまの筒煮の中骨をとる」こと
 に挑戦します。
  

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日土曜日、運動会がありました。
天気にも恵まれ、たくさんの方々に御覧いただくことができました。
全員、暑さに負けず、最後まで一生懸命頑張りました。
子供たちは、今まで練習してきた成果を存分に発揮しました。

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆あんかけ焼きそば
 ☆揚げじゃが
 ☆えのきとわかめのスープ
 ☆牛乳

  あんかけ焼きそばの「そば」は蒸し中華めんに
 しょうゆ・油をまぶしてオーブンで焼きました。
 表面がカリッと焼けてちょうどよい食感になり
 ました。
  今日は「おはし名人ウィーク」の3日目です。
 おはし使いの一つ、「はさむ」を実践しました。
 明日は「つまむ」を勉強します。ウィークも半ば
 を過ぎて、少しづつ難しい使い方に挑戦です!!
 

2年生生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日火曜日、学校から大塚帝京大学方面に向かって探検に行ってきました。
街道沿いのお店や建物を見たり、公園の様子を見てきました。

6月12日の給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 〜〜おはし名人ウィーク2日目〜〜

 今日は取り組みの2日目です。今日のおはし使い
 は「きりさく」。さばの塩焼きを正しいおはしの
 使い方できりさいて食べる勉強です。
  今週は3・4年生を中心に取り組んでいます。
 どのクラスも正しいはしの使い方が出来ている
 ようで、しっかりと「きりさいて」食べることが
 できました。様子を写真に撮りましたのでごらん
 ください!
  明日は「はさむ」です。少しづつ複雑なおはし
 の使い方になります。上手にできるように練習
 しましょう!!

6月12日の給食 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆五穀ごはん
 ☆さばの塩焼き
 ☆いりどり
 ☆キャベツときゅうりのピリ辛あえ
 ☆牛乳

  今日はお箸名人ウィークの2日目です。この様子
 は「6月12日の給食 2」をご覧ください。
  いりどりにはたくさんの材料を使っています。
 ごぼう、にんじん、たけのこなど8種類!!給食は
 大量調理なので食材のうまみがたくさん出ておいしく
 なる反面、煮物などはきれいに煮る技術力が必要です。
 今日は煮崩れしやすい食材のじゃがいもや、にんじんを
 たくさん使っています。しっかり味を含ませ、きれいに
 柔らかく煮ることができ、教室でもとても好評でした♪

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆中華おこわ
 ☆生揚げのみそ炒め
 ☆ワンタンスープ
 ☆牛乳

  6月は食育月間です。今週から「めざせ!おはし
 名人」に取り組んでいます。昨年からバージョン
 アップして給食の時間に5つのはし使いを勉強出来る
 献立を提供しています。今日は、中華おこわをおはし
 で集めることを勉強しました。由木東小の児童の
 みなさんはおはしを使うことがとても上手で、お皿
 にご飯粒を残すことなくしっかりとおはしを使い、
 ピカピカになったお皿を見せてくれたクラスもあり
 ました。明日はおはしを使って「きりさく」ことを
 勉強します。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ミルクパン
 ☆八王子ナポリタン
 ☆白身魚のハーブ焼き
 ☆野菜スープ
 ☆牛乳

  八王子ナポリタン、通称「はちナポ」は
 八王子の新しいご当地グルメです。八王子
 ラーメンと同じく、トッピングに刻み玉ねぎ
 を使っています。給食では生の玉ねぎは提供
 できませんので、ボイルしたものをナポリ
 タンの上に散らしました。しっかりと規定の
 温度を守り、なおかつシャキシャキの食感を
 少しでも残そうと、調理員さんが食材用温度計
 とにらめっこしながら作ってくれました!!
 ナポリタンを配ったあと、手早く玉ねぎを
 散らしておいしいはちナポが完成しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31