11月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和食の日】
・ごはん
・鯖の大根おろしがけ
・じゃこキャベツ
・秋のすまし汁
・みかん
・牛乳

 11月24日は「いいに(2)ほんしょく(4)」の語呂合わせで
「和食の日」とされています。
和食は5年前に「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。登録さ
れた理由は大きく4つです。
1 旬や素材を生かした調理法があること
2 季節を料理で楽しめること
3 行事にまつわる料理・食べ物があること
4 栄養バランスがよいこと

 今日は、削り節と昆布からうま味を引きだした「出汁」をすまし汁
にしました。「うま味」があることで油や調味料を控えることができ
健康的な食事をつくることができます。
 給食時間中に給食委員会の皆さんが各クラスをまわって「和食」の
出汁やマナーなどについてお話してくれました。
 和食は世界に誇れる食文化です。ぜひ興味を持ってみてほしいなと
思います。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、だいこん、キャベツ:小比企町
・こまつな:石川町

・ながねぎ:新潟県
・えのき :長野県
・しょうが:熊本県
・みかん :和歌山県

11月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・豆腐ハンバーグきのこソース
・ごま大根
・もずくスープ
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、だいこん:小比企町
・ながねぎ:長沼町

・たまねぎ:北海道
・えのき、しめじ:長野県
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学で東京八王子青果市場へ行きました。保冷庫に入ったり、積み上げてある段ボールを見たりして、日本全国、そして外国からも果物や野菜が届いていることや、新鮮なまま届けるための色々な工夫があることが分かりました。「せり」で使われる数字のハンドサインも教えてもらいました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日11月22日に避難訓練が行われました。本日は火災で防火扉が閉まっているという想定での訓練でしたが、体調不良の児童が多く見られたため、廊下までの避難でした。各教室で防火扉が閉まっている時の避難の仕方について指導しました。

11月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【八王子産米を食べる日】
・八王子産の白いごはん
・ホキの銀杏焼き
・おかか和え
・はっちくんのみそ汁
・牛乳

 勤労感謝と新米のこの時期に合わせて毎年、八王子市内の
全小中学校、幼稚園、保育園、都立学校で「八王子産米」を
いただいています。
 今日は、野菜もほとんど八王子産でそろえました。


*食材の産地*

八王子市
・さつまいも、にんじん、だいこん、ながねぎ:小比企町
・ほうれんそう、こまつな:石川町
・しいたけ:下柚木
・はくさい:長沼町

・たまねぎ:北海道
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県


11月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

セサミトースト
・きのこのシチュー
・わかめとコーンのサラダ
・オレンジジュース

 セサミトーストは、ホイップしたバターに白すりごま、さとうを
まぜた特製セサミバターを食パンにぬってオーブンで焼きます。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・はくさい:長沼町

・しいたけ:東京都瑞穂町

・じゃがいも、たまねぎ:北海道
・しめじ :長野県
・マッシュルーム:茨城県
・もやし :栃木県

11月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・さんまの生姜煮
・浅漬け
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 もったいない大作戦ウィークから1か月。「もったいない」
の気持ちは引き続き持っているでしょうか。
 金曜日の食べ残しは、チャーハンが20人分残りました。
「20人分?!」と思うかもしれませんが、約660人中な
ので、約3%です。とてもよく食べていました。

 今日は、さんまの生姜煮はよく食べていましたが、八王子産
のキャベツとにんじんで作った浅漬けは残りが多かったです。
野菜料理もしっかり食べましょう。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、キャベツ:小比企町
・だいこん:長沼町

・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・にんにく:青森県
・きゅうり:千葉県
・しょうが:熊本県

すてきな作品がいっぱい!

画像1 画像1
今日は展覧会児童鑑賞日でした。自分たちの作品や他の学年の作品を、みんなで鑑賞しました。自分の作品が飾られているのをじっと見て、うれしそうに目を輝かせていました。「これはどうやって作っているんだろう、すごいね。」「わたしもこんな作品作りたいなあ。」と言いながら、友達の作品のよいところもたくさん見つけることができました。次の図工の授業への意欲にもつながったようです。まさに芸術の秋ですね。

11月16日(金)

画像1 画像1
*こんだて*

・キムチチャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
かぶのスープ
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・かぶ  :小比企町
・こまつな:石川町

・にんじん、にんにく:青森県
・ながねぎ:群馬県
・しょうが:熊本県

11月15日(木)

画像1 画像1
*こんだて*

・五目ちらし
・鶏肉の三味焼き
・七宝汁
・みかん
・牛乳

 七五三にちなみ、「七」宝汁、「五」目ちらし、鶏肉の「三」味
焼きです。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、だいこん、ながねぎ:小比企町
・こまつな:石川町

・えのき :長野県
・れんこん、にら:茨城県
・万能ねぎ:高知県
・みかん :福岡県

11月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・煮込みうどん
じゃがもちのごまだれ
・野菜のみそ炒め
・みかん
・牛乳

 給食のうどんは、生めんを直接入れて煮込みにします。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、キャベツ、ながねぎ、だいこん:小比企町
・こまつな:石川町

・じゃがいも、たまねぎ:北海道
・みかん :福岡県

11月13日(火)

画像1 画像1
*こんだて*

・きびごはん
豆腐の真砂揚げ
・野菜のピりり漬け
・みそ汁
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん、キャベツ、だいこん:八王子市小比企町

・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・ながねぎ:青森県
・えのき :長野県
・きゅうり:群馬県


11月12日(月)

画像1 画像1
*こんだて*

・ごはん
の塩焼き
・ごまあえ煮
・呉汁
・みかん
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・だいこん:長沼町
・こまつな:石川町

・じゃがいも:北海道
・もやし :栃木県
・みかん :長崎県

焼きいもを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
いずみ学級の学級園で収穫したさつまいもで、焼きいもを作りました。たき火で焼きいもを作るのは初めてという子供たちが多く、「こうやって作るんだ!」「楽しみだなあ。」と目を輝かせていました。できたての焼きいもはほかほかで、「甘いね!」「おいしいね。」と言いながらうれしそうに味わっていました。自分たちで育てたさつまいもの味は格別でした。

11月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

八王子ラーメン
・煮卵
・中華ポテト
・牛乳

 給食の八王子ラーメンはつけめんにアレンジしています。
削り節と煮干しのだしをしっかりとり、旨みたっぷりのスープに
中華めんをつけて食べます。

 八王子ラーメンの特徴といえば、「きざみたまねぎ」。
給食では生のまま薬味にはできないのですが、できるだけ食感を
残せるよう、機械は使わず、包丁でみじん切りにしました。
17kgもありましたが、調理員さん6人がかりできざんでくだ
さいました。
 とてもおいしい八王子ラーメンができあがりました!


*食材の産地*

・こまつな:八王子市石川町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県


ことばの教室 グループ学習会

画像1 画像1
11月8日(木)15時より「吃音のグループ学習会」が行われました。
5名の参加児童で、自己紹介やYES/NOゲーム、トランプなどをして
交流できました。初めての参加児童や退級児童も参加していた中で、
伸び伸びと過ごすことができました。
次回は、来年2月14日(木)を開催予定日としています。

11月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【いい歯の日献立】
・かみかみごはん
・焼きししゃも
・五目煮豆
・のっぺい汁
・牛乳

 かみかみごはんは、ちりめんじゃことわかめをたっぷり入れた
まぜごはんです。歯ごたえがあるのと、カルシウムたっぷりです。

 歯が生え変わり始めた1・2年生の教室で、歯並びが良くなる
ように、よく噛んで食べて、あごを大きく、強くしましょうと
お話ししました。


*食材の産地*

八王子市
・ながねぎ、にんじん:小比企町
・だいこん:長沼町

・ごぼう :青森県
・さといも:埼玉県



11月7日(水)

画像1 画像1
*こんだて*

四川豆腐丼
・にらたまスープ
・黒糖アーモンド
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・ながねぎ、にんじん:小比企町
・チンゲンサイ:石川町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・にら  :栃木県
・しょうが:熊本県

11月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・厚焼き卵
・五目きんぴら
・里芋汁
・みかん
・牛乳

 今日、使用した里芋は18kg。個数にすると約200個ほど
あります。じゃがいもは球根皮むき器という機械で皮をむくこと
ができますが、里芋はできないのですべてご家庭でもお使いの
ピーラーで1個1個むきます。

 今月は地産池消月間です。八王子産の大根は葉もきれいで新鮮
なので、捨てることなく使います。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、だいこん、さといも:小比企町
・はくさい:横川町

・たまねぎ:北海道
・ごぼう :青森県

11月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・さつまいもカレーライス
・野菜スープ
・手作り福神漬け
・牛乳

 さつまいもは、煮崩れしないようにオーブンで蒸かした後にカレーと
合わせました。


*食材の産地*

八王子市
・さつまいも、にんじん、だいこん:小比企町
・はくさい:横川町

・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・にんにく、りんご:青森県
・れんこん:茨城県
・しょうが:熊本県

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 全校朝会
3/12 安全指導日
5学年体育館清掃6校時
3/14 縦割り班活動3校時
3/15 特別時間割

学校だより

保健室より

生活指導だより

教育課程

年間行事予定

授業改善推進プラン

献立予定表

食育メモ

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

五つの輪