12月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・豆腐揚げ
・さつま汁
八王子産ゆずの香り和え
・牛乳

 八王子市上恩方町で収穫されたゆずを使った和え物は、果汁と
みじん切りにした皮を入れました。


*食材の産地*

八王子市
・ゆず  :上恩方町
・にんじん、だいこん:小比企町
・こまつな:石川町
・ながねぎ

・たまねぎ:北海道
・ごぼう :青森県
・さつまいも:千葉県
・万能ねぎ:高知県


年賀状を書きました  日本語学級

画像1 画像1 画像2 画像2
外国から来日して
初めて日本でお正月を過ごす
子供たちがたくさんいます。
日本語学級では、
年末年始に関するいろいろな行事や言葉を
学習しました。

1人1人担任の先生宛に
年賀状も書きました。

いずみ学級校外学習(立川防災館)

画像1 画像1
 校外学習で立川防災館に行き、防災について体験をしながら学びました。
 まず、煙体験をしました。煙の恐ろしさを知り、火事の際の行動の仕方をしっかり学びました。煙(訓練用)が充満する室内で、姿勢を低くして壁を触りながら出口まで進むことができました。
 地震体験では、震度5の揺れを体験しました。机の下にもぐって身を守る姿勢が上手にできました。
 シアターでは災害についてのアニメーションを見ました。日本の過去の震災を振り返り、防災についての意識を高めました。
 どの活動においても、話をしっかり聞き、真剣に取り組んでいました。

12月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・マーボー丼
・中華スープ
・ごまめナッツ
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・はくさい:六小、長沼町
・ながねぎ:長沼町
・にんじん:小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・にら  :栃木県、茨城県
・しょうが:熊本県

12月13日(木)

画像1 画像1
*こんだて*

【五つの輪で体力アップ献立】
・ごはん
・千草焼き
・ひじきの炒め煮
・呉汁
・みかん
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・じゃがいも、にんじん、だいこん:小比企町
・ほうれんそう、こまつな:石川町
・ながねぎ:長沼町

・たまねぎ:北海道
・みかん :和歌山県

12月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【八王子産しょうがを食べて風邪予防!】
・ごはん
・八王子産根しょうがの鶏団子汁
・五目きんぴら
・わかめとツナのあえ物
・みかん
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・しょうが、にんじん、チンゲンサイ:北海道
・ながねぎ、はくさい:長沼町

・たまねぎ:北海道
・ごぼう :青森県
・えのき :長野県
・れんこん:茨城県
・みかん :広島県

12月11日(火)

画像1 画像1
*こんだて*

・ごはん
・いかのごまみそ焼き
・肉じゃが
・わかめとツナのあえ物
・牛乳


食育メモ「もったいないを合言葉に」


*食材の産地*

八王子市
・じゃがいも、にんじん:小比企町
・ながねぎ:長沼町

・たまねぎ:北海道
・もやし :栃木県
・きゅうり:宮崎県
・しょうが:熊本県


12月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・セサミパン
・鮭のハーブ焼き
・ポテトカルボナーラ
・白菜スープ
・牛乳

 白菜スープは、白菜の甘みとうま味が味わえるように白菜が
とろとろになるまで煮込みました。


*食材の産地*

八王子市
・ブロッコリー:六小、高月町
・はくさい:長沼町
・にんじん:小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・セロリ、パセり:茨城県
・じゃがいも:長崎県

日本語学級 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
7日の午後、日本語学級の学習発表会がありました。
日頃の学習の成果を生かし、みんな一生懸命日本語でスピーチをしました。

自分の国の紹介や自分が好きなこと、
興味をもったことなどについて
調べ学習をしました。
調べたことをまとめたり、
発表用資料を作ったり、
パソコンでプレゼンテーションをしたりと
それぞれ頑張りました。

友達の発表を聞く態度も、良かったです。
一人一人の成長が嬉しかったです。

【日本語】4年総合と交流授業

画像1 画像1
家庭科室にて、日本語学級と4年生の総合の交流授業がありました。日本語学級の児童8名が自分たちの国の世界遺産や名産品、国比べクイズなどを発表しました。4年生の児童は集中して聞き、初めて知ることに驚いたり、クイズで盛り上がったりしました。

12月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和み献立〜秋田県〜】
・ごはん
・はたはたの唐揚げ
・せりむし
・きりたんぽ汁
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・ながねぎ:長沼町
・にんじん、だいこん、しょうが、さといも:小比企町

・にんにく、ごぼう:青森県
・えのき :長野県
・もやし :栃木県
・せり  :茨城県

12月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・中華風たきこみごはん
・海鮮しゅうまい
ビーフンスープ
・みかん
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・こまつな:石川町
・ながねぎ:長沼町
・にんじん、しょうが:小比企町

・はくさい:茨城県
・もやし :栃木県
・みかん :愛媛県


12月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・スパゲティミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・りんご缶
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・かぶ  :六小栽培委員会
・にんじん、キャベツ:小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・パセリ :千葉県
・セロリ :静岡県

12月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・大根葉の炒め煮
・おでん
・甘辛ごぼう
・牛乳

 昨日、六小栽培委員会の皆さんが大根を収穫しました。立派な
大根がたくさん収穫でき、給食には38kgもいただきました!
 収穫後は、泥を洗い流して、調理員さんに「お願いします!」
と届けに行きました。


*食材の産地*

・だいこん、だいこん葉:六小 栽培委員会
・だいこん、じゃがいも:小比企町

・ごぼう :青森県

12月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・麦ごはん
れんこんハンバーグ
・青菜のおひたし
・みそ汁
・牛乳



*食材の産地*

八王子市
・こまつな:石川町
・にんじん、ながねぎ:長沼町
・じゃがいも:小比企町

・たまねぎ:北海道
・もやし :栃木県
・れんこん:茨城県

11月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ハヤシライス
・ペイザンヌスープ
・ミックスフルーツ
・牛乳

 給食ではミグラスソースを使わずにハヤシライスを作ります。
ハヤシライスの味に近づけるために、濃いめのブラウンルーと
あめ色のたまねぎ、ゆでた後ペーストにしたにんじんを入れて
よく煮込みました。

食育メモ「しっかり食べよう 野菜350」



*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町

・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・にんにく:青森県
・マッシュルーム:千葉県
・キャベツ:愛知県
・しょうが:熊本県

11月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和み献立〜茨城県〜】
・ごはん
・鰯のさつま揚げ
・煮合い
・常陸太田けんちん汁
・牛乳


*食材の産地*

・ながねぎ、にんじん、だいこん:八王子市小比企町

・ごぼう :青森県
・れんこん:茨城県
・さといも:埼玉県
・しょうが:熊本県

 

2年生・どうしてのこしてはいけないの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「どうしてのこしてはいけないの?」というテーマで
栄養や食事について学びました。
 食べる前に減らしたり、食べ残してしまうと、みんなの健康や
成長を考えて栄養バランスのよい食事や給食を作っても、栄養バ
ランスが崩れてしまうということを学びました。
 最後は、苦手な食べ物を克服するよい方法を考えてもらい、
お友達に紹介してもらいました。

11月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・やきとり丼
・和風サラダ
・なめこのみそ汁
・牛乳

 今日の食育メモは、「ねぎ」についてです。そこで、やきとり丼に
は根深ねぎ、みそ汁には万能ねぎを入れ2種類のねぎを味わってもら
いました。


*食材の産地*

・ながねぎ、にんじん、だいこん:八王子市小比企町

・じゃがいも:北海道
・なめこ :山形県
・もやし :栃木県
・万能ねぎ:高知県
・しょうが:熊本県

11月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・コッペパン
 手作りりんごジャム
・チキンビーンズ
・きゅうりと大根のピクルス
・牛乳

 今日は、紅玉とサンふじの2種類のりんごでジャムを作りました。
紅玉の皮はむかずにスライスして煮詰めたので、ほんのりピンク色
のジャムに仕上がりました。


*食材の産地*

・にんじん、だいこん:八王子市小比企町

・じゃがいも、たまねぎ:北海道
・きゅうり:宮崎県
・サンふじりんご:岩手県
・紅玉りんご:青森県


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 全校朝会
3/12 安全指導日
5学年体育館清掃6校時
3/14 縦割り班活動3校時
3/15 特別時間割

学校だより

保健室より

生活指導だより

教育課程

年間行事予定

授業改善推進プラン

献立予定表

食育メモ

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

五つの輪