鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

パークフィーネ祭 吹奏楽部が地域に貢献

16日(日)にパークフィーネ祭が行われました。近隣のマンションで本校生徒が数多く通い、学運協や青少対の皆さんもたくさんお住まいになっている本校と大きなかかわりのあるマンションです。本校吹奏楽部がお祭りのオープニングを務め、すばらしい演奏を聞かせてくれて大変評判が良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期一斉委員会

本日後期になって初めての一斉委員会が行われました。委員長や活動方針を決めました。よりよい鑓水中学校のためにがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験事前訪問に出発

2年生は昨日・今日と職場体験事前訪問に行っています。今月19日(水)〜21日(金)にお世話になり事業所にご挨拶に行き3日間の説明を聞いてきます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新生徒会へバトンタッチ

最後は新生徒会への引き継ぎが行われました。1年間鑓水中学校のためにありがとうございました。新生徒会の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会から 連絡とルール発表 生徒会サミット・SNS鑓水ルール・置き勉ルール

昨日は現生徒会役員が主体の最後の生徒朝会でした。生徒会からは8月3日に議論された生徒会サミットのこと、皆で決めて決定したSNS鑓水ルールと置き勉ルールについての発表がありました。生徒会が皆の意見を吸い上げてすばらしい取組をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後の中央委員会

前期最後の中央委員会が行われました。1年間頑張ってきた生徒会も2年生が中心の代にバトンタッチされます。たくさんの良い取組をしてくれました。本当によく頑張りました。新生徒会あとはよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験事前学習

本日6校時に2年生は産業政策課の方をお招きして9月に行く職場体験の事前学習を行いました。今の時代の流れや実際にあいさつの練習を行い大変勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃2

ごみはビニール系の物がカサを含めて多かったです。少し早目に帰校したグループは学運協の会長さんとロータリーの所の花壇の雑草抜きを行いました。鑓中生、本当にすばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃1

本日、美化委員会のかけ声の下、地域清掃が行われました。全校生徒の3分の2近くの188名の生徒が自主的に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙に向けて+道徳

本校では来週9月5日(水)に生徒会役員選挙が行われます。本日、昼の放送で2年生の立候補者が話をしました。意識高くしっかりと話していました。期待しています。2年生の道徳ではSNSについてビデオを見たりグループで話したり一人一人がよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回 生徒会サミット

8月3日(金)第3回 生徒会サミットが教育センターで行われました。「地域の一員として、地域にどのように役立つことができるか〜現在の取組とこれからできること〜」というテーマの下、ブロックごとに話し合い、最後に【広げようクリーン活動自分たちの未来づくり〜「もう八王子、拾えるゴミはありません。」〜】を全体の提言にまとめました。本校からは生徒会長と2年生の役員が参加して本校の取組や考えを発表してきました。2学期には生徒朝会等で発表をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱部 昼休みコンサート

合唱部が昨日、昼休みにコンサートを行いました。たくさんの生徒が聞きに来て美しい歌声に聞き惚れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サレジオ高専との連携  1年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
本校から歩ける距離にサレジオ高専があります。本校の教育活動の一環として昨年度より1年生が半日来校して体験学習を行わせていただいています。進路選択の一つとして普通科ではなく、特色ある学校があるということを1年生から知ってもらいたいと思いお願いしました。今年度も9月にサレジオ高専で体験学習を行います。昨日の総合的な学習の時間にサレジオ高専の5名の先生方からお話をいただきました。生徒たちは、様々な科について興味深く熱心に聞いていました。来週、体験学習の希望アンケートを取ります。

大切な命を守るために〜私たちにできること 心肺蘇生講習会

先日教員向けに行った心肺蘇生講習会ですが、本校では毎年2年生でも実施しています。昨日の5、6校時に国士舘大学の先生をお招きして「大切な命を守るために〜私たちにできること」と題して心肺蘇生講習会を行いました。講義を聞いた後、体育館で実際に胸骨圧迫等を行いました。救急車が到着する時間までに救急救命を行うことが生死を分けるとのことです。最後は3人ずつのチームを組んで救急車を呼んだりAEDを持って来たりする役割分担をしてロールプレイを行いました。中学生でも人命救助の担い手になれることが期待されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたらく人の話を聞く会 グループでの話合いと発表

6時間目はグループになって職場体験に行くために大事なこと働く目的について話合い、代表生徒が発表しました。まだ働くということにイメージがもてない生徒には社会の一線で働いて活躍している方の話は大変良い刺激になりましたし、考える良い機会となりました。本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子青年会議所によるはたらく人の話を聞く会

本日、八王子青年会議所の方が7名いらして9月に職場体験に行く2年生に話をしてくれました。5時間目は、司法書士・印刷会社経営・弁護士・の3人の方よりご自身が仕事に就いた理由など貴重なお話を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑓水小学校へ 体育大会お待ちしています

昨日、本校の生徒会が鑓水小学校へ行き、体育大会に来てくださいとPRしてきました。開校時は人数も少なかったのでいっしょに運動会を行っていた鑓水小学校と本校ですが今も小学生との綱引きを行っています。ぜひ参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力定着度調査

1年生は本日1、2校時に学力定着度調査を行いました。内容は、小学校範囲の国語と数学(算数)が身に付いているかと生活についての質問紙です。クラスには昨日発表したクラスの目標がさっそく掲げられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級宣言 3年生

最後は3年生がより工夫した発表で締めてくれました。現在のクラスが終わるまでクラス目標として大きく掲げられます。一人一人が目標の具現化のために協力しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級宣言 2年生

学年が上がるにつれて去年の経験を生かした発表が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 保護者会(1,2)6カット 6時間(3)
3/11 生徒朝会 (都立二次)
3/13 午前授業(3)始
3/14 薬物乱用予防教室(2)

学校だより

学校からのお知らせ

部活動

学校運営協議会

教育課程

いじめ防止基本方針

学力向上

特色ある教育活動

保健室より

PTAより