6年生移動教室1日目5

さきたま古墳の見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生移動教室1日目4

さきたま古墳の見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生移動教室1日目3

少し早めの休憩場所、狭山サービスエリアに到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生移動教室1日目2

行ってきます。3日間でしっかり成長してきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生移動教室1日目1

6年生が日光移動教室に出発しました。集合時刻前に全員がそろい、気持ちいいスタートとなりました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 枝豆の収穫

総合で育てている「大豆」

大豆になってしまうと、手軽に食することが
できなくなってしまうので、
枝豆のうちに収穫をしました。
いくつかは畑に残し、大豆になる様子を
見ていきます。

枝豆がなっている様子を見慣れていない子も
多く、興味深く行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 煙体験

本日、消防署の方をお招きして、
火災時の煙体験教室を行いました。

☆煙は、上へ上へ行くこと。
☆だから、避難するときは、体を低くすること。
☆辺りはほとんど見えないので、壁をさわりながら、離れず避難すること。

などを教えていただきました。
あってはならないことですが、万が一の時のために
しっかり覚えておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3時間目に煙体験を行いました。火災時に煙から自分の身の安全を守るために、口を押えること・姿勢を低くして避難することを確認して体験しました。

5年生 目指せ!電ノコマスター

5年生の図工は、電動糸のこぎりの使い方を学習しています。
初めての道具に緊張している様子でしたが、段ボールで練習を重ねるうちに自由自在に切ることができるようになってきました。
また、班で役割を決め、安全に気を付けながら進めることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

9月10日(月)に朝会がありました。
校長先生から、表彰や「今年の日本は災害がとても多いです。自分の命を守るために意識を高めていきましょう」というお話がありました。
また、産休に入られた八木下先生の代わりに、新しく2年3組の担任になった熊澤由貴先生の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回たてわり遊び

9月7日(金)は、2学期になって初めてのたてわり遊びでした。9月に入っても暑い日が続いています。外遊びの予定でしたが、急遽室内での活動となりました。6年生は、校庭と教室の二つの案をたてていたため、教室の案でスムーズに活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生職場体験

9月4日(火)〜6日(木)の3日間、甲ノ原中学校2年生6人がキャリア教育の一環として職場体験に来ました。
教室で授業の補助をしたり、低学年と一緒に給食を食べたり、3日間「仕事」を体験しました。
初日は緊張していた中学生でしたが、3日間で小学生との交流も深まりました。
今回の経験が、これから自分の進路を決めるにあたってのヒントになってくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災への意識をもって

9月1日は「防災の日」でした。
清水小学校では、防災への意識を高めて欲しいと思い、校長室前に防災クイズを掲示しています。
災害の多い今日、「自分の命は自分で守る」をしっかりと身につけられるよう取り組んでいきます。
御家庭でも、この機会に、防災について話し合ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

9月6日(木)に避難訓練を行いました。子供たちには予告なしで、授業中に大きな地震が発生したという内容です。
地震で放送機器が故障した想定のため、子どもたちは先生の指示をしっかりと聞いて、落ち着いて校庭に避難することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

青少対クリーン作戦 ありがとうございました

9月1日(土)青少対のクリーン大作戦が行われました。
子供たち、スポーツ団体の方、ブラスバンド部、地域の皆様、PTAの皆様等、大勢の方が参加してくださり、大変にきれいになりました。
気持ちいい学校生活がおくれます。御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンド部*土曜日練習

ブラスバンド部は、9月1日のクリーン作戦に参加し、「自分たちの学校をよりきれいにしよう!」と心を込めて草むしりをしました。
御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

その後、ブラスバンド部は土曜日練習を行いました。
10月7日(日)に行われる中野地区運動会に向けての練習がスタートしました。本番では、みなさんにお会いできることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の黒板に…

9月3日(月)子どもたちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。
教室の黒板には、担任から子どもたちに向けてのメッセージがかかれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ゴミ問題啓発ポスター

4年生が1学期に取り組んだ「ごみ問題啓発ポスター」が八王子駅北口地下自由通路に飾られています。
「自分の描いたポスターでごみを減らしたい!」「八王子市をもっときれいな街にしたい!」という思いをもって取り組んだ作品です。
通りがかった際は、ぜひご覧下さい。

場所:八王子駅北口地下自由通路
期間:8月1日(水)〜9月30日(日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とろとろ絵のぐ」いい気もち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、図工室で専科の杉本先生と一緒に、「とろとろえのぐでかこう」という学習をしました。
 いつもとは違うとろとろの絵の具を使い、指で夏の花の絵を描きました。
 「とろとろー。」「気持ちいいー。」などと手触りを楽しみながら、指先や手を使って、思い思いの花を画用紙いっぱいに咲かせていました。

3年生 カイコの繭から糸を取ろう

今週、育てたカイコの繭から糸取りをしました。
ものすごく細い、絹の糸の様子にびっくり。
ものすごく長くつながっている1本の糸にびっくり。

糸を紡ぐ作業に、熱中する子。
「こんなにたいへんなことを昔はやっていたのか〜。」
と、大変さをつぶやく子。
自分たちでそだてたカイコの繭だからこそ、
気持ちの入り具合も違っていたように思いました。

八王子の伝統産業に、少しでも興味をもち、
大人になっていってくれたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間予定表
3/12 美化の日
3/14 清水オリンピック