学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

PTA会費集金ご協力のお礼

先日は、PTA会費集金にご協力いただき、ありがとうございました。
まだの方は、先生経由でお預かりいたしますので、よろしくお願いいたします。

また、朝早くから、集金にご協力いただきましたクラス代表委員の皆様、ありがとうございました!

日本電子の出前授業 電子顕微鏡

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本電子より電子顕微鏡の出前授業がありました。学校公開の2日目、多くの保護者や地域の方が参観する中、子供たちが新しいことに興味関心をもって学ぶ姿が見られたかと思われます。
出前授業では専門性の高い社会人講師を先生をお招きして子供たちに学習の機会をいただきます。この電子顕微鏡の授業では、学校の顕微鏡では見られないマイクロミリメートルの単位を見ることができました。初めてのことを知る喜びは子供も大人も同じ。みんな目を輝かせて学びました。











iPhoneから送信

6月の学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しばらく五年生ブログの更新を行なっておりませんでした。申し訳ございません。本日より、更新を続けていきますので、ご覧ください。

明日の五年生の授業は、1組も2組も音楽と理科の授業を行います。音楽では合奏の様子を、理科では日本電子の講師の先生による出前授業があります。

本日は平日の公開、明日は土曜日の公開にならります。ご来校ください。














iPhoneから送信

ガサガサ体験

 4年生は、14日(木)に湯殿川にガサガサ体験に行きました。保護者の皆様には、ご準備いただきありがとうございました。また、当日お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 晴れ渡った青空の下、川原の様子や生き物の様子、水の様子を川に入って観察しながら、学習を行いました。6月のこの時期は、生き物の産卵が終わり、孵化したばかりということで、小さな魚や水生昆虫、生き物をたくさん見ることができました! 教科書を見て学ぶことだけでなく、実物を見て観察することは何よりの学習です。体験的な活動を通して、子供たちの興味・関心を高め、今後の学習につなげていきたいと思います。
 次回は、2学期9月中旬に予定しています。それぞれが調べたいことに分かれて活動を行います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミドリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からミドリンピックが始まりました。
体力テストに向けて休み時間に、投げ方・跳び方・走り方など、日常の遊びの感覚を大切に運動のコツをつかみます。
みんな、すごく投げ方のフォームがきれいでした。

第15回運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第15回運動会が行われました。
子供たちが一生懸命練習してきた成果を、力いっぱい発揮しました。
どの学年も今日が最高の演技だったと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、大きな声援と拍手をありがとうございました。

運営をお手伝いいただきましたPTA、学校運営協議会の皆様、
片付けをお手伝いいただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。

運動会練習が始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から運動会時程です。毎日の授業の中で運動会の行事や表現の練習、団体競技、走競技の練習などを行なっていきます。
五年生の児童は係活動もあります。自分の出場する種目だけではなく、学校の運動会行事を支えていくのが高学年です。











iPhoneから送信

3、4年生 高尾山遠足

 10日(木)、3、4年生は高尾山に遠足に行ってきました。保護者の皆様には、7日(月)が延期になり、週に2回遠足に向けての準備をしてくださり本当にありがとうございました。天候が心配される中、予報を確認して出発しました。登山を始めてから弱い雨がふりはじめましたが、木が多くあり少し濡れるくらいで山頂までたどり着くことができました。山頂では、雷が遠くの方から聞こえましたので、子供たちの安全を考慮して山頂にあるセンターに一時避難をしました。約30分後天候も回復し下山をしました。ケーブルカーで降りた後、晴れ間が広がったのでケーブルカー乗り場の広場で昼食をとりました。
 3年生は初めての高尾山遠足でも自分の足でしっかりと登り切り、4年生は3年生をしっかり引っ張ってくれました。登るときには霧がかかっていた高尾山も、晴れ間も広がり山の風景を存分に味わうことができました。子供たちは、バスでのマナーもしっかりと守り、登山している一般の方にも元気に「こんにちは!」と挨拶していました。
 ここからは運動会に向けて練習が始まります。3、4年生の「絆」を大切に頑張っていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
栃谷戸公園に行ってきました。交通安全教室で学んだことを生かして最後まで安全に歩くことができました。途中から雨が降ってきてしまいましたが、雨の音や鳥のさえずりを耳にしながら自然を感じました。学校に戻ってから、おいしいお弁当を友達と一緒に食べました。食べた後は、体育館で関所鬼やふやし鬼などをして楽しく遊びました。思い出に残る一日になりました。

クラブPR集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度のクラブ活動は9つのエントリーされたクラブの中から、7つのクラブを選びます。投票する前に、設立したい六年生がそのクラブの良さをPRします。
五年生の子供たちも六年生の発表を見て、自分が入りたいクラブを選びました。
現在、投票アンケートを集計中です。いったいどこのクラブが設立されるでのでしょうか。7つのクラブが決定した後、入部のアンケートになります。











iPhoneから送信

学校公開 地域防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開および引き渡し訓練、地域防災訓練へのご参会をいただきありがとうございました。当日は二時間と短い授業公開でしたが、引き渡し訓練と地域防災訓練も兼ねられて有意義な学校公開になりました。
有事に備えて引き続きご家庭でも避難計画を打ち合わせてください。
学校公開のご感想、お待ちしております。











iPhoneから送信

離任式 最後の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
離任式では笠先生、服部先生、学校図書館司書の柴田先生が最後のあいさつに来られました。
笠先生は声が枯れている中、子供たちと緑が丘ロックンロールを熱唱していただきました。
先生たちは異動先でも頑張っているお話も伺えました。子供たちも新しいクラスでそれぞれみんなが頑張っています。切ない別れの中にも、お互いに希望があることを見つけることができました。











iPhoneから送信

学校公開・合同防災訓練

画像1 画像1
4月28日(土)に行われた学校公開には、1年生から6年生まで多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき、児童の学習活動を参観していただきました。
続いて行われた合同防災訓練には、学校・消防署、児童・保護者、地域の皆様合わせて約1,100名の参加がありました。ありがとうございました。暑さ対策やスムーズな移動など、反省点を改善していきます。


4月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボーどん 牛乳 はるさめスープ ナッツといりこのごまがらめ

ナッツといりこのごまがらめは、いり合せたナッツといりこに調味してゴマをふり、粗熱がとれたらグラニュー糖をまぶして作ります。ナッツやいりこが固まってしまわないように、グラニュー糖を溶かさないように、でもしっかりくっつく程度の熱で作業を行うことがポイントです。


栄養士 小澤

4月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 じゃこアーモンドふりかけ にくじゃが ごまあえにです。

栄養士 小澤 

4月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ひじきごはん 牛乳 なのはなだんご ごじるです。

なのはなだんごは、肉団子にとうもろこしをまぶして蒸しあげました。
とうもろこしが菜の花に見えるでしょうか。

栄養士 小澤

4月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、オリンピックパラリンピック選手に学ぶ 食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。
献立は、ごはん 牛乳 さかなのしちみやき なまあげのみそいため えのきのつくだに くだものです。

ポスターは校内に掲示してありますが、オリンピックの五つの輪をモチーフに、輪の大きさなどでもバランスを表したもので、児童に栄養だけなく、何をどのくらい食べるとバランスが良くなるのかを伝えていきたいと思います。

栄養士 小澤 

4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、カレーライス 牛乳 こまつなとコーンのサラダ くるみこくとうです。

くるみの苦味が黒砂糖で抑えられていて、とても人気のある献立です。

栄養士 小澤

緑の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
桜が散ってしまい少し寂しく思っていたのも束の間、校庭の森は新緑の緑が鮮やかです。ハナミヅキの花も、とてもきれいに咲いています。暖かくなり、子供たちも校庭に出て元気いっぱいに遊んでいます。

地域の方が、校門横の花壇に四季折々の花を植えてくれます。
いつもありがとうございます。

あらためて緑が丘小学校は自然豊かな緑に囲まれた学校だと感じます。
来週の学校公開でご来校の際は、校庭の緑もご覧になってください。

4月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、和み献立です。広島県の郷土料理を作りました。

もぶりごはん、牛乳 いわしのからあげ わかめとツナのレモンあえ みそしる くだものです。

「もぶる」とは、「混ぜる」という意味の広島の言葉だそうです。
具を「もぶり」ながら食べてもらいました。

栄養士 小澤
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31