学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

さつまいもを収穫しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生と合同でさつまいもの収穫をしました。
2年生が優しくやり方を教えてくれたり、自分がさつまいもを抜きたいという気持ちを我慢して1年生に譲る姿が何度も見られました。
1年生も2年生の話をしっかりと聞き、グループ全員と協力して収穫することができました。
何かに食われてしまっているさつまいももありましたが、かぼちゃのように大きなさつまいももありました。さつまいも収穫祭が楽しみです。

多摩動物公園へ行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週金曜日に多摩動物公園に行ってきました。お天気にも恵まれ、子供たちも出発前からわくわくしてました。行きのバスでもパプリカを合唱したりと楽しそうでした。到着後は、昆虫園、アフリカ園を周り、早めに昼食をとりました。時間に余裕があったので、オーストラリア園のコアラやアジア園のオラウータン、レッサーパンダなどを見て周りました。予定以上に多くの動物を見ることができ、子供たちも大満足の様子でした。動物園を満喫して、帰りのバスではぐっすりと寝る姿がとても微笑ましかったです。とても素敵な思い出ができた一日でした。

森を歩こう 全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風の影響により全てのコースを歩くことはできなかった今年度の「森を歩こう」全校遠足。
写真のように法政大学先は倒木が多く立入禁止になっていました。
今年度の森を歩こうでは、一組は法政大学の広場、二組は殿入中央公園の広場まで歩き、そこでおやつ休憩をとりました。
五年生は来年に六年生になります。六年生の背中を見て行動するのもこれで最後です。
当日は晴天。気持ちよく秋の日差しの中、遠足を実施することができました。











iPhoneから送信

森を歩こう

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちのいい日差しが降り注ぐ中、「森を歩こう」が行われました。
6年生がリーダーとなり下級生を引率します。台風の影響もあり、今回は安全第一のコースを進みました。
帰って来た子供たちは「歩き疲れた」と言っていましたが、6年生は気疲れしたような顔つきが印象的でした。小さい子供たちをずっと見守っていてくれたことが、よく伝わってきました。
学校から歩いて森の中を散策できる。あらためて八王子の学校は自然環境に恵まれているなあと感じました。

算数 習熟度別指導担当者研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生は二学期二度目の研究授業でした。分数のたし算の単元で異分母分数のたし算の計算の仕方を考えました。
一単位時間で、
通分して考えること
単位になる分数のいくつ分かで考えること
を学びました。
通分する理由をしっかりとリットルますや線分図などの図で考えることができました。

緑が丘の五年生は、考えることを楽しんで勉強していると、参観していた先生から褒められた五年生たちです。








iPhoneから送信

先生たちのテニス大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちは土日祝日もスポーツに親しんでいます。習い事で大会に出た話や休日に練習をした話を子供たちから聞きます。
先生たちもテニス大会に参加して汗を流しました。1日頑張った結果、4連勝したものの5試合目の準々決勝で敗れてしまい70校中ベスト8になりました。先生も主事さんも応援に来てくださった先生たちもみんなでチーム緑が丘としてがんばりました!











iPhoneから送信

ふれあい給食

画像1 画像1
10月11日(木)にふれあい給食会が行われました。
毎日、通学路に立って児童の登下校も見守っていただいている、学校安全ボランティアの方々を招待し、1・2年生の教室で子供たちとふれあいながら会食しました。
子供たちからは感謝の気持ちが伝えられ、ボランティアの方々も「このような会にお招きいただいて、とても嬉しいです」と喜ばれていました。

緑が丘米の稲刈り完了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田んぼの稲刈りを行いました。稲を鎌で刈り取り、麻紐で結んで欄干に置きます。チームで手分けしたり交代したりしながらと頑張りました。
次は脱穀です!











iPhoneから送信

森を歩こう集会 全校遠足に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
全校遠足「森を歩こう」は、来週17日水曜日に行われます。その準備として、六年生がしおりを配布してくれました。たてわり班で行動のめあてを立てたり、持ち物を確認したりする打ち合わせです。

六年生が森へ実踏に行ってくれました。森のいたるところに倒木があったそうです。立ち入り禁止になっている箇所も。先日の台風の影響が多く、例年のコースを変更しての開催になる予定です。







iPhoneから送信

一年生校内研究授業 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生の校内研究授業が行われました。授業内容はくりあがりのあるたし算です。
松本先生のクラスの授業を校内の先生方が参観し、既習を活かした学びとは何か、主体的に考えることや表現することはどのようなことかを協議しました。
授業もすばらしかったのですが、学習規律もしっかりとしているクラスで、話の聴き方は大変すばらしかったです。

五年生は来週15日月曜日が研究授業です。地域から20名ほどの先生が算数の授業を参観します。九月に引き続き二連続ですが、分数のたし算とひき算の単元を公開することで、緑が丘の学びを広げていきます。







iPhoneから送信

寺田町内会の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日の体育の日に緑が丘小学校の校庭で寺田町内会の運動会が行われました。五年生もたくさんの子が参加していました。競技に参加したり、お手伝いをしたりと活躍した子もいます。
今年で40回目の開催を記念して、校庭に人文字も作りました。











iPhoneから送信

姫木平移動教室 帰校

画像1 画像1
ただ今帰りました!無事に帰校です。
お迎えをありがとうございました。
校長先生や引率の先生方からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。子供たちの成長が随所に見られた姫木平移動教室でした。
はじめてのことが多かった姫木平移動教室。得られた学びを生かし、六年生を目指します。

姫木平移動教室の様子を五年生ブログで紹介しています。副校長先生がたくさんアップロードしてくださったので、お子さんと振り返られてみてください。30ブログほど更新されております。
当日までの体調管理をありがとうございました。残りの連休をゆっくりお休みください!



iPhoneから送信

早めに学校到着かも 現在、双葉SA

画像1 画像1 画像2 画像2
双葉SAで休憩。バスを降りて気づいたことは、こちらはとても暑いことです。夏を思い出させる暑さを子供たちは感じていました。
姫木平は最低気温8度、最高気温17度と非常に涼しい気候でした。







iPhoneから送信

縄文アクセサリー完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こだわって頑張って、ときどき手伝ってもらって縄文アクセサリーの完成です。
終わった後はこのようにミュージアムの黒曜石を見ました。
納得いく出来栄えに喜ぶ子が多いです。











iPhoneから送信

黒曜石体験ミュージアムにて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縄文人体験が始まりました。
無心で黒曜石を削ります。牛骨や高麗石を磨きます。作りたいものの目標をもって作っています。
ああ疲れたぁ!と隣から聞こえてきました。仕上げた子からミュージアムで黒曜石のルーツを学びます。















iPhoneから送信

牧場ではこんなサービスも!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牧場ではしぼりたて牛乳とソフトクリームをいただきました。
ソフトクリームは今まで食べた中で一番美味しいという子もいました。味は濃厚です。
牛乳は、学校とちがうと言う子、コクがあると言う子、いずれも美味しいとの大評判。
牧場で食べたり飲めたりしたのも良い体験です。
二日目、晴天なり!











iPhoneから送信

トラクターで出荷される野菜の気持ち体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とてつもなく大きいトラクターに乗せてもらいました。ただし、野菜として。
高原野菜を出荷するときに使うトラクターの荷台に乗り、山道を駆け上りました。
ちょっとした絶叫マシン!
大満足の子供たちです。











iPhoneから送信

鷹山ファミリー牧場にて体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場では一組と二組に分かれて体験活動です。乳しぼり体験では、牛のお乳が一日30から40リットル出ることや経済動物として家畜としての命の役割があることをお話しいただきました。
牛のアイリスちゃん。大人しくて可愛い牛。触ると温かいぬくもりを感じます。みんなで撫でて乳しぼりをさせていただきました。











iPhoneから送信

姫木平移動教室閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一泊二日の学びが終わりました。
これから二日目の行程になります。
お世話になった部屋を綺麗にして出発です。
小倉先生からはこの一日の生活の中で成長したことをたくさん褒めていただきました。











iPhoneから送信

2日目 美しの池散策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
空気が清々しい姫木平。朝早くはシカの鳴き声も聞こえてきます。
2日目の朝は美しの池の散策からスタートです。早朝の新鮮な空気を体に取り込んで朝が始まりました。

子供たちは、みんな元気です!











iPhoneから送信
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31