給食美化委員会の発表

20日の集会で、給食美化委員会の発表がありました。
委員のみなさんが、楽しいクイズをたくさん出してくれました。
「掃除用具について」「給食に出るくだものについて」「給食の栄養士さんや調理員さんについて」など、知っているようで知らなかったことを楽しくクイズを通して教えてくれました。
最後の問題「給食に入っているものは何でしょう?」
 1食材 2栄養 3愛
 
答えは「123全部」でした!
給食美化委員会のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回学校運営協議会

12月18日(火)
第8回学校運営協議会が開催されました。今回の学運協では、災害時に学校に応援職員として駆けつけてくれる八王子市の職員との顔合わせと、学校内にある防災設備や備品、備蓄品などを確認を行いました。災害が起きたときに地域の皆さんが協力し合い、避難所運営に関わっていくことが必要になります。地域の代表として、学運協の皆さんと一緒に防災倉庫の備蓄品の状況や、避難所運営に必要な備品の場所など確認する良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽委員会の活動

12月18日(火)
12月16日のベートーベンの誕生日にちなみ、お昼の放送の時に音楽委員会の子供たちがベートーベンの曲をかけたり、クイズを出したりしました。曲の題名当てクイズなど、楽しくためになるクイズを考えてくれました。ベートーベンの素敵な曲を聴きながら食べる給食は、高級レストランで食べているような・・・そんなお昼のひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算九九検定

12月17日(月)
2年生は算数の時間にかけ算の学習をしています。かけ算九九を覚えたら、校長室で、校長先生の「かけ算九九検定」を受けます。1の段から順に唱える「上り」、9の段から順に唱える「下り」、そして、校長先生がランダムに問題を出して答える「バラバラ算」。子供たちはできたところから検定を受けに来ます。合格すると、校長先生から特製スタンプがもらえます。これを楽しみに、みんな一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学習発表会(2年 生活科)3

12月14日(金)
子供たちは地域の施設や地域の方たちとのかかわりの中で、自分たちの住んでいる町に興味をもつだけでなく、地域の方たちとのふれあいを通して、地域を愛し、地域を大切にしていこうとする気持ちが育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学習発表会(2年 生活科)2

12月14日(金)
「いつもきれいにしてくれるMM会」の発表では、2年生が北野台MM会の方たちと地域の草取りに参加した感想を発表しました。
「MM会の人たちがいつも地域をきれいにしてくれるから、みんなが笑顔でいられると思いました。」
「MM会の人たちは、優しい人たちだと思いました。」
暑い日も、寒い日も地域のために一生懸命活動している地域の方に感謝する気持ちをもって発表することができました。
また、「地域の人と遊んだよ」の発表では、昔遊びを教えてくださった中嶋さんも来てくださり、遊び方を披露する場面もありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学習発表会(2年 生活科) 1

12月14日(金)
2年生が2学期に生活科で取り組んだ地域学習をまとめ、今日は発表会を行いました。
「いつもきれいにしてくれるMM会」「バスで行こう、北野図書館」「お店がいっぱい」「地域の人と遊んだよ」の4つのグループに分かれて、それぞれが調べたり分かったりしたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木遊びの日

 今日は少し雨が降っていたので、予定を変更して室内バージョンのくすの木遊びでした。
 ハンカチ落とし、なんでもバスケット、絵しりとりなどを教室内で楽しみました。
 6年生がみんなをリードしてくれて、どの班もなかよく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 生活科)

12月13日(木)
1年生の生活科では、昔遊びの学習をしています。今日は、紙で作ったか「紙相撲」を楽しみました。自分たちで土俵や力士を切り取って色を塗って仕上げました。そして、友だち同士で対戦しました。紙でできた土俵の淵を、指先でトントンとたたいていきます。なかなか思うように進まず、土俵から落ちたり、組み合う前に倒れてしまったりと、勝負がつかないこともありましたが、それでも、普段なかなかやる機会のない遊びに、夢中で取り組んでいました。何より、友達とコミュニケーションをとりながら遊ぶことが楽しかったようです。冬休みに、家族でこんな遊びをやってみるのも楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

12月13日(木)
今日はゲーム集会がありました。今日のゲームは「フラッシュゲーム」です。舞台上をあるものがすばやく通り過ぎます。それが何かを当てるゲームです。ボールやぬいぐるみなどがさっと通り過ぎるのを、子供たちは必至で目で追いかける姿がありました。当たっても、間違えても盛り上がり、楽しむことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室(5年)

12月12日(水)
今日は5年生対象に交通安全教室がありました。八王子市交通事業課から講師の先生がお見えになり、自転車の乗り方やルールについてお話を伺いました。
さて、自転車の5則!きちんと守れているでしょうか?交通ルールを守って、被害者にも、そして加害者にもならないように気をつけていかなければならないことを、最近の自転車が絡んだ事故の裁判などの結果なども踏まえて教えていただきました。
 また、自転車に乗る際、ヘルメット着用の重要性についてもお話を聞きました。ぶつかったり転んだりしたときの強い衝撃から頭を守るためにもヘルメットを着用することが大切だと言うことも教えていただきました。
最後に自転車を点検するときのポイントの「ブタハシャベル」についても再確認しました。
ブ:ブレーキ、タ:タイヤ、ハ:ハンドル、車:車体、ベル
是非、ご家庭でも自転車の乗り方について話し合っていただき 安全な乗り方を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽委員会ミニミニコンサート

 音楽委員会 12月の活動その1 
 11日(火)の中休み、音楽室でミニミニコンサートをしました。
 メンバーの希望で曲は「U・S・A]。 委員長さんがピアノの楽譜から書き起こして、他のメンバーが弾きやすいように主旋律の楽譜をつくってくれたのです。
 練習のかいあって、立派に演奏できました。予想以上に多くの学年の友だちが聴きにきてくれて音楽委員のメンバーはとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(2次避難場所への避難)

12月10日(月)
今日は避難訓練がありました。今日の避難訓練は、地震があり、第一避難場所である校庭に避難をします。その後、校舎内にある学童から出火したという想定で、第2次避難場所である中央公園に避難するという訓練でした。
最初に校庭に全校児童が集合できた時間は3分43秒。前回の校庭避難より2分も時間が縮まりました。
その後、横断歩道を渡って中央公園へ避難しますが、とても落ち着いて行動していました。
いつ、何時、災害が襲ってくるか分かりません。今日の様に、校庭に避難しても火の周りが激しく、校庭でも危険な場合は、少しでも早く判断し、次の避難場所へ避難する場合も考えられます。あらゆる場面を想定し、命を守る行動をしっかり身に付けさせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会のお話より

12月10日(月)
今日の児童朝会で、長野県円福寺の藤本幸邦和尚さんの詩を紹介しました。

『はきものをそろえると 心もそろう
 心がそろうと はきものもそろう
 ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
 だれかが みだしておいたら だまってそろえて おいてあげよう
 そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう』

靴の脱ぎ方ひとつとっても、心の在り様が見えます。靴をきちんと揃える行為は、一つのこと心を集中させて行っていることであり、それは、落ち着いて次の行動の準備をすることにつながります。学習も同じで、授業が始まる前に必要なものをそろえておくことができれば、心構えもしっかりとでき、学習が身に付きます。
自分の心を整えるために、まず、「はきもをそろえる」ことをやってみましょうというお話をしました。
朝会後、全校の靴箱を覗いてみると、そこには、きちんと揃えられた靴が・・・。
子供たちはしっかりとお話を受け止め、実行しようとしていました。

2学期も残すところ、あと20日となりました。
1年を振り返り、自分の心と向き合い、心を整え、気持ちよく新しい年をスタートさせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼いも大会 3

12月8日(土)
焼きあがるまでは、広い校庭で思い思いに過ごします。友達と一緒に遊んだり、腰を下ろして本を読んでいたり・・・少し体が冷えると火の周りに近づいたりと、お芋が焼けるのを待つのも、また、楽しいひと時だったようです。
出来上がったお芋を受け取り、みんなで食べました。
「おいしい!」
まだ焼きたてのアツアツのお芋の味は格別だったようです。
こうして毎年、焼いも大会ができるのは、地域の皆さんのおかげです。こうした行事を通して、地域の方と楽しいひと時を過ごすことができました。
御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼いも大会 2

12月8日(土)
9時にお芋を入れて焼きます。モクモクと煙が立ち上る中、子供たちは釜戸の周りに集まり。ホイルにまかれたお芋を次々と入れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼いも大会 1

12月8日(土)
学校運営協議会と放課後子ども教室「わっはは」共催の焼いも大会がありました。朝早くから、学運協の皆さんや協力してくださる地域の皆さん、保護者の方が校庭に集合し、準備を進めてくださっていました。
8時の受け付けとともに、サツマイモを持った子供たちが続々と受付に集まってきました。自分の作業が終わると、竈に火を付けたり薪を運んだりするお手伝いにも参加する子供たちもいました。地域の方に教えていただきながら、お芋を焼く準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業(6年 学年活動) 2

12月7日(金)
いよいよ出産を迎えるときの様子は、赤ちゃんのお人形を使って教えてくれました。お母さんの産道を、出産しやすいように赤ちゃん自身が向きをかえたり頭の形を小さくしたりしながら、お母さんと共に一緒に協力しながら出てくるというお話には、一緒に参観されていた保護者の方もうなずいたり、驚いたりしている表情があり、生命誕生の不思議さを感じていたようでした。
助産師さんからは、
「皆さんが生まれてくるということは、230兆分の1の確立で、奇跡的なことです。お腹の中で、たった一人ぼっちで過ごしてきたと思うかもしれませんが、そのあなたたちの命をお腹の中でしっかりと守ってくれたお母さんがいて、それを見守るお父さんがいて、そして、あなたの誕生を心待ちにしている家族や周りの人がいたのです。」
というお話をしてくれました。
最初は、性や妊娠、出産といった話に、気恥ずかしかったり、ぴんと来なかったりしていた子供たちも、どんどん話に引き込まれ、真剣にお話を聞く姿がありました。
最後に、妊婦さんのおなかを触らせてもらったり、赤ちゃんのお人形をだっこさせてもらったりしました。命が生まれてくることへの愛おしさや、大切にしたいという思いが湧き上がるまとめとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業(6年 学年活動) 1

12月7日(金)
6年生の学年活動がありました。
特別授業として助産師さんによる「命の授業」をお聞きすることができました。
最初に、黒い画用紙を取り出し、子供たちに見せてくれました。何も書かれていない紙でしたが、よくよく見ると、針を刺した小さな小さな穴が開いていることがわかりました。
助産師さんが、
「これが、受精卵の大きさです。皆さんの命のもとです。」
とお話されると、子供たちは何とも言えない不思議な顔をしていました。
「今は成長して、大きい人小さい人、顔つきも体つきもみんなちがいますが、誰もが最初はみんな同じ、こんなに小さな受精卵だったのです。」
この命のもとから、お母さんのおなかの中でどのように成長していくかを、パネルシアターを使って見せてくれました。また、実際に現在妊娠7か月の妊婦さんからも、おなかの中の赤ちゃんの様子や自分の体調などについてお話をしていただきました。お腹の中にいる赤ちゃんの心臓の音も聞かせてもらい、今、このお母さんのおなかの中に、確かに小さな命が生きているということを実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8の字チャレンジ 4

12月7日(金)
圧巻なのはやはり6年生です。早くから準備を整え、自主的に声を掛け合って練習している姿がありました。跳び始めると、その速さにはびっくりさせられます。3分間で370回を超える回数が飛び出します。1秒間に2回以上跳んでいる計算になります。この結果には、全校児童から驚きと尊敬のまなざしが注がれました。
何より素晴らしいのは、他のクラスや学年と比べるのではなく、自分たちの目標回数を達成できたことを喜びあう姿に感動させられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育