学校HP「コロナウィルス関連」に随時情報を掲載します。

体育祭全校練習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週末に開催する体育祭まで、あと5日。
5月28日(月)1校時、全校練習を行いました。
本番さながらの集中力と迫力でした。
また、係生徒は当日の動きを真剣に確認していました。
ここからの5日間の練習で、一層高いレベルの演技が完成されることでしょう。


放課後学習教室

画像1 画像1
中山中学校では、毎週水曜日と木曜日の放課後を利用して学習教室を開いています。

草取りボランティア

5月22日(火)午後4時
PTA杉の沢会、学校運営協議会と一緒に、花壇の草取りと整美を行いました。
おもに、「希望の丘」花壇の雑草取りは男子が、校庭の花壇整備は女子がおこないました。
ボランティア後、生徒は、PTA杉の沢会から水分の補給をしていただきました。
用意していた100個の紙コップはあっという間になくなり、うれしい悲鳴。
とても多くの生徒が参加したことがわかりました。
ボランティアの心をもった生徒がたくさんいる中山中学校です。

PTA杉の沢会、学校運営協議会の皆様、お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第39回体育祭に向けて、本格的に準備・練習が始まりました。

写真は、短い時間でも集中して取り組んでいる、放課後練習の様子

体育祭練習始まる

5月21日(月)、今日から体育祭の練習が始まりました。
1校時は全校練習でした。


画像1 画像1

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(月)、全校朝礼が行われました。
今日から始まる教育実習の実習生を紹介しました。
また、同じく今日から始まる体育祭の練習について、「仲間の指示はよく聞こう。」「一生懸命演技している人を応援しよう。」という話が、校長先生からありました。
さらに、その後陸上競技部の表彰がありました。


生徒総会 その2

画像1 画像1
総会の様子
画像2 画像2

生徒総会 その1

画像1 画像1
5月14日(月)、生徒総会が行われました。
総会は、全校生徒による生徒会歌合唱で始まりました。
この時のために、生徒会執行部が声をかけ、先週2日間「歌う会」と称して、生徒会歌の練習に取り組みました。
この取り組みに、2日間で合計181名が参加しました。
25年ほど前につくられた「生徒会歌」。
こうして、伝統が受け継がれていくのだと感じます。
 
総会は、生徒会執行部をはじめ、各委員会から活動方針と活動内容が発表されました。
質疑応答の場面では、全校の前で慣れずにドキドキしながら質問する1年生に対して、壇上の3年生が声をかけていたことが印象的でした。
1年生にとって、たいへん心強かったと思います。
この温かい雰囲気も、中山中の伝統だと感じました。

より良い中山中を、中山中生全員の手でつくっていきましょう。
画像2 画像2

学校公開、学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(土)は、学校公開日でした。
来校者は150名を超えました。
ありがとうございました。
午前10時45分からは、平成31年度入学生保護者対象の学校説明会も開催しました。
こちらも多くの保護者の方にご出席いただき、感謝いたします。

第39回体育祭に向けて その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生の「クラス旗」です。

第39回体育祭に向けて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生の「クラス旗」です。

第39回体育祭に向けて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に入って、体育祭に向けて準備が始まりました。
各クラス、気持ちを一つにまとめるための「クラス旗」が完成しましたので、紹介します。
たくさんの時間をかけて、気持ちを込めてていねいに作られたものばかりです。
クラス・学年・学校が一丸となって、体育祭を大成功させましょう。

写真は、1年生の「クラス旗」です。

総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、身近な地域に関心をもち、地域の方との交流を重ねる中で郷土愛を育むことなどを目当てとして総合的な学習の時間に取り組んでいます。
5月11日(金)、地域の古くからの歴史に詳しい地域の方に来ていただき、お話を伺いました。(写真)
5月25日(金)は、地域の方にガイドをしていただきながら、地域探索・調査をすることになっています。


地域に感謝

画像1 画像1
5月10日(木)放課後、地域の方からいただいた花や木の苗をボランティア部が花壇に植えつけました。
地域の皆様、ありがとうございます。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(木)5校時、道徳授業地区公開講座を実施しました。
各学年、本校道徳の指導重点項目である「思いやり・感謝」を主題に、発達段階に合った題材を選び授業を行いました。

その後の協議会では、DVDの視聴を交えながら、意見交換をしました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(金)、離任式を行いました。
長きにわたって中山中学校にご尽力いただき、お世話になった先生方のお話を、生徒は感謝の気持ちをもって真剣に聞きました。
離任式後、離任された先生を生徒たちは取り囲み、いつまでも別れを惜しんでいました。

春の大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(土)、松木公園で行われたソフトテニス部の春季大会は、3位・5位入賞でした。
夏のような暑さの中で、大健闘でした。

中学生の考えたバランス献立

画像1 画像1
八王子市では、小中9年間の食育を通して、「将来、自分でお弁当の献立を考え、つくることができる子供を育てる。」という取組をしています。
家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を本校3年生が考え、その献立が八王子市教育委員会に採用されました。
献立は、本日4月20日、八王子市の全市立中学校で提供されました。


写真上 考えた献立について、教育委員会保健給食課から取材を受けました。
写真下 今日の給食(ガーリックライス、鶏のから揚げ、ポテトサラダ、コーンスープ)


画像2 画像2

花一輪の活動

画像1 画像1
「花一輪の活動」とは、中山中生の豊かな心の成長の一助になることを願い、平成25年12月から学校運営協議会の取組として始まりました。
月に1回、各教室に切り花を飾ることによって、温かく安穏とした教室環境の中で、落ち着いて学習に取り組めます。
花は、地域や保護者の方が毎月届けてくださったり、生徒や学校運営協議会、杉の沢会等が大切に育てた花壇に咲いた花を使ったりします。
それらの花を、学校運営協議会「美育」担当委員が中心となって、花瓶に活けて教室に届けられます。

写真上 花瓶に活け終わった花が、これから教室に届けられます。
写真下 教室に飾られた花
画像2 画像2

学校図書館開館

画像1 画像1
学校図書館(図書室)をより多くの生徒にたくさん利用してもらうために、学校司書による学校図書館利用に関するオリエンテーションが行われています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 高嶺小(小中一貫)
3/8 保護者会(1、2)
3/11 都立高二次

学校だより

部活動 月別活動計画

教育課程

学校経営計画

学校運営協議会だより

学力向上・学習状況改善計画

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針

部活動 年間活動計画

保健室より

給食献立表