10月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【もったいない大作戦ウィーク1日目】
・まいたけごはん
・鰆のみそ焼き
・もやしの中華炒め
・小松菜汁
・みかん
・牛乳

 今週は、「もったいない大作戦ウィーク」です。
給食を通じて、自分の食生活や食べ物の大切さなどを見つめなおす
取組です。
 学級目標を書いたポスターを貼り、1週間がんばります。


*食材の産地*

八王子市
・ながねぎ:犬目町
・こまつな:石川町

・にんじん、たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・えのき、まいたけ:長野県
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県
・みかん :愛媛県

10月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・スパゲティミートソース
・ペイザンヌスープ
・巨峰
・牛乳

【食育メモ:野菜350】


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市犬目町

・にんじん、たまねぎ、じゃがいも:北海道
・にんにく:青森県
・セロリ :長野県
・巨峰  :長野県

10月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

さつまいもごはん
・豆腐のうま煮
・煮卵
・野菜の梅和え
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・さつまいも、チンゲンサイ、だいこん、きゅうり:小比企町
・ながねぎ:長沼町

・にんじん:北海道
・にんにく:青森県
・しょうが:熊本県

10月10日(水)

画像1 画像1
*こんだて*

【目の愛護デー】
・にんじんごはん
・焼きつくね
・ほうれん草のかきたま汁
・みかん
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・ながねぎ:長沼町
・しょうが:小比企町

・にんじん、たまねぎ:北海道
・ほうれん草:千葉県
・みかん :愛媛県

10月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・おでん
・大根葉のごま炒め
・甘辛ごぼう
・牛乳

 5日に六小3年生が小比企町にある中西農園に社会科見学
行きました。そこで大根の収穫体験を行いました。
 今日のおでんには、3年生が収穫した大根をたっぷり入れました。
大根は味がしみ込みやすくなるように、お米のとぎ汁でしっかりと
下茹でしました。
大根の葉もちりめんじゃこ、油揚げと炒め物にし、ごはんに添えま
した。


*食材の産地*

・だいこん:八王子市小比企町

・じゃがいも:北海道
・ごぼう :青森県

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学で市内めぐりに行きました。初めに中西農園を訪問し、畑の見学や大根の収穫体験をしました。大きな大根を手にして、みんな笑顔いっぱいの体験になりました。その後はバスで山沿いの地域、工業団地、多摩ニュータウンなどをめぐって、車窓や建物の屋上からの見学をしました。
授業で学習した地域の様子を実際に見ることで、理解が深まる社会科見学でした。

10月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・主食:ごはん
・副菜:里芋の煮物、野菜のごまみそ和え
・主菜:いかの一味焼き
・果物:みかん
・乳製品:牛乳

 今日は、五つの輪で体力アップ献立です。
 六小ではいずみの森オリンピックが開催中です。食事もしっかり
食べて、体力アップにつなげましょう!


*食材の産地*

八王子市
・さといも:小比企町
・こまつな:石川町

・にんじん、だいこん:北海道
・ごぼう、にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・万能ねぎ:高知県
・しょうが:熊本県
・みかん :宮崎県

10月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和み献立〜八王子市〜】
・かてめし
・夕焼小焼やき
・桑の葉だんご汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

 10月1日の八王子市制記念日をお祝いして、八王子市にまつわる
献立です。
 かてめしは、八王子市など近隣地域の郷土料理です。
 夕焼小焼やきは、八王子がモデルとなった童謡「夕焼小焼」をイメ
ージした料理です。
 養蚕と織物産業が盛んだった八王子は「桑の都」とも呼ばれます。
八王子産の桑の葉をだんごに練りこみました。


*食材の産地*

八王子市
・桑の葉粉
・こまつな:石川町
・キャベツ:犬目町

・にんじん、だいこん:北海道
・しめじ、えのき:長野県
・もやし :栃木県
・みつば :静岡県

10月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・カレーライス
冬瓜とわかめのスープ
・手作り福神漬け
・巨峰
・牛乳

 今日は、六小1年生の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。
手作りのルーや、出汁の美味しさなどを知っていただけたらと思い、
今回のメニューにいたしました。
 油、バター、小麦粉、カレー粉から作る手作りのカレールー、
飴色になるまで炒める玉ねぎ、ほろほろになるまで1時間煮込んだ
豚肉など、給食室こだわりのカレーを楽しんでいただきました。
 手作りの福神漬けも大変好評でした。

【福神漬けの作り方:1人分】
・だいこん:15g
・れんこん:15g
・しょうが:0.5g
・しょうゆ:小さじ1/2
・みりん :小さじ1/2
・さとう :小さじ1/2

1.だいこん、れんこんを色紙切り、しょうがをみじん切りにする。
2.しょうゆ、みりん、さとうでしょうが、れんこん、だいこんの
  順にシャキシャキした食感を残すように煮る。


*食材の産地*

・とうがん、しょうが:八王子市小比企町

・にんじん、たまねぎ、じゃがいも、だいこん:北海道
・にんにく:青森県
・れんこん:茨城県
・巨峰  :長野県

10月2日(火)

画像1 画像1
*こんだて*

・ごはん
・鮭の利休焼き
・五目煮豆
・吉野汁
・牛乳

 吉野汁は、奈良県吉野が名産の葛でとろみをつける汁物です。葛は
希少なので、片栗粉(じゃがいもでんぷん)を使います。
 とろみをつけると冷めにくく温まりますが、今日は気温がまだ高い
ので、薄めにとろみをつけました。


*食材の産地*

八王子市
・さといも:小比企町
・ながねぎ:長沼町

・にんじん、だいこん:北海道
・ごぼう :青森県

6年 解散式

無事に学校に着きました。
台風接近の中の移動教室につき心配をおかけしたことと思います。
HP掲載内容に偏りがあったことをお許しください。

以上で 6年移動教室の報告を終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 子安市民センター到着

午後4時46分に、子安市民センター前に着きました。

6年 左入交差点通過

午後4時30分に左入交差点を通過しました。

6年 観音山古墳2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 観音山古墳

古墳管理の方から、古墳・石室内について説明を受け、前方部・後円部の頂上から周囲を眺めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 圏央道を降りました。

あきる野インターチェンジを出ました。
戸吹を走っています。

6年 HP掲載不調

メール送信に不具合が起き、掲載できていません。

6年 昼食2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 昼食

メニューは、鳥めし弁当(鶏焼肉、海苔、小梅、葉唐きゅうり、つぼ漬、ご飯)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 火起し体験2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 6年生を送る会
3/11 全校朝会
3/12 安全指導日
5学年体育館清掃6校時

学校だより

保健室より

生活指導だより

教育課程

年間行事予定

授業改善推進プラン

献立予定表

食育メモ

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

五つの輪