手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

生徒会コラム 1月 1

 皆さん、お久しぶりです。会長の2年C組小笠原和叶です。
 3学期も元気に学校生活を送っていきましょう。
 さて、インフルエンザが流行していますが、皆さん体調は崩していませんか。うがい手洗いを徹底して、睡眠を多くとり、体力のある状態を維持しましょう。
 先週から合唱コンクールの指揮者・伴奏者の練習が始まりました。各クラス、本番で一番良い合唱ができるよう、一生懸命に準備しています。音楽の授業の時間を有効に使いましょう。
 来週で1月も終わりです。気を抜かずに過ごしていきましょう。


A組スキー移動教室 7

画像1 画像1
画像2 画像2
A組スキー移動教室の2日間のスキー講習が終わり、宿泊先の富士緑の休暇村で着替えを済ませました。生徒たちの行動が早く、別所中学校へ向かうバスが予定より少し早い15時06分に出発しました。

A組スキー移動教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
A組スキー移動教室2日目の午前中の講習が終わりました。天候にも恵まれ、富士山、南アルプスの山々を綺麗に見ることができます。昼食をとり、午後に最後の講習があります。

A組スキー移動教室 5(2日目)

画像1 画像1
A組スキー移動教室2日目の朝食です。雪化粧をした雄大な富士山を見ながら、朝食をいただきました。生徒たちはみんな元気です。晴天のもとで、スキーができそうです。

A組スキー移動教室 4

画像1 画像1
入浴の後、お土産を購入し、18時30分から夕食をいただきました。夕食の時には、ご飯のおかわりをする生徒も多くいました。この後、20時30分からレクレーションをして、22時には就寝します。生徒たちはみんな元気です。

A組スキー移動教室 3

画像1 画像1
A組スキー移動教室の午後の講習が終わり、宿泊する富士緑の休暇村に到着しました。午後の講習では、全員がリフトに乗りました。怪我をした生徒はいませんが、慣れないスキーブーツを履いていましたので、足に疲れが溜まっているはずです。これから露天風呂のある大浴場に入り、疲れを癒します。

A組スキー移動教室午前中のレッスン終了

画像1 画像1
画像2 画像2
A組スキー移動教室の午前中のレッスンでは、ゲレンデの下でスキーの板をハの字にしたり、雪面を移動するなど、スキーに慣れることを実習しました。
昼食は中華丼を食べました。午後からの講習は13時30分から始まります。

A組のスキー移動教室が始まりました。

画像1 画像1
1月10日から11日の1泊2日の日程でA組スキー移動教室が始まりました。
ふじてんスノーリゾートのゲレンデで開会式を行い、これからスキー講習が始まります。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます。今年も別所中学校をよろしくお願いいたします。
さて、1月8日(火)に、始業式を行いました。その中で校長先生からは、「新年が始まり、自分の目標に向かって取り組んでほしい」という話がありました。志を高くもち、自分の夢の実現に向けて努力を続けましょう。
また、生活指導主任の糠信先生からは、「風邪が流行る時期だからこそ、体調管理をしっかりし、規則正しい生活を送りましょう。」という話がありました。
さらに、合唱コンクール実行委員長から合唱コンクールにかける意気込みを、生徒会長から女子のタイツ着用について話がありました。
最後に、男子バスケ部が多摩地区ニュータウン大会において、3位に輝き、表彰されました。おめでとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 都立二次入試
合唱コンクール
3/13 保護者会(1・2年)

学校だより

部活動

ほけんだより

PTAだより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

生活指導方針

学校評価

小中一貫教育