学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

1年生 かるたで楽しむ

 1年生が生活科の学習でかるたをして楽しみました。ルールについては、担任の先生が工夫し、人形を登場させる「にこちゃんげきじょう」を子供たちに見せました。いろいろな場面を想定し、それぞれどのようにしたらよいか子供たちが考えるようにしていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 えはがきをつくろう

 ひばり学級が図画工作で「えはがきをつくろう」の学習をしました。自宅から持ってきた野菜をペンで描き、野菜の色を絵の具で作って色を塗りました。

 保護者の皆様には、野菜をご準備いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 マッチとアルコールランプ

 4年生が理科でマッチとアルコールランプの使い方について学習しました。一人一人がマッチとアルコールランプを順番に扱いました。日常生活でマッチを使うことはほとんどないことからか、おそるおそる活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 はしたの大きさの表し方を考えよう

 3年生が算数で「はしたの大きさの表し方を考えよう 」の学習をしています。今日は、小数と分母が10の分数の大小比較をしました。数直線を使って、自分の考えをしっかりと説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ティーボール

 4年生が体育で「ティーボール」の学習をしました。打っても、守っても子供たちは真剣に取り組み、ゲームを楽しんでいました。
 この授業では、授業の達人である副校長先生が中心になって子供たちの指導をしました。若手教員が学ぶ場にもなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生  トン・ トン・ ト・ ト・ トン

 6年生が体育で走高跳びの学習をしています。リズミカルな助走ができるように、「トン・ トン・ ト・ ト・ トン」と一定のリズムで声を出しています。 


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ふりこのきまり

 5年生が理科で「ふりこのきまり」について学習しています。今日は、条件を変えて調べ、振り子が1往復する時間のきまりをまとめました。まとめをした後で、知識を定着させるため、プリントの問題を解きました。
画像1 画像1

2年生 教室にある長方形、正方形、直角三角形

 2年生が算数で「形をしらべよう」の学習をしています。今日は、教室にある長方形、正方形、直角三角形を探しました。

 長方形の物としては、黒板、窓、ポスター、ティッシュなど、いろいろな物を見つけていました。日常生活で使っている「しかく」「さんかく」との違いを理解したことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

Minecraftを用いた学習支援教材

 東京工科大学メディア学部から、Minecraftを用いた学習支援教材を利用に関する依頼があり、5年生の希望者が放課後に学習支援教材を体験しました。子供たちは、集中して取り組んでいました。算数の立体の分野に関する空間把握能力や立体認識能力を高めることにつながったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 生き物図鑑

 3年生が図画工作で「生き物図鑑」を作っています。紙に作りたい生き物を描き、切り取って貼り付けます。そして、ローラーでインクを付けてから台紙の上にのせてバレンでこすります。

 いろいろな工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 こどもまつりの分担

 3学期に全校でこどもまつりを行います。3年生以上はお店の準備が必要です。今日は、3年生が役割分担を決めました。飾り係、入場・受付係、用具係、ルール係、宣伝係。いろいろな係があります。「(希望が重なったときは)譲り合って決める」ということをめあてに進めていきました。
画像1 画像1

防火扉が閉まったとき

 12月の避難訓練を行いました。今日は、火災が発生し防火扉が閉まったという想定で行いました。子供たちはいつも通り、落ち着いて行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 わたしたちにできるボランティア

 4年生が総合的な学習の時間に「わたしたちにできるボランティア」の学習をしています。今日は、七国小学校のユニバーサルデザインについて調べ、考えたことを発表しました。発表後は、友達の発表のよかったところを手を挙げて発言する場面も大変活発でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 あったらいいな、こんなもの

 2年生が国語で「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。話す順序を考えて一人一人が友達の前で発表しています。

 子供たちの発表を聞いていると、発想が豊かであることに驚かされます。
画像1 画像1

1年生 お楽しみ会の内容

 1年生が学級活動の時間に、お楽しみ会でする内容について話し合いました。

・みんなでいくつかの遊びをする
・いくつかの出し物をする。グループに分かれてやる。

 どちらがよいか、理由を付け加えて発言していました。
画像1 画像1

2学期最後の全校朝会2

 生活指導担当の先生から、12月の生活目標に関するお話がありました。大リーグのイチロー選手を例に、ものを大切にすることについて話をしていました。

12月の生活目標
みんなで使うものを大切にしましょう。
画像1 画像1

ひばり学級 校外学習5

ランチが終わったので、次はお土産タイムです。朝、預けた預金はを銀行のATMからカードを使って下ろします。お仕事で稼いだお金と合わせた金額分のお土産を買います。
何が買えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり学級 校外学習4

カーデザイナーのお仕事体験です。
粘土をを削って、自分が作りたい車の形を整えていきます。
カッコイイ車をデザインできました。
画像1 画像1

ひばり学級 校外学習3

住宅建築現場の体験活動です。
作業着を着て、ヘルメットを被って準備万端です。
工事が成功したので、電気が点きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の全校朝会

 今日は2学期最後の全校朝会でした。学校の内外で活躍した児童の表彰に続いて、校長先生からよりよい学校生活を送るためのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書