学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

5年生 詩の楽しみ方を見つけよう

 5年生が国語で「市の楽しみ方を見つけよう」の学習をしています。内容や描写を捉え、優れた叙述を味わいながら、自分なりに工夫して音読したり、その詩のよさを楽しむ方法を考えたりします。

 写真は、5年生が音読をしているところです。

画像1 画像1

4年生 元気な子

 4年生が書き初めをで、「元気な子」を書きました。

 書くときのポイントを復習してから、一斉に書き始めました。一画一画丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 初春の空

 6年生が書き初めをしました。まず、半紙4枚に練習してから、本番の紙に丁寧に書いていました。

 小学校最後の書き初めとなります。落ち着いて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 □を使った式

 3年生が算数で「□を使った式」の学習をしました。問題の場面を線分図で表し、どのような式になるかを考えました。□を使うのは難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お正月の遊び

 1年生が生活科でお正月の遊びを楽しみました。今日はカルタをしました。ルールを守って仲良く遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 書き初め

 1年生が書き初めをしました。よい姿勢で真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い朝ですが

 1月になり、寒さが一層厳しくなってまいりましたが、子供たちは元気よく校庭で運動しています。

 今日は1・2年生、ひばり学級の子供たちが朝の時間に体力づくりをしました。
画像1 画像1

2年生 大根の収穫

 2年生が生活科の学習で育てていた大根を収穫しました。なかなか思ったようには育たず、かわいい大根の収穫となりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物がたくさんあります

 始業式の日には、提出するものがたくさんあります。伸びる子、書き初め、その他冬休みの課題など、全員が提出するまでには時間がかかります。提出の方法を説明してから始めます。

 写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

やさしい言葉づかいを

 始業式が終わると、生活指導の担当の先生が、1月の生活目標について説明しました。

1月の生活目標:やさしい言葉づかいをしましょう。

 本を借りるときの言葉づかいとしてAとBの2つを示し、どちらがやさしい言葉づかいであるかを子供たちに考えさせました。
画像1 画像1

3学期 始業式

 3学期の始業式を行いました。校長先生からは、学習と生活のまとめと次の学年になる心の準備をしっかりすることについての話がありました。
 児童代表の言葉は4年生でした。各クラスの代表児童が今年頑張りたいことを漢字一文字に表わし、堂々と説明していました。素晴らしかったです。

 体育館は寒かったのですが、元気よく校歌を歌い、始業式が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みの生活について

 終業式終了後、生活指導主任から冬休みの生活で注意してほしいことについてお話がありました。

 3学期の始業式には、全員が元気に登校することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 終業式

 2学期の終業式を行いました。校長先生からは、2学期に頑張ったことや成長したことについてのお話がありました。

 児童代表の言葉は、ひばり学級の児童が2学期を振り返り、立派にいうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除

 5時間目には、大掃除を行いました。普段なかなかできないところも掃いたり拭いたりしてきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

 2学期に登校する日は今日を入れて2日となりました。今日もお楽しみ会をする学級が複数ありました。内容も学級によって様々です。よく工夫しています。

 写真は1年生と2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 七国クリスマスマーケットをしよう

 3年生が外国語活動で「七国クリスマスマーケットをしよう」をしました。学年合同でお店屋さんごっこを楽しみ、欲しいを買うときの言い方や値段を尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 冬休みのお手伝い

 1年生が生活科の学習で、冬休みのお手伝いについて考えました。自分ができそうなことを考え、次々と発言していました。

・新聞をポストからとってくる
・マッサージ
・妹・弟のお風呂、送り迎え、世話
・ご飯をよそう、運ぶ
・洗濯物を持ってくる、たたむ
・食器を洗う、運ぶ、ふく、しまう
・風呂掃除
・靴そろえ
・お花に水やり

このほかにも、いろいろな発言がありました。冬休み中、1年生はそれぞれのご家庭で大活躍することでしょう。


画像1 画像1

6年生 書き初めの練習

 6年生が書き初めの練習をしました。毛筆での書き初めにも慣れているので、手際よく練習していました。文字の大きさや配列などを意識して上手に書いていました。
画像1 画像1

4年生 そろばん

 4年生が算数でそろばんの学習をしました。全体指導の後で、得意な子供が小グループの先生役になり、たし算とひき算の練習をしました。
画像1 画像1

1年生 お楽しみ会に向けて

 この時期、お楽しみ会を計画している学級が複数あります。写真は、1年生がお楽しみ会に向けて準備や練習をしているところです。

 楽しい会になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書