学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

予告なしの避難訓練

 8時20分から避難訓練を行いました。今回は子供たちに予告していません。

 この時刻には、教室、廊下、校庭など、様々な場所に子供たちがいます。それぞれの場所で、放送の指示をよく聞いて、落ち着いて体育館に避難することができました。いつ起こるかわからない地震に備え、避難訓練を計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 磁石の力

ノートの紙を挟んで、磁石の力でゼムクリップを動かしてみます。
紙の枚数(厚さ)によって動きは変わるのでしょうか?
実験をして、分かったことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつキャンペーン実施中

 代表委員の児童が校門や廊下などに立ち、「おはようございます。」と登校する子供たちにあいさつをしています。自分からあいさつをする子供が増えるように代表委員会も頑張っています。
画像1 画像1

4年 外国語活動

アルファベットの学習です。
ALTのジャック先生が、アルファベットを発音しながらジェスチャーで教えてくれます。
おもしろいポーズのものもあり、子どもたちも一緒にポーズを取りながら、楽しくアルファベットを覚えています。
写真はP です。見えますか?
画像1 画像1

4年生 ウナギのなぞを追って

 4年生が国語で「ウナギのなぞを追って」の学習をしています。今日は、ウナギが卵を産む場所の調査の過程について読み取りました。読み取ったことをワークシートに書き込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2・3年生は今日が初日

 昨日から持久走の取組が始まりましたが、昼休みに雨が降っていたため、1・2・3年生は実施することができませんでした。今日が初日となりました。
 昼休み中に音楽が鳴り始めると、それぞれの学年のコースに行って歩き始めます。音楽が変わると自分のペースで走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ありの行列

 3年生が国語で「ありの行列」の学習をしています。今日は、ウイルソンがした実験はいくつあるのかを考えました。まずは、じっくりと教科書を読むことから始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 かみざらゆらりん

 1年生が図画工作で、ゆらゆらして楽しいおもちゃ「かみざらゆらりん」を作りました。楽しみながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 比べ方を考えよう

 5年生が算数で「比べ方を考えよう」の学習をしています。百分率の問題で「比較量」、「基準量」、「割合」の言葉が出てきます。それぞれの意味がよく分かるように数直線図を活用して考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書写展 開催中

 今日から1月23日(水)まで、校内書写展を開催しています。ご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走の取組

 今日から1月15日(金)まで、全校で持久走に取り組みます。無理のない速さで走ることを通して、持久力を高めていきます。
 中休みに4・5・6年生、昼休みに1・2・3年生が校庭を走ります。

 写真は、4・5・6年生が走っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

反射神経ゲーム

 今日の児童集会は「反射神経ゲーム」でした。音に合わせた動きをするゲームで、学年が上がるほど、動きが複雑になっていました。

 朝の体育館は寒いですが、体を動かし、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の「ななくに☆キッズ サタデー」2

 今回はお正月遊びを楽しむことができました。校庭では、凧揚げや羽根つき、こまなどを楽しみました。

 今回も多くの皆様にご協力いただいきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の「ななくに☆キッズ サタデー」

 今日は1月の「ななくに☆キッズ サタデー」の日でした。寒い日でしたが、元気な子供たちが参加しました。

 はじめに体育館で、副校長先生の話と遊ぶ時の注意がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 大根もち作り2

 おいしい大根もちができました。

 昨日、今日と2日間で4クラスが大根もち作りを行いました。いずれの学級も多くの保護者の皆様にご協力いただいたお陰で、安全、衛生に配慮した活動ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 外国語

外国語専科教員による英語の授業です。
今日は数字について学習しています。
先生の発音をよく聞いて、上手に話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 外国語活動

玉川大学の学年ボランティアによる外国語の学習です。好きな動物を紹介しています。
big voice!、big smile! で楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 大根もち作り

生活科の学習で「大根もち」を作っています。
すりおろした大根におもちを混ぜて、ホットプレートで焼いていきます。
家庭科室には香ばしい匂いが溢れています。
10人以上の保護者の方々がお手伝いとして参加してくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり学級 早寝・早起き・朝ごはん

 本校では、身体計測時に保健指導を行っています。今日は、ひばり学級で「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さについて指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 とけるとは?

 5年生が理科で「もののとけ方」の学習をしています。今日はまず、溶けるとはどういうことなのかを考えました。国語辞典で調べると、「とける」にはいろいろな意味があります。


画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書