学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

5・6年生 special quiz Festival

 5・6年生が朝の時間に英語で交流しました。5年生が英語を用いたクイズを6年生に出題し、6年生がそのクイズに答える形で進みました。

 英語でのコミュニケーションの楽しさを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 七国中 太陽学級との交流

学期に一度行われている、お隣の七国中 太陽学級との交流会がありました。
太陽学級は、生徒さんの半分以上がひばり学級の卒業生です。先輩として、成長した姿を見せてもらえることは、七国小ひばり学級の子供たちにとっても、送り出した教職員にとっても励みとなり、貴重な時間となります。
一緒にリレーをしたりゲームをしたりして、楽しく交流できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 明日はようこそまつり

 1年生が明日、ようこそまつりを行います。近隣の保育園、幼稚園の園児をお招きし、楽しく遊べるように色々なお店を考え、準備してきました。5時間目に、最終確認をしていました。明日は楽しいまつりになることでしょう。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会で表彰

 学校外で活躍した児童の表彰を行いました。2名の表彰後、校長先生からタグラグビーの全国大会で七国スピリッツが優勝したことについての話がありました。優勝の素晴らしさとともに、対戦相手へのあいさつ、態度が感動したことについて話していました。
画像1 画像1

3年生 古い道具と昔のくらし

 3年生が社会科で「古い道具と昔のくらし」の学習をしています。今日は、本を使って古い道具からくらしの様子を調べました。少しずつ道具が変化していることがよくわかったことと思います。

画像1 画像1

3年生 そろばん

 3年生が算数でそろばんの学習をしています。3年生は初めての学習となります。
 
 今年もそろばんの先生からご指導いただいています。今日は、そろばんでやさしいたし算とひき算の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカーを楽しむ

 朝からよい天気となりました。校庭では、5・6年生がサッカーをしていました。各学年、体育の授業でサッカーやボールけりゲームを行う時期です。
 サッカーを楽しんでいる様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ボールけりゲーム

 1年生が体育でボールけりゲームをしました。ボールを蹴って的に当てていきます。子供たちは活発に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 英語活動

 1・2年生が英語活動を楽しみました。今日は、玉川大学の学生が子供たちの前に立ち、英語の絵本の内容を、読むだけでなく身振り手振りで伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 「右」と「左」

 1年生が国語で漢字を学習していました。今日は、「右」と「左」の書き順について確認をしていました。間違いやすいところは、確認することが大切です。
画像1 画像1

2年生 あしたへ ジャンプ

 2年生が生活科で「あしたへ ジャンプ」の学習をしています。大きくなった自分のことをまとめ、自分たちの成長を伝えあっています。

画像1 画像1

道徳授業地区公開講座

 道徳授業地区公開講座を行いました。5時間目には、全学級が道徳の授業を公開したところ、多くの保護者の皆様がいらっしゃいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁

 5年生が家庭科で「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習をしています。今日は調理実習を行いました。

 写真は5年生が作った味噌汁です。校長室と職員室に届き、校長、副校長でいただきました。おいしゅうございました。
画像1 画像1

6年生 持久走記録会

 6年生が持久走記録会を行いました。小学校最後の持久走記録会に向けて、体育の時間や休み時間に練習を重ねてきました。無理のない速さで走り、持久力を高めることができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 分数をくわしく調べよう

 4年生が算数で「分数をくわしく調べよう」の学習をしています。今日は、仮分数を帯分数にする方法を考えました。図を用いてわかりやすく説明していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 オリンピックとわたし

 4年生が総合的な学習の時間に「オリンピックとわたし」の学習をしています。今日は、オリンピック、パラリンピックの競技名について副読本を使って調べました。
画像1 画像1

3年生 古い道具と昔のくらし

 3年生が社会科で、古い道具と昔のくらしの学習をしています。今日は多目的室に展示した古い道具を見ながら学習を進めました。
 これも古い道具になるのかと思える道具もあり、大人から見ると複雑な気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっせいので○○ゲーム

 今日の朝は、児童集会でした。集会委員がある言葉を一斉に言い、その言葉は何かを3つの中から選んで当てるゲームです。

 文字数が増えると、1回では聞き取いにくくなりますが、子供たちは頑張って聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもまつり2

 こどもまつりは異学年が交流する活動の一つで、本校では大切にしています。今年も子供たちがルールを守って楽しく活動することができました。

 写真は5年生(体育館)とひばり学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもまつり1

 子供たちが楽しみにしていたこどもまつりの日でした。3年生以上、ひばり学級では、どんな遊びができるお店にするか2学期から相談し、準備を進めてきました。

 前半と後半に分かれ、3年生以上、ひばり学級は前半と後半のいずれかに店番と遊びを後退して行い、1・2年生は前半・後半とも遊ぶことができました。

 写真は6年生、4年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書