【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

4月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   献立名
 ・たけのこごはん
 ・さばの塩焼き
 ・野菜の彩り和え
 ・のっぺい汁
 ・牛乳
 〜旬のたけのこを使用しました
 八王子市内の川口町でとれた
 ものです。鶏肉と油揚げと一緒に
 煮て、ごはんと合わせました。

4月25日26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   25日             26日
 ・五穀ごはん        ・パン
 ・焼きししゃも       ・おからコロッケ
 ・かわりきんぴら      ・きのことペンネのトマトソース煮
 ・呉汁           ・千切り野菜のスープ
 ・果物           ・果物
 ・牛乳           ・牛乳

4月23日24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     23日           24日
 ・さんまのかば焼き丼    ・八王子ラーメン
 ・根菜ごま汁        ・ポテトぎょうざ
 ・即席漬け         ・果物
 ・牛乳           ・牛乳

心肺蘇生についての研修を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教職員は年間で様々な研修を受けます。
その中の一つに、心肺蘇生についての研修があり、
実技を通して、迅速かつ丁寧な対応を学びました。

5年図工「心のもよう」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日紹介した5年生の続編です。
着々と作品を仕上げています。

4年図工「まぼろしの花」を描いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふしぎな種から、誰も見たことのない
「まぼろしの花」を想像して描いています。
個性豊かな花がたくさんあります。

4月19日・20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    19日              20日
 ・スパゲティミートソース    ・ごはん
 ・イタリアンサラダ       ・さわらの照り焼き
 ・果物             ・若竹煮
 ・牛乳             ・さつま汁
                 ・牛乳

離任式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(金)5時間目に離任式がありました。
各学年がそれぞれ感謝のお手紙を書いて渡します。
陶鎔小を支えて下さった先生方、大変にありがとうございました!

4月17日18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     17日               18日
 ・チキンカレーライス      ・たきおこわ
 ・フレンチきゅうり       ・卵焼き
 ・フルーツ白玉         ・ごま和え
 ・牛乳             ・お祝いすまし汁
                 ・果物
                 ・牛乳

1年生を迎える会(プレゼント作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
のぞみでは、毎年、入学してきた1年生の各クラスにリサイクルボックス(不要な紙入れ)をプレゼントします。各グループに分かれて、2年生以上で作り始め、途中から1年生も参加して一緒にやります。折り紙をビリビリにちぎっては、のりをつけてペタペタ貼っていきます。毎年作っているので2年生以上は慣れており、どんどん貼っていきます。途中から入った1年生は、戸惑いながらも先生や6年生に教わりながら、手伝ってくれます。そしてカラフルなリサイクルボックスが完成します。

「はたらく消防の写生会」がありました(2)

画像1 画像1
1年生も写生会に参加してくれました。
クレパスで、のびのびと描いていました。

「はたらく消防の写生会」がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3、4時間目に3年生の図工で、
消防車、救急車の絵を描きました。
次回の図工で、着色もします。
完成が楽しみです。

「1年生を迎える会」がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会のお兄さん、お姉さんが会の進行をしてくれました。
各学年からは、「プレゼント」や「出し物」がありました。
とてもあたたかな雰囲気の会となりました。

クラブオリエンテーションがありました

画像1 画像1
今日はクラブオリエンテーションがありました。
4年生にとっては初めてのクラブ活動です。
体育館でオリエンテーション後、各クラブに分かれ、役割分担をしたり、活動計画を立てたりしました。
これからの活動が楽しみです。

5年生図工 「心のもよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図工の授業は5年生でした。
心のもようを想像して、画用紙の色や形を工夫して表しました。

4月13日16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     13日              16日
 ・キムチチャーハン        ・もぶりごはん
 ・大豆と鶏肉の中華炒め      ・いわしの唐揚げ
 ・わかめスープ          ・わかめとツナのレモンあえ
 ・牛乳              ・みそ汁
 〜大豆は「畑の肉」と呼ばれる   ・果物(ネーブル)
 ように、タンパク質・ビタミンB群 〜広島県の郷土料理を実施しま
 脂質も多く、現代でも大切な栄養   した。
 食品です。給食室でやわらかく茹で  もぶるとは、まぜるという
 鶏肉・赤ピーマンと炒めました。   意味の広島弁だそうです。       

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   12日
 ・ジャムサンド
 ・春キャベツのクリーム煮
 ・温野菜サラダ
 ・牛乳
 〜今が旬の春キャベツをたっぷり入れた
 クリーム煮を作りました。
  よく食べていました!

4月10日11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   10日                11日
 ・マーボー丼           ・ごはん
 ・新玉ねぎのスープ        ・ツナの山河焼き
 ・ポップビーンズ         ・みそ汁
 ・牛乳              ・煮びたし
                  ・果物(せとか)
                  ・牛乳

学校の中を歩きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活科の授業で学校の中を歩き、教室や校内の仕組みについて勉強しました。

4月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   9日
 ・ごはん
 ・いかの香味焼き
 ・肉じゃが
 ・ひじきの炒め煮
 ・牛乳
 〜新年度の給食が始まりました。
 安全でおいしい給食づくりに励みます。
 どうぞよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31