【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

由比漁港

画像1 画像1
今朝は数日ぶりの漁で、由比漁港は活気付いています。しらす漁の漁船も出たということで、釜揚げシラスは食べられそうです。良かったあ!



iPhoneから送信

閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜、少々具合の悪かった児童も今朝は全員元気です。快晴。ただし、予想最高気温30度、熱中症に気を付けます。
2枚目の写真は学年写真の準備中。







iPhoneから送信

実行委員会議

画像1 画像1
明日の予定の流れを確認しました。
今日までの準備、本当にご苦労様でした。
楽しさだけではなく、よく学ぶ!
明日も頑張りましょう。



iPhoneから送信

班長会議

画像1 画像1
生活班長が集まり、今日の反省、今夜、明日の予定の確認をしました。朝の布団の片付けの手順も確認しました。



iPhoneから送信

レク

画像1 画像1
レクが始まりました。盛り上がってます。



iPhoneから送信

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の時間です。みんなモリモリ食べています。全員元気です。欠席ゼロ。







iPhoneから送信

避難訓練

画像1 画像1
伯梁から徒歩4分の場所に、避難タワーがあります。伯梁のご主人に案内していただき、万が一地震があった場合はここに走って避難することを確認しました。ご主人は、この場所は、津波の戻りの時に被害がある可能性があると専門家に聞いているとのことでした。



iPhoneから送信

東海大学海洋科学博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開設は1970年、当時は日本一大きい水槽だったそうです。大きなサメがゆったりと泳いでいました。クラゲは見ていて、いつまでも飽きません。











iPhoneから送信

東海大学自然史博物館

画像1 画像1 画像2 画像2
とにかくどれも巨大です。







iPhoneから送信

東海大学自然史博物館

画像1 画像1 画像2 画像2
恐竜の化石が所狭しと並んでいます。







iPhoneから送信

伯梁

画像1 画像1
旅館 伯梁
開校式 宿の方のお話を聞いています。
この後、東海大学 博物館に向かいます。



iPhoneから送信

三保の松原

画像1 画像1
昼食
波を見ながら食べています。



iPhoneから送信

三保の松原

画像1 画像1
富士山が見えます!



iPhoneから送信

三保の松原

画像1 画像1 画像2 画像2
到着。
ここで昼食を食べます。薄日がさしています。







iPhoneから送信

丸富製紙

画像1 画像1 画像2 画像2
丸富製紙の見学終了。お礼をして次の三保の松原へ向かいます。







iPhoneから送信

丸富製紙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙芯に巻きつけ3メール15センチの長いトイレットペーパーにし、それをカットして出来上がり。











iPhoneから送信

丸富製紙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出来上がった紙をロールにして、これからさらに2枚重ね3枚重ねにしてトイレットペーパーを作ります。











iPhoneから送信

丸富製紙

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳パックを溶かしています。







iPhoneから送信

丸富製紙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集められた牛乳パックをこれから溶かすところです。溶かす段階で表面に貼ってある薄いポリフィルムをはがして、これも紙を乾燥させるための燃料にします。











iPhoneから送信

丸富製紙

画像1 画像1 画像2 画像2
丸富製紙富士根工場に到着しました。牛乳パックが入場券です。
2つの班に分かれて見学をします。この班は
先に講堂で説明を聞いています。
牛乳パックをリサイクルした初めての会社です。主にトイレットペーパーを製造しています。シェア12パーセント。







iPhoneから送信
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31