1・2年 遠足 2

5月31日(木)
動物縁に着いてから、1・2年生それぞれがコースに分かれて回ります。
「チーターは足が速いんだよ」
「ゾウの大きさを確かめるんだ」
動物の行動や体の特徴などをよく見て観察していました。
お昼の時間には1・2年生が合流し、一緒にお弁当を食べました。準備に手間取っている1年生にそっと手を差し伸べ、優しくお手伝いする2年生の姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年遠足

5月31日(木)
今日は待ちに待った1・2年生の遠足の日です。朝から厚い雲に覆われた空模様でしたが、時折お日様がのぞくなど、子供たちの願いが通じ、なんとか決行することができました。行き先は、多摩動物公園です。事前に動物園から、動物に関する教材を貸していただいていたので、教室で事前学習に取り組んでいました。
今日は、その学習したことを生かして、自分たちでめあてを決めて出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 理科)2

5月31日(木)
顕微鏡を使った卵の観察が終わると、学習のまとめに入ります。観察したことをもとにわかったことや気が付いたことノートにまとめ、これからどんな学習をしていくかについて考えていきます。
5年生が育てているメダカは、地域の方からいただいたものです。学習を深めていくために、これからも大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 理科)1

5月31日(木)
5年生の教室を参観すると、2クラスとも理科の授業を行っていました。今日は顕微鏡を使って、メダカの卵の観察です。班ごとに顕微鏡の使い方を教え合いながら観察に取り組んでいました。顕微鏡をプロジェクターにつないで大きく写し、詳しく調べることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 英語)

5月31日(木)
英語教室では、小中一貫英語講師の松本先生が6年生に英語の授業をしていました。今日は、英語ビンゴ。子供たちがビンゴカードにアルファベットを記入すると、ビンゴゲームがスタートです。
「L、L、L・・・Lion!」
「A、A、A・・・Apple!」
松本先生に続いて発音していきます。
ゲームも中盤に差し掛かると、あちこちで
「ビンゴ!」
の声があがります。
高嶺小では、小中一貫教育の取組として、中学校で英語の講師をしている先生から英語を学んでいます。小学校から中学校への学習の躓きやギャップを解消する手立てとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 図工)

5月31日(木)
4年生の図工の授業を参観しました。ステンシル版画に取り組んでいました。画用紙に下絵をかき、カッターで枠を切り取っていきます。とても細かい作業ですが、みんな集中して取り組んでいました。切り取った版画の原紙を黒い光沢のある画用紙に載せて色を付けていきます。色を混ぜたり、ぼかしたりと工夫が見られました。原紙を取ると、そこには、まるでステンドグラスの様に美しい絵が現れます。お家のインテリアにもピッタリの素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GJ研修〜先生たちも勉強しています!〜

5月29日(火)
 今日は富田先生を講師として、鉄棒指導について学びました。平成32年度から新しい学習指導要領が施行されるのに伴い、新しい指導内容が加わったり、指導する学年が変わったりしています。先生たちは新学習指導要領を片手に、鉄棒の新しい技を覚えたり、補助の仕方や安全指導などについて学び合いました。
 先生たちも自己の指導力を向上させるため、定期的に自主研修(Good Job研修)を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 理科)

5月29日(火)
運動会が終わり、振替休業の翌日、子供たちの授業の様子を見に巡回しました。4年生の教室では、5月初旬に種まきをしたへちまの観察をしていました。牛乳パックをリサイクルしたポットに植えた種が芽を出し、グングン成長しています。子供たちは葉っぱの形や大きさ、茎の長さなどを調べて観察カードに気が付いたことを記入していました。
「子葉の他に、違う形の葉が出てきているよ!」
「ギザギザしているね。」
子供たちは、葉の形を確かめたり触ったり、においをかいだりしながらこまかに観察していました。
運動会明けでも、しっかりと気こちを切り替えて学習に取り組んでいる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回 運動会 11

5月26日(土)
最後の競技は高学年選抜リレーです。順位が入れ替わり、最後まで手に汗握るレースでした。チームを優勝に導くため、自分の持てる力を全部出し切って走っている姿は感動的です。毎日の朝練習にも参加し、そして、運動会最後まで、チームのために戦い続ける高学年の子供たちの一生賢明さに心を打たれます。
そして最後は、疲れた体を整理体操でほぐします。
結果発表では、10点という僅差で赤組が優勝でした。最後までどちらが勝つのかわからないほど、ハラハラドキドキする展開でした。
今年はお天気にもお恵まれ、暑すぎず、ちょうどよい気候の中で運動会を行うことができました。児童席には今年から、日よけ対策として「遮光シート」が張られ、健康面でも安心して参加できるよう工夫しました。
本校の運動会を観戦していただき、そして、惜しみない声援と拍手を送ってくださった保護者、地域の皆様、本当にありがとございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回 運動会 10

5月26日(土)
5・6年生の組体操「日本の歴史〜新時代へ向けて〜」は、まさに高学年らしい圧巻の演技でした。人類が誕生してから現在に至るまでを、見事に体で表現していきます。
一つ一つの技が決まるたびに、観客席から大きな拍手が巻き起こります。そして楽しいダンスでは、笑みがこぼれます。一緒に口づさんだり拍手で盛り上げたりと会場が一体となった壮大な物語を演じ切ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回 運動会 9

5月26日(土)
午後の最初の演目は、4年生の演技は「高嶺ソーラン」です。おそろいの法被を着て力強く踊ります。「どっこいしょ どっこいしょ」の掛け声もそろい、本当に恰好いい演技を見せてくれました。
続いて、1・2年生の協議は「チェッチェッコリ玉入れ」です。振付を楽しみながら踊った後は、真剣な玉入れの勝負です。音楽が流れると、定位置に戻って踊る姿もかわいらしく、楽しみながら協議に取り組んでいました。
3年生は中学年になり、80mを走ります。初めてのコーナーでいかにスピードを落とさず全力で走りきるかが見せ場となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回 運動会 7

5月26日(土)
午前中最後の演技は、「太陽踊り」です。2番は保護者・地域の方も加わり、全員で踊りを楽しみました。
午後は応援合戦から始めます。応援団長を始め、応援団の勇ましい掛け声で、午後の競技への意欲を奮い立たせます。
続いて全校競技の大玉送りです。高学年が低学年のフォローをしながら、大玉を落とさないように素早くゴールまで運びます。リードしたり、リードされたり、ドキドキする展開となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回 運動会 6

5月26日(土)
今年の地域競技は、「地域対抗 玉入れ」です。3つの地域に分かれて玉入れを行いました。卒業生も加わり、和気あいあいとした雰囲気で競技を楽しんでいました。
続いて5・6年生の騎馬戦です。個人戦や大将戦など種目によって戦い方を変え、作戦を練り、チーム全体の勝利のため戦い抜きます。迫力のある競技に、観客席からも大きな声援が飛んでいました。
3・4年生の選抜リレーでは、練習を重ねたバトンパスもうまくいき、手に汗握る展開となりました。最後まであきらめず、学級の代表として走りきる姿は立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回 運動会 5

5月26日(土)
5年生の100m走では、高学年になり昨年よりも長い距離を走ります。コーナーの走り方も一生懸命練習しました。
3・4年生のお助けつなひきは、3・4年生が協力し、力いっぱい綱を引き合います。心を一つにして懸命に綱を引き合う姿は感動的です。
1年生は始めての運動会で50mを走りました。最後まで走りきることを目標に、練習も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回 運動会 4

5月26日(土)
3年生の演技「花笠音頭」では、手作りの笠で踊ります。難しい踊りの振りも何度も練習しました。
6年生は全員リレーです。チームごとに作戦を練り、走る順番を考えました。最高学年として力強い走りを見せてくれました。
1・2年生の演技「ドドドドたかえもん」は、かわいらしい90人の「たかえもん」が、キラキラのボンボンをもって踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回 運動会 3

5月26日(土)
開会式に続き、応援合戦、4年生の80m走、2年生の50m走と続きます。
それぞれ1学年ずつ進級し、走り方も力強さを増しています。どの子もゴールめざして最後まで走りきる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回 運動会 2

5月26日(土)
今年の開会式では、オリンピック・パラリンピック教育と関連させ、6年生の代表が聖火ランナーとして聖火を校長先生に手渡します。校長先生が聖火の矢を放つと・・・スローガンが掲げてあるベランダに、見事に聖火が燃え上がりました。
この聖火が見守る中
「赤組白組全力で 優勝目指してつきすすめ」
のスローガンのもと、全力で戦います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回 運動会 1

5月26日(土)
いよいよ運動会当日を迎えました。
「おはようございます!」
正門を入ってくる子供たちの声が、いつもより何倍も元気に聞こえます。朝早くから、係のある高学年児童が登校し、自分たちの仕事に取り掛かる姿がありました。
準備が整い、8時45分、運動会のスタートです。入場行進の後開会式が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習3

5月24日(木)
運動会本番まであと2日となりました。最後の全体練習では、応援合戦と全体競技の大玉送り、閉会式の練習をしました。
応援の声も迫力が出てきて、運動会を盛り上げる大きな原動力となっています。大玉送りでも素早く、そして、大玉を落とさないようにと、低学年と高学年の児童が協力している姿も見られました。
暑い中での練習になりましたが、閉会式の練習にもしっかりと集中して取り組むことができました。
いよいよ、明後日が本番です!全力が出せるように、体調管理をしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学校運営協議会

5月22日(火)
第2回学校運営協議会が開かれました。今日から今年度の世話人会代表の保護者も加わり、委員全員がそろいました。
今日の議題は、高嶺小学校いじめ防止基本方針の説明や体罰防止の取組などについての学校の方針について話し合ったり、ご意見をいただいたりしました。
また、各部局からは、児童と協働で行う環境整備や、児童や保護者の相談窓口の周知、放課後学習教室「くすの木教室」についての提案がなされ、委員で協議を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育