花を植えよう〜地域・保護者と児童とのコラボ活動〜2

4月26日(木)
 1年生がプランターからお花の苗を受け取ると、落とさないようにとそっと手を差し伸べる6年生。
「大丈夫?落とさないようにね。」
「ここに、植えて、土をかけてあげるんだよ。」
と、やさしく声をかける6年生の姿がありました。
1年生も6年生のお兄さん、お姉さんに見守られ、安心して活動することができました。これから花壇の前を通るとき、きれいなお花が出迎えてくれてうれしいですね。
地域の方や保護者の方にもたくさんお手伝いをしていただき、無事活動を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花を植えよう〜地域・保護者と児童とのコラボ活動〜1

4月26日(木)
 入学式を華やかに飾ってくれたパンジーなどプランターに植えられていた花を花壇に植え替えする作業をしました。
 地域運営学校の皆さんや、地域のボランティアの方、そして世話人会の皆さんが中心となって、花を植える準備をしてくださいました。
 6年生と1年生とがペアになり、お花を花壇に植え替えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生)

4月25日(水)
 4年生の社会科のではごみの学習をしています。日常生活の中でどのような種類のごみが出て、そのごみはどのように処理されていくのかを学習しています。
 今日は学校で出るごみについて、用務主事さんからお話を聞きました。学校で出るごみは、家庭ごみと違う分別をすることや、紙ごみが多いこと、収集日などについて教えてもらいました。子供たちは熱心にノートをとり、まとめていました。ごみの学習を通して、リサイクルやごみの削減など環境についての学習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーゴーテトラパックの活動

4月25日(水)
今日はテトラパックの回収日です。朝から世話人会の係の方が準備をしてくれていました。
「おはようございます!」
と、元気に登校すると、ランドセルや手提げからパックを取り出して、回収箱に入れていきます。
 朝から雨が降っていて、傘を差しながらの登校でしたが、おうちの方が洗って用意してくださっていたテトラパックを一生懸命持ってきてくれました。
 毎月5のつく日がテトラパックの回収日です。テトラパックの回収で得た資金は、子供たちのための本や運動用品などに使っていただいています。
 世話人会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも勉強しています!〜Good Job 研修〜

4月24日(火)
 放課後、先生たちの研修会が開かれました。今日の研修は、運動会の全校ダンス「太陽踊り」の練習です。今年は先生がたくさん入れ替わり、高嶺小で行ってきたいろいろなことを、新しい先生たちも覚えなければなりません。
 前からいる先生が講師となり、踊り方を伝授してもらいました。
「手の向きは、こうやって・・・。」
「ここで、くるっとまわって」
 最初は動きがぎこちなかった先生たちも、何度も練習するうちに、だんだん踊れるようになっていきました。
 最後は、音楽に合わせて仕上げの練習です。踊れるようになると、自然と一体感も生まれ、楽しくなってきます。
 先生たちも、こうして放課後の時間などを使って勉強しながら、指導力や授業力を身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ(1年生)

4月24日(火)
 1年生の教室で、朝の時間に保護者の方による本の読み聞かせが始まりました。ある教室では、拡大絵本を読んでくださっていました。
 大きなスイカをアリさんたちがせっせと食べて、とうとう皮だけに・・・。
「このスイカ、どうしようか?」
の問いかけに、
「すべり台にして遊んじゃう」
「楽しそうだね」
と、やり取りしながら絵本の世界に入り込む姿がありました。
 読み聞かせを通して、本に親しむだけではなく、こうして保護者や地域の方とのコミュニケーションも楽しんでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会(2年生) 2

4月24日(火)
 消防士さんが、出動する格好をしてホースを構え、消防車の前に立ってポーズを決めてくれました。
「かっこいい!」
「消防士さんも描きたい!」
子供たちは目をキラキラさせながら、夢中になって画用紙に描いていました。
 後半、消防自動車に出動命令があって、途中で現場に向かうことになる場面にも遭遇しました。サイレンを鳴らしながら校庭から出ていく様子を、目を真ん丸にしながら眺めていました。
 忙しい中、子供たちのために駆けつけてくださった消防署の皆さんには、本当に感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会(2年生) 1

4月24日(火)
 今日は2年生の消防車の写生会がありました。消防自動車2台が校庭に入ってきてスタンバイして待っていてくれました。さっそく、2年生が消防車の周りに集まって、絵を描く場所を探します。真正面から描こうとする子、後ろのホースの部分に興味をもつ子など、それぞれ好きな場所を選んで描き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(1・2年生) 2

4月23日(月)
「ここは保健室です。けがの手当てをしたり、休んだりする部屋です」
「この部屋は、図工の勉強をする部屋です。ここにはのこぎりやローラー、折り紙などがあります。」
1年生にわかりやすいようにと、どんな部屋で、どんなものがあるのかなどを説明してくれました。
 1年生が持って歩いている学校の地図に、回った印としてシールを貼ります。うまく貼れない1年生に、2年生がそっとお手伝いをしてあげる姿もあり素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(1・2年生) 1

4月23日(月) 
 今日の3・4時間目の生活科の時間に、1・2年生で学校探検をしました。2年生は事前学習として、1年生にどうやって学校を案内しようか考え、準備をしてきました。そして、学校のいろいろな場所を調べて、説明の仕方も考えました。
本番の今日を迎え、張り切って1年生の教室へ迎えに行く2年生の姿がありました。そして、1年生の手をつなぎ、学校探検のスタートです。
 1階から4階まで、あちこち回っていきますが、きょろきょろととまどう1年生に、
「こっちだよ」と優しくリードする姿も見られました。
ちょっと先輩になった2年生の姿がかわいらしく、そして頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校訓練

 4月23日の5校時目、一斉下校訓練が行われました。放送で副校長先生の講話を聴いた後、各下校コースの色に分かれて下校しました。
 高学年の皆さんに先頭と後方についてもらい、列に並んで安全に下校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい学校司書の先生のご紹介です!

4月20日(金)
今年度から柴田聡子先生が高嶺小学校の学校司書として来てくださっています。最初の授業は図書室のオリエンテーションです。図書室の使い方や決まりを確認したり、本の借り方や返し方などについてわかりやすく教えてくださいました。
高嶺小学校は、学年ごとに読書の目標を決めて、読書活動に取り組んでいます。これからも図書室をたくさん活用し、読書に親しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 2

4月20日(金)
音楽は、今年から音楽専科の田中先生から教えてもらいます。
「きれいな声で歌おう!」をめあてに、素敵な歌声になるように気を付けながら歌っていました。
♪みなさん♪
という田中先生の歌いかけに、素敵な声で
♪ハーイ♪
と答える子供たち。
素敵な歌声の掛け合いが聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から 1

4月20日(金)
2年生の図工「はさみのアート」では、紙をチョキチョキはさみで切り、切り取った形をいろいろなものに見立てて黒い画用紙に貼っていきます。
「これは、恐竜。ガオーッ」
「ちょうちょが飛んできて、お花にとまるの」
など、いろいろとイメージを膨らませながら髪を切り取っていきます。子供たちの発想はとても豊かです。切り取った後の紙も、いろいろなものに見立てて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 19日(木)「1年生を迎える会」を行いました。
1年生は花のアーチをくぐって入場。
2〜6年生からの気持ちのこもったプレゼントやクイズなどの出し物の間、1年生はとても静かに聞いていました。
そのあと1年生は「1年生になったら」の替え歌「1年生になりました」をみんなで元気に歌いました。みんなとってもうれしそうでした。
 いろいろ準備をしてくれた代表委員のみなさん、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生)

4月18日(水)
1学期がスタートして2週間が経ちました。入学、進級し、やる気に満ち溢れた子供たちの元気な声が教室に響いています。通常の授業も始まり、学習への意欲も満々です。
1年生の国語では、ひらがなや数字を書く練習をしています。書き順や「とめ」「はらい」など、基本となることを学ぶとともに、鉛筆も正しく持って書くことも指導しています。また、算数では数の勉強です。算数ブロックを使って楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校運営協議会

4月17日(火)
今年度最初の学校運営協議会が開かれました。新年度の委員の顔合わせや今年度の学校運営協議会の今年度の活動目標について話し合いました。
「たすけ合う、思いやりのある子」「考えを深め、自分から学ぶ子」「粘り強く、最後までやりぬく子」をはぐくむ教育目標を達成するために、学校と地域、保護者の皆さんとで連携・協力していきたいと思います。
画像1 画像1

クラブが始まりました!

4月17日(火)
今日から今年度のクラブがスタートしました。今日は、初めてのクラブということで、顔合わせや、部長・副部長などの係決めをしました。4年生にとっては初めてのクラブ活動です。5・6年生がリードしながら話し合いを進める様子が見られました。6年生は積極的に部長に立候補したり、どんなクラブ活動にしたいか発表したりしていてとても頼もしく見えました。
これからのクラブ活動が楽しみになったようです。みんなで仲良く活動しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食が始まりました!2

4月16日(月)
名前を呼ばれた人から順番に給食を取りに行きます。
「はい、どうぞ」
「ありがとう」
給食当番さんがお盆におかずをのせると、素敵な言葉が返ってきます。よそり方も上手にでき、また、順番よく並んで受けとるのもとてもスムーズにできたので、あっという間に準備が整いました。
お当番さんの
「いただきます」
のあいさつで、みんなで手を合わせていただきます。
これから、給食をモリモリ食べて、元気に学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食が始まりました! 1

4月16日(月)
1年生が入学してから2週間。今日から給食が始まりました。まずは給食の準備の仕方を覚えます。お皿の並べ方は、廊下にあるサンプルケースで確認します。
さあ、いよいよ配膳です。給食当番さんは白衣と帽子、マスクを身に着けて、食器やおかずを配膳台の上に運びます。待っている子供たちは、マスクをつけて静かに座って待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育