道徳授業地区公開講座・6年生

 6年生は「けいたい電話とのつきあい方」という題材で、携帯電話を使用するにあたって、ルールや制限が必要かについて賛成と反対の意見の両方の立場に立って話し合う授業をしました。自分の考えを伝え、友人の意見を真剣に聞き、画期的に話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座・5年生

 5年生は、「くずれ落ちた だんボール箱」という題材で、「親切」について考えを深める授業をしました。
見返りを求めず、相手の身になって考えることや、助けが必要な相手にどれだけ自分が寄り添い、関わっていけるかということを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座・4年生

 4年生は「目さまし時計」という題材で授業をしました。「わたしのきまり」をつくって守ろうとするが、徐々に守れなくなってしまう主人公についてのお話です。主人公と照らし合わせながら、自分の生活や規則正しい生活について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座・3年生

 3年生は「じゃがいもの歌」の授業を行いました。1つ1つ大きさや形が違うことに気付いた主人公が、クラスの友達のよさに目を向け始めるというお話です。自分や友達のよさをについて、真剣に考える3年生の皆さんの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座・2年生

2年生は「ないた赤おに」の授業をしました。赤鬼や青鬼の気持ちになりきって、両方の立場の気持ちを考えました。また、そこから、友達の気持ちを大切にすることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座・1年生

1月26日(土)
1校時目に、1、2、3年生の道徳公開授業が行われました。沢山の地域・保護者の方がお越しくださいました。
1年生は、「ええところ」という題材で、主人公の気持ちを考えながら、友達のよいところを伝え合う授業をしました。照れながらも、一生懸命友達のよいところを伝え合う皆さんの姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木遊び

1月24日(木)
今日の昼休みはくすの木遊びです。くすの木班ごとに校庭や体育館に集まり、いろいろな遊びを楽しんでいました。
鬼ごっこやドッジボールなど思い切り体を動かして遊んでいました。先生たちも一緒に参加し、子供たちと一緒に楽しむ姿もありました。
インフルエンザが流行していますが、寒さに負けず体をしっかり動かし、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 生活科)

1月24日(木)
1年生が生活科の授業で作った凧を使って、凧揚げを楽しみました。朝から澄み切った青空が広がり、まさに、「凧揚げ日和」となりました。
2人一組になって、一人が凧を支え、もう一人が思い切り走ります。息が合わないと、凧がうまく揚がりません。凧を話すタイミングや、走り方などを何度も試行錯誤しながら取り組んでいました。冷たい風が吹いていても、子供たちは夢中になって凧揚げを楽しんでいました。
終わった後、
「楽しかった!」
「またやりたい!」
「お家にもって帰るのが楽しみ!!」
と、どの子も大満足の様子でした。冬の遊びの一つとして、昔ながらの遊びを楽しんでみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(防火扉を使った訓練)

1月24日(木)
今日の避難訓練は、理科室から火災が発生したという想定で行いました。防火扉も作動させ、防火扉をくぐって第1避難場所の校庭に避難しました。鉄の扉を開け、足元に気を付けながら慎重に通らなければなりません。いつも以上に緊張感をもって訓練に参加していました。ここのところ雨が降らず、空気が乾燥した状況が続いています。各地で火事のニュースが聞かれます。自分の命を守る行動がとれるよう、訓練を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(ゲーム集会)

1月24日(木)
今日は児童集会はゲーム集会です。インフルエンザの拡散を防ぐため、放送での集会となりました。
今日のゲームはイントロ当てクイズです。イントロが流れた後、答えが発表されます。そこでは、集会委員会さんによるダンスも披露されました。みんなが知っている曲だったので、大いに盛り上がりました。今日は教室でのテレビ放送でしたが、どの学級も楽しんで参加している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展

1月17日(木)〜21日(月)、エスフォルタアリーナ八王子で、「おおるり展」が開催されました。高嶺小学校からは、書写や図工の作品が飾られました。皆さんの頑張りが伝わる、素晴らしい作品ばかりでした。
 また、八王子市の他校の小中学校の様々な作品が飾られ、来場した人達は楽しみながら参観していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(3年) 2

1月22日(火)
教室でも、いろいろなクラブが活動しています。紙飛行機クラブでは、一緒に紙飛行機の作り方を教えてもらったり、パソコンクラブでは、お絵かきソフトを使って遊んだりと、楽しく体験できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(3年) 1

1月22日(火)
今日は3年生がクラブ見学をしました。4年生になったらクラブ活動が始まります。その事前学習として、クラブの様子を見て回りました。校庭では、バスケットボールクラブがシュート練習をしていました。また、体育館では、卓球クラブやバドミントンクラブが試合をしていました。3年生の子供たちは、活動の様子を見ながら、どのクラブに入ろうかと楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびオリンピック

1月22日(火)
今年も「なわとびオリンピック」の取組が始まりました。休み時間になると、縄跳びを持った子供たちが集まり、友達や上級生に協力してもらいながら記録を取っていきます。
今日は、全校児童が集まって記録会をしました。1年生は6年生に手伝ってもらい、前跳びの回数を数えてもらいます。
記録されたオリンピックカードは、パソコン室前の掲示板に貼りだされます。記録ごとに金・銀・銅のカード入れの中に入れ、毎日記録が更新されていきます。子供たちはこれを励みに、一生懸命練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 生活科)

1月21日(月)
1年生の生活科で「冬を楽しもう」という学習をしています。その中で、寒さに負けず、外で元気に遊ぶ遊びの一つとして凧作りに取り組みました。子供たちは思い思いに絵を描き、あしにも絵を描きました。青空の下で凧が元気に空に舞う姿を想像しながら楽しく制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(保健のお話)

1月21日(月)
今日の児童朝会は、インフルエンザの拡散を防ぐため、放送で行いました。養護教諭の先生から、風邪やインフルエンザの予防についてお話があり、保健委員会の委員長さんからも、手洗い、うがいの励行や教室の換気についてのお話がありました。インフルエンザや発熱などでお休みする児童が増えてきました。今日のお話を生かして、健康に気を付けて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランターの花植え作業(1年) 4

1月17日(木)
あっという間に300苗の植替えが終わりました。中心となって準備してくださった地域の中島さんから、
「お花を植えるだけではなく、これからは水やりをしたり、花柄摘みをしたりして、大切に育てると、卒業式には素敵な花の道ができます。また、入学式にもきれいなお花が咲いているので、新1年生がきっと喜んでくれますね」
というお話をしてくださいました。
お世話になった6年生のために、そして、これから入学式を迎える新1年生のためにと、心をこめてお花を植えてくれた1年生です。この1年間の大きな成長を感じます。
準備から後片付けまで、地域、保護者の皆様には協力いただきありがとうございました。こうして子供たちと一緒に学校をきれいに、そして、卒業生や新1年生のために活動できることはとても幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランターの花植え作業(1年) 3

1月17日(木)
コツを覚えると、どんどん上達しててきぱきと作業に取り組む1年生。お花を植えるだけでなく、空いたポットを集めて片づけてくれる子など、自分から仕事を見付けて働いていたのは立派でした。
地域の方にもたくさんほめられ、笑顔で作業する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランターの花植え作業(1年) 2

1月17日(木)
3時間目の始まりのチャイムで、1年生が校庭に集合し、いよいよ花を植える作業をしました。地域の方から苗の植え方を聞いた後、地域の方や保護者の方にお手伝いをしていただきながら、一生懸命お花の苗を植えていきました。
「根をほぐしてあげると、しっかりと土に根を張ってきれいなお花を咲かせてくれるんだよ」
地域の方に植え方を教えていただきながら、一つ一つ丁寧に植えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランターの花植え作業(1年) 1

1月17日(木)
今日は、1年生がプランターの花植え作業をしました。そして、朝早くから地域の方が来てくださり、土作りやプランターの準備などをしてくださいました。昨年度、プランターで使った土を干して乾かし、それをふるいにかけてふわふわにします。その土を、一つ一つプランターに入れて並べていきます。11名の地域の方と6名の保護者の方総勢17人で準備作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育