授業の様子から(3年 社会)

10月23日(火)
3年生の社会科の授業を参観しました。
「お店で働く人」の学習で、スーパーマーケットについて学習していました。
先生が取り出したのは、グミとぺろぺろキャンディーと、ビターなチョコレート。先生から、
「売り場の棚の、どこに商品を並べますか?」
と問いかけられると、しばらくして
「分かった!!」
とたくさんの手が上がりました。
「ぺろぺろキャンディーは、小さい子が買うから、一番下の棚に置いてあると思う」
「ビターなチョコレートは、大人の人が買うことが多いから、一番上の棚でもいいね」
など、考えたり気が付いたりしたことを発表していました。
また、教科書の挿絵を使って、スーパーマーケットの売り場の様子を確かめました。
「野菜売り場に、地産池消って書いてあるよ」
「店員さんが車いすのお客さんを押してあげているね」
挿絵からスーパーマーケットの売り場の工夫や働く人の様子などいろいろなことを発見し、友だちと伝え合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8の字チャレンジ

10月23日(火)
今日の中休みに8の字チャレンジの練習がありました。木曜日の8の字チャレンジ集会に向けて、練習にも熱が入ります。練習を重ねるごとにどんどん上達し、記録も伸びてきています。
学年に合わせて目標を決め、練習に励んでいます。本番まであともう少しです。
寒さに負けず元気にチャレンジしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子草取り

10月20日(土)
今年度第2回目の親子草取りが行われました。
朝早くから自治会の方が機械で下草を刈る作業を進めてくださいました。
9時から、地域の方や保護者、子供たち、施設使用団体の皆さん、そして先生方が校庭に集合し、親子草取りがスタートしました。
夏の間に多くく伸びた雑草取りや、桜の木の落ち葉掃きなど手分けをしながら作業をしました。1時間もしないうちに校庭はピカピカになりました。
来週から、また気持ちよく学校生活が送れそうです。
皆さん、御協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 社会)

3年生の社会の授業を参観しました。
スーパーマーケットについて学習していました。子供たちが調べた「買い物調べ」をもとにグラフを作り、普段お家の人がどこでお買い物をしているかを考えました。
「スーパーマーケットに行くことが多いと思う。」
「コンビニエンスストアも結構多いね。」
など、グラフから分かったことを発表していきます。
「スーパーマーケットは、いろいろな商品があるから、買い物に行く人が多いんじゃないかな。」
など、気が付いたことや考えたことをノートにまとめていました。
また、スーパーマーケットではどんな仕事をしているか考える場面では、どんどん発言が飛び出します。普段の生活の中で、よく観察していることが分かります。30個近くの仕事が見つかり、子供たちはノートびっしりに記入していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 算数)

10月19日(金)
2年生の算数の授業を参観しました。
算数では、今、かけ算のお勉強に入りました。今日は、プリントを使ってかけ算の式を考えていきます。
プリントには、「にちっこ(2の1)ランド」にやって来た子供や動物たちが、いろいろな乗り物に乗って楽しんでいる様子が描かれています。
「乗り物に動物が乗っています。」
「一台に何匹の動物が乗っていますか?」
「5匹です。」
「乗り物は何台ありますか?」
「2台です。」
こうして、「一つ分の数」×「いくつ分」のかけ算の式を作って、全部の数を求めていきます。
「池にはカメさんがいるよ!」
「観覧車には牛さんが乗っているね。」
子供たちは楽しい絵を手掛かりに、どんどんプリントを進めていました。
こうして楽しみながら学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

副籍交流

10月19日(金)
八王子東特別支援学校のお友達と副籍交流を行いました。
3・4時間目の図工の時間に、2年生の子供たちと一緒に図工を行いました。
「今日は、副籍交流があるよ。」
と、先生がお話しすると、
「やったー!」
と歓声が上がります。もうすっかり顔なじみになり、交流を楽しみにしている子供たちです。
お花紙でお花を作ったり、紙テープでリボンを作ったりして帽子を飾りました。
「ぼく、こんなの作ったよ!」
「私は、紙テープをぎざぎざにはって飾りにしたよ!」
と、お友達が自分の作品を見せに来てくれます。それを、ニコニコ嬉しそうに眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

10月18日(木)
今日は来年度入学する新1年生の就学時健康診断がありました。受付には、幼稚園や保育園の制服や体操着を身に付けたかわいらしい年長さんと保護者の方が並んで、必要書類を受け取り、検診のお部屋に向かいました。
知っているお友達を見付け、ニコッと手を振る子、初めて入った学校の様子をきょろきょろ眺めている子、教室の掲示物を興味深そうに眺めている子・・・緊張の中にも学校生活を楽しみに待っている様子がうかがえました。
高嶺小の先生も子供たちも、新1年生が入学してくるのを心待ちにしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

10月18日(木)
学校保健委員会が開かれました。
学校保健委員会とは、学校の関係者と学校医らが集まり、子供たちの健康上の問題を研究協議し、健康つくりを推進する組織です。
学校より、本校児童の健康面の実態について身体測定の結果などを基にお話をし、学校医の先生からは、最近の子供たちを取り巻く健康上の課題についてのお話をいただきました。特に、今年のインフルエンザの流行の傾向やワクチンについて、また、虫歯の問題と歯磨きについて情報交換を行いました。歯科検診では、早めに治療に行ってくださっているので、その後の虫歯の罹患率が低くなっている傾向にあるなどのお話を聞き、学校でも早目の治療を呼びかけていくことについて共通確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間の取組より

10月18日(木)
15日から始まった読書週間の取組として、朝の時間に図書委員会の児童による読み聞かせがありました。図書委員会の子供たちが1年生から6年生までの全学級に入り、本の読み聞かせをしました。
子供たちの学年に合わせて本を選び、読む練習をしてきました。
どの学級も静かに集中して読み聞かせに聞き入る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り(1・2年 生活科)2

10月17日(水)
2年生は、この日のために生活科でいろいろなおもちゃ作りに取り組んできました。
「どうやったら楽しく遊べるかな?」
「1年生でもできるルールを考えよう!」
身近な空き容器などを使って楽しく遊べる工夫を考え、準備してきました。そして、飛び出すカードで招待状も作って1年生に渡しました。
こうして、2年生はこれまで学習したことを生かして、生活が楽しくなる工夫をしたり、リーダーとなって下の学年のお世話をしたりと、自分たちで考えながら活動しています。また、1年生も、感謝の気持ちをお手紙に書いたり、来年の自分の姿を思い浮かべながら、自分たちでもできることを考えたりする機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り(1・2年 生活科)

10月17日(水)
1・2年生の生活科の学習で、「秋祭り」を行いました。2年生が1年生のために、いろいろな楽しいお店屋さんを考えて招待する取り組みです。さかなつりあり、射的あり、ペットボトルボーリングありのにぎやかな秋祭りが開催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日(中山小授業参観)

10月17日(水)
今日は小中一貫教育で、中山小の授業参観をしました。1年生から6年生までの国語や算数、道徳などの授業を高嶺小全員の教員で参観させていただきました。
授業後は4つの分科会に分かれて授業の感想や情報交換を通して、9年間を見通した地域の児童・生徒の学力や生活について意見を交換し合いました。
義務教育9年間を通して地域の子供たちのよりよい成長を支えるため、学校間でしっかりと連携を取り合いながら進めていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原爆先生の特別授業(6年)

10月17日(水)
6年生の社会科の授業の一環として、原爆先生による特別授業が行われました。
当時17歳であった少年兵の手記を元に、主人公がヒロシマの爆心地に足を踏み入れ、そこで遭遇した様々な出来事が、原爆先生によって語られていきます。
授業の会場である図書室に入ってきたときは笑顔が見られた子供たちですが、話が始まると、しんと静まり返り、顔つきも変わっていくのが分かりました。特別授業の講師の池田先生は、少年兵が見て体験したことを淡々とお話されているのですが、その情景が目に浮かぶような、そして、その少年兵と一緒に爆心地に向かって歩いているような、そんな気持ちにさせられる授業でした。
 一番心に残ったのは、「原爆の体験は言葉や文章を尽くしても絶対に表せるものではない」ということ。では何が必要なのか?それは、聞いている子供たちがヒロシマや原爆に興味をもたせることだということです。興味をもてば自分自身で調べ勉強します。そして、自分自身で勉強して初めて理解することができるのだということです。
今日の授業で感じ取ったことがたくさんありました。今後の学習に是非生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パネルシアター

10月16日(火)
今日の昼休みに図書ボランティアさんによるパネルシアターがありました。読書月間に合わせて、図書ボラさんたちが用意してくださっていたものです。
今日のお話は「どうぞのいす」です。「どうぞのいす」と書かれた椅子の上にろばさんがどんぐりを置きます。そしてろばさんがちょっと休憩している間に、次から次へとやってくる動物たちが、その食べ物を「どうぞならば・・・」と食べては、自分の持っていた食べ物を置いていきます。そうしているうちに、どんぐりがいつの間にか・・・
次々と出てくる動物とおいしそうな食べ物に、見ていた子供たちも思わず
「ちょうだい!!」
と手を差し伸べる場面もありました。
図書ボランティアの皆さん、楽しいお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスドーム見学(4年)

10月16日(火)
4年生がサイエンスドーム見学に出かけました。
最初にプラネタリウムを見学しました。太陽や月の動きを確認した後、星の動き方を詳しく見ていきました。星の明るさや星座の見つけ方、今の季節に見られる星空などいろいろな学習を実際の映像を見ながら確かめることができました。また、星座にまつわる神話のお話も聞かせていただき、星座についても興味を持ったようです。
後半は、サイエンスドーム内で様々な科学の体験学習をしました。運動の力を使ってパワーを集めるゲームや、歯車の実験、雷や竜巻の原理を確かめられる実験装置などで楽しみながら学ぶことができました。そして、何といっても圧巻だったのは、2階に展示してある国際宇宙ステーションの模型でした。シミュレーションゲームでミッションを達成するコーナーでは、子供たちが夢中になって操作する姿が見られました。
科学や宇宙に触れることのできた一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 音楽)

10月15日(月)
5年生の音楽の授業を参観しました。5年生は今、11月の連合音楽会に向けて、合唱と合奏の練習に励んでいます。合奏では、いろいろな楽器に分かれてパート練習をしていました。その後、パートごとに合わせ練習をしました。難しいリズムの部分もありましたが、楽譜を見たり先生の指揮を見たりしながら合わせていました。各パートが演奏し終わると、自然と拍手が起きていました。友達の頑張りを認め合う雰囲気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 体育)2

10月15日(月)
準備運動が終わった後は、体ほぐし運動遊びをしました。「くの字運動・Sの字運動」では、リズムに合わせて体を「く」に曲げたり、「Sの字」のようにくねらせたりします。この運動を十分行った後、コーンの間をジグザグに走る「スラローム走り」をしました。
コーンの間を大回りせず上手に回っている子は、体Sの字やくの字になっていることを
確認すると、
「ほんとだ!」
「こうやると、早く回れるんだね」
と、理解できたようです。
最後は、体育館中使って「ジャングル鬼ごっこ」をしました。跳び箱やマットなどを上手によけながら走って逃げる遊びでは、今日学習した体の動かし方を意識して動いている子が多くいました。
「どこを動かしているか意識しながら動かすんだよ」
「頭と体を使って、いろいろな動きに挑戦するよ」
先生が声をかけながら運動していました。
子供たちはこのようにして、自分の体を知り、動かし方を考えながら工夫して運動することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 体育) 1

10月15日(月)
1年生の体育の授業を参観しました。コオーディネイショントレーニングを取り入れた体つくり運動に取り組んでいました。
最初は「いつもの運動」です。先生から動かし方のポイントを教えてもらい、「あざらし」歩きや「三角進み」、「あおむけ進み」など体育館を何度も往復しながら、体の色々な部位を動かして進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 算数

10月15日(月)
4年生の算数の授業を参観しました。
「がい数の表し方」の単元で、四捨五入して概数にする前のもとの数の範囲や、「以上」「未満」「以下」の意味の学習をしていました。
「十の位を四捨五入して130になる数の範囲を求めよう」
という課題に、子供たちは具体的な数字を書き出しながら確かめていました。また、数の範囲の表し方で、「以上」や「以下」、「未満」という言葉があることを学習しました。例題を見ながら「以下」と「未満」の違いについて考えました。生活の中でもよく使う言葉なので、実生活に結び付けながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食

10月12日(金)
くすの木ラリーの後は、縦割り班での交流給食です。ラリーですっかり仲良くなった友達と、楽しく会話を弾ませながらおいしい給食を食べました。
縦割り班活動では、いろいろなところで上級生が活躍する場面が見られます。そして異学年が温かく交流することで、優しさや思いやりの心が確かに育っているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育