授業の様子から(4年 理科)

2月19日(火)
4年生の理科の授業を参観しました。「もののあたたまり方」の単元で、線香の煙の動きから、空気のあたたまり方について実験をしました。
前回の教室の下の方と、天井の方の空気の温度を図った経験を振り返り、温められた空気がどのようになるのか実験します。
最初は、電熱器の上に線香をかざし、温められた空気がどうなるかを確かめました。その後、ビーカーの中に線香の煙を入れ、ビーカーを温めたら煙がどのように動いていくかを観察しました。子供たちは、それぞれ自分の予想と照らし合わせながら実験に取り組み、その結果をノートにまとまていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 国語)

2月19日(火)
6年生の国語の授業を参観しました。6年生は「忘れられない言葉」の単元で、随筆を書く学習に取り組んでいます。教科書の例文を参考に、自分の忘れられない言葉と、その理由をワークシートに書き出します。そして、それを基にて、書きだしを工夫しながら文章を書き進めていきます。
6年生がこれまで経験してきたことや、励まされた言葉など、一人一人の子供たちの心には誰しも「忘れられない言葉」があります。その思いを伝えられるよう、原稿用紙に向き合う姿がありました。
前段を書き終えた後、班の形になり「高嶺タイム」で交流します。友達の書いた文章の良かったところや、工夫した点を交流し合い、自分の文章に生かします。
たくさんの工夫があり、続きが読みたくなる随筆になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境美化活動〜地域の方に感謝〜2

2月18日(月)
地域の方が校長室にお花を活けに来てくださいました。毎月、お花を持ってきてくださり、校長室の花瓶に飾ってくださっています。
お母様の代から、中山小、中山中と本校の三校に出向き、お花を活けてくださっているそうです。
校長室がいつも季節の花で飾られ、お通しするお客様にもご覧いただいています。地域の方のお心遣いに感謝しています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境美化活動〜地域の方に感謝〜

2月18日(月)
今週は温かいという予報で、冬の寒さもひと段落という感じです。今日も地域の方による環境整備活動がありました。
学級園の花壇にお花を植える準備として、土を耕したり雑草を抜いたりしてくださいました。まずはスコップで雑草の根切りをし、雑草を抜いた後、耕運機で耕します。土がふかふかになり、お花を植える準備が整いました。作業をしていると、子供たちが興味をもって集まってきました。お手伝いする子もいて、温かい日差しの中、和やかに作業が行われました。次回は子供たちと一緒にお花を植える活動をする予定です。
こうして、高嶺小の花壇は、いつも地域の方が気にかけてくださり、きれいな環境が整っています。その姿を見ている子供たちも、自然と笑顔になり、地域の方に感謝する気持ちが芽生えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の活動

2月18日(月)
今日の中休みに、図書委員会の児童による本の読み聞かせがありました。1年生を中心に図書室に子供たちが集まり、楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 道徳)

2月14日(木)
5年生の道徳の授業を参観しました。「百シャアのふたごのしまい」の教材文を使って、健康な生活や、節度・節制について学びました。
きんさん、ぎんさんが元気に長生きしたお話から、健康な生活について考え、意見を交流し合いました。
散歩などをして体を動かすこと、ご飯をおいしく食べることなど、健康な生活のために必要なことを読み取るだけでなく、二人で励まし合ったり、よくおしゃべりし、笑いのある楽しい生活を送っていたことなど精神面での健康についても考えることができました。自分たちの生活を振り返り、どのようなことに気を付けて生活していけばよいかについて、発表し合うこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンタイム

2月14日(木)
マラソンタイムが始まり、休み時間になると校庭に飛び出し走る姿が見られます。マラソンカードも2枚目、3枚目になる子もいて、この取り組みを楽しんでいる様子が見られます。
走る回数ごとに、校内の色々な先生方と握手ができるお楽しみ付きで、それを励みに走る子もいるようです。寒い冬の時期ですが、高嶺小の子供たちは楽しく体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 保健体育)

2月14日(木)
4年生の保健体育の時間の参観をしました。保健の「育ちゆく心と体」では、養護教諭の先生の特別授業がありました。
これから思春期を迎え、大人へと大きく変化を迎える4年生のこの時期に、自分の体や心に目を向け、その変化をしっかりと学ぶことは大切です。「自分だけかな?」と戸惑ったり心配になったりするのもこの時期です。成長には「個人差」があり、周りの友達と違っても大丈夫だということを知り、安心したようです。自分もいつか迎える成長について真剣に向き合うことができた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木タイム(1〜5年生)

2月14日(木)
くすの木集会で6年生からバトンを受け取った5年生が中心となり、くすの木班に分かれて、6年生への感謝の気持ちを込めてカード作りをしました。各班の5年生から、6年生との思い出やお世話になったことなどの話があった後、みんなで6年生に向けてお礼の手紙を書きました。1年生など低学年の子供たちに、書き方を教えてあげたり、字の間違いなどを一緒に治してあげたりするなど、リーダーとして活躍している5年生の姿がありました。これからは5年生が高嶺小の最高学年として、みんなを引っ張って行ってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木引き継ぎ集会

今朝は、くすの木班ごとにならんで、くすの木引き継ぎ集会が行われました。
6年生のくすの木班のリーダーたちが、「大変だったことも、だんだんできるようになりました」「みんなが仲良く活動できるようになることが楽しかった」等、1年間の活動をふりかえって話し、班の旗を5年生へわたしました。
そして、受け取った5年生が来年度へ向けての心構えを話しました。
6年生も5年生も本当に立派な姿でした。冬の朝の冷えた体育館のピリリとひきしまった空気と、高学年のみなさんの熱い思いとがひとつになった素晴らしい引き継ぎ集会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 算数)

2月8日(金)
2年生の算数の授業を参観しました。2年生は、「図を使って考えよう」の単元の学習をしています。問題文を読み、場面を図に表わしながら、問題を解決していきます。わかってることと、分からないことをしっかりと確認してから、分からない数字には□を置いて式を立てます。
図に表わす活動では、全体を表すテープ図を書いた後、わかっている部分の数を書いていました。そこでの子供たちの発言が、とても素晴らしい!!
「全体の数が32個。わかっている数字が15個です。どのようにテープ図に表わせばよいかな?」
という先生の問いかけに、
「15個は、全体の32個を表すテープ図の半分より少ない長さにした方がいいよ。」
「□の大きさは、15個より大きい数になるからです。」
「15の2つ分は30。全体は32個だから、□の数は、15より大きくなるからです。」
子供たちは、答えを予想しながらテープ図を書いていました。算数では、答えの見通しをもって計算したり、出た答えを確かめたりすることも大切です。子供たちは自分の考えを発表し合いながら、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流 6

2月13日(水)
最後は、1年生からお手紙を和しました。
「小学校は、楽しいよ!」
「みんなが入学するのを、待っているよ!」
小学校生活への期待と希望をもってもらえるような素敵なお手紙でした。年長さんたちにも喜んでもらえたようです。
「帰りたくないな!」
「早く、小学校に行きたいな・・・」
そんな言葉も聞かれました。
なみのり保育園の皆さん。今日は来てくれてありがとうございました。皆さんが入学してくるのを、小学校の子供たちはみんな楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流 5

2月13日(水)
1年生が年長さんと接する姿は、1年前に1年生が6年生にしてもらっていたことです。膝をついて目線を合わせてお話をしたり、読み聞かせをしてあげたりする姿は、もう、立派な2年生の姿ですね。1年生の子供たちにとっても、1年間の大きな成長を感じられるひと時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流 4

2月13日(水)
最後の活動は、1・2組に分かれて、教室の様子を紹介しました。国語の教科書を出して読み聞かせをしてあげたり、漢字ドリルなど学習道具を見せてあげたり、一緒に自由帳で遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流 3

2月13日(水)
次の活動は、学校案内です。事前に準備してきた学校の案内図を使って、1・2階の教室や施設を紹介して回りました。
「ここは、保健室です。けがをしたり、具合が悪くなったりしたら、ここに来て見てもらいます。」
「ここは、職員室です。先生たちがお仕事をするところなので、静かに入ります。」
1年前、2年生が学校案内をしてくれたように、今度は自分たちが年長さんに学校案内をしてあげている姿を見て、ほほえましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流 2

2月13日(水)
「次は何をして遊びたい?」
「このルールはね、・・・。分かる?」
「校舎の裏側は、危ないから行っちゃだめだよ」
1年生がお兄さん、お姉さん役として、年長さんたちと関わっていました。遊んでいるうちにすっかり仲良くなったようです。寒い一日でしたが、子供たちは寒さも吹っ飛ぶくらい元気に遊んでいました。
また、集合の合図の前に、時計を見ながら年長さんたちを次の活動へ誘導する姿もあり、1年生の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流(1年) 1

2月13日(水)
今日はなみのり保育園の年長さんたちが高嶺小学校に遊びに来てくれました。1年生の子供たちは、なみのり保育園の子供たちが来るのを楽しみに、招待状を書いたり、遊びを考えたりしていました。
最初は校庭遊びです。遊具を使って遊んだり、広い校庭で鬼ごっこをしたりと大はしゃぎでした。遊具で遊ぶ年長さんたちに、遊び方を教えたり、ブランコを押してあげたりなどやさしく接する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 国語)

2月13日(水)
5年生の国語の授業を参観しました。「すいせんします」の単元で、下学年に紹介したいクラブや委員会についての推薦文を書く学習に取り組んでいました。推薦するクラブや委員会と、その推薦理由をメモにして、それを基に内容や構成を考えながらスピーチメモを書きました。
(1)推薦する相手は誰か
(2)推薦したい理由は何かを、自分の体験や事実に基づいて書く
(3)聞き手が求めていることを考えながら構成する
という3点に気を付けながら、文章を書き上げていました。最後は、隣同士で読み合い、感想を伝えながら、さらによりよいものにしていくために、見直しをしていきます。一人一人の個人作業ですが、子供たちは真剣に自分の課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から

2月13日(水)
6年生の国語の授業を参観しました。「海の命」の単元の学習をしていました。一通り物語を読んだ後、物語に出てくる生き物や道具について、映像を使ってクイズ形式で考えました。部分の映像から全体の映像へと写し出される中、子供たちは口ぐちに、物語に出てくる魚や漁をする道具などについて答えていきます。物語をしっかり読んでいないと答えられない問題も、しっかり読み取って答えを見つけ出しているのは、さすが6年生です。
段落分けをした後、物語の全体像をつかむため、要約する言葉を考えて発表し合いました。映像で、海のイメージが広がったのか、自然の厳しさを通して主人公が成長していく様子などを読み取り、自分なりにまとめることができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 道徳)

2月12日(火)
2年生の道徳の時間を参観しました。
今日は「わがままな大男」と言う教材を使って、わがままな行動について考えました。
自分のことしか考えることができなかった「わがままな大男」が、子供たちの楽しそうに遊ぶ姿や声を聴いて、どんどん変わっていく様子などをとらえ、役割演技などをしながら、その気持ちを考えました。
大男役の子供たちが
「子供たちに悪いことをしたな」
「子供たちが庭で遊んでいる方がいいな」
など、大男の気持ちになって声をかける姿がありました。
高嶺タイム(話し合い)では、自分の考えをお友達に伝えることもできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育