11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆パンプキンパン
 ☆きのこのシチュー
 ☆わかめとだいこんのサラダ
 ☆ミカンジュース

  シチューにはしめじ、エリンギ、マッシュルームの
 3種類のきのこと、玉ねぎ、白菜などの野菜をたくさん
 使いました。写真1枚目に写っているざるの中はすべて
 シチューに使った野菜です。そのむこう、釜のところでは
 調理員さんがホワイトルーを作っている真っ最中です。
  ホワイトルーは油とバターを合わせたところに小麦粉を
 振り入れ、じっくり時間をかけて炒めていきます。そこに
 牛乳を入れて適度な固さになるまでのばしていきます。
 とても時間と技が必要な調理ですが、丁寧に行って、だま
 のないきれいなルーを作っていきます。今日もおいしいシチ
 ューが出来上がりました!!

連合音楽会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(火)、5年生が連合音楽会で発表する合奏と合唱を披露しました。8:20からは児童へ、8:40からは保護者の方へ発表しました。29日のオリンパスホールでも素晴らしい歌と演奏をしてくれることを期待しています。

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆古代ごはん
 ☆さんまの筒煮
 ☆ごまあえ
 ☆じゃがいものみそ汁
 ☆牛乳

  古代ごはんには黒米を混ぜて炊きました。炊く前は
 文字通り真っ黒のお米なのですが、炊くときれいな
 ピンクになります。少しかみごたえのあるおいしい
 ご飯が出来上がりました。
  さんまの筒煮はにんにく・しょうが、昆布といっしょに
 朝からゆっくり煮込み、骨も食べられるようにしました。
 ごはんによく合うおかずでしたが、食べなれないことも
 あったのでしょうか、少し残ってしまいました。
  次のときはできる範囲でいいのでもう一口ずつ食べて
 くれると嬉しいです。

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆八王子ラーメン
 ☆うずらの煮卵
 ☆ポテトぎょうざ
 ☆みかん
 ☆牛乳

  今日はみんなが楽しみにしていたメニューです♪
 八王子ラーメンはにぼしとけずりぶしで混合だしを
 とり、刻み玉ねぎを入れたおなじみの味です。
  ポテトぎょうざはじゃがいもをふかしてマッシュし、
 ハム・たまねぎを炒めたものを合わせてたねを作り、
 大きなぎょうざの皮で包んで焼きました。給食では
 じゃがいもは写真のように大きなお釜を使って蒸かし
 ます。今日は2つの釜を使って蒸かしました。これを
 へらなどでつぶしてたねを作っていきます。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆八王子産の白いごはん
 ☆白身魚のもみじ焼き
 ☆はっちくんのみそ汁
 ☆野菜のいろどりあえ
 ☆牛乳

  今日は八王子でとれたお米を食べました。この
 お米は毎年、八王子の学校、保育園、幼稚園で一斉に
 食べます。本当は明日がその日なのですが、学校行事
 の都合で他の学校より一足早く今日、八王子のお米を
 食べました。
  新米で、ピカピカのお米!!教室でも、「おいしい!!」
 と大好評でした。八王子のお米の産地は高月町が有名
 です。水に恵まれた地域で東京都の中でも一番大きい
 水田地域になります。
  丹精こめて作ってくださった農家の方々に感謝をして
 いただきました。

11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ハヤシライス
 ☆ジュリエンヌスープ
 ☆焼きりんご
 ☆牛乳

  焼きりんごはりんごを切って芯を取り、さとう
 をまぶしなじませます。そこに溶かしバターを
 混ぜ、カップに入れてオーブンで焼きました。
  りんごの皮が色鮮やかになるように調理員さんが
 オーブンの温度や焼き時間を細かく見てくれたので
 とてもきれいな色に焼きあがりました。
  教室では初めて食べる子、苦手な子もいましたが、
 一口食べると「おいしい〜!!」と言ってくれる子
 がほとんとでとても嬉しく思いました。

何人いるでしょう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
カーテンの中に何人いるかを当てるゲームです。一度に大勢の集会委員さんがカーテンの向こう側を通ります。それが何回か繰り返されるので、大人でも何人かわからなくなりました。難易度が高く、とても盛り上がったゲームでした。

11月19日の給食

画像1 画像1
 ☆焼き鳥丼
 ☆もずくスープ
 ☆大根のピリり漬け
 ☆牛乳

  焼き鳥丼には八王子産のねぎをたくさん使っています。
 学校ではねぎと鶏肉はオーブンでこんがり焼いて、甘辛い
 たれと合わせています。ねぎには強い殺菌作用と疲労回復
 に役立つ成分が入っています。これからはねぎも旬を迎え
 ます。たくさん使いますので、しっかりと食べて風邪など
 に負けない強い体を作っていきましょう。

生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(金)2年生は多摩動物公園の昆虫館へ出かけてきました。
蝶の展示場でたくさんの蝶の様子を観察したり、ナナフシなどの昆虫を実際に触ったりしました。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆さつまいもごはん
 ☆鮭の照り焼き
 ☆呉汁
 ☆即席漬け
 ☆牛乳

  朝晩が寒くなってきました。紅葉もどんどん進み、
 街路樹も色づいています。今日は秋においしいさつま
 いもと鮭を使った給食です。さつまいもはとてもきれい
 な黄色で、甘く、おいしく出来上がりました。また、鮭
 もあぶらが乗っていておいしかったです!
  呉汁の「呉」は大豆をすりつぶしたものです。給食室
 で大豆をゆでてミキシングします。教室ではどうしても
 食缶の下に大豆の「呉」が沈んでしまうのでしっかり
 かき混ぜて配ってもらうように伝えました。かき混ぜると
 たくさんの「呉」が出現!!「食べると大豆の味がするね」
 とほとんどの子がしっかりと食べてくれました。

中学校給食体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が中学校で出されているデリバリー給食をいただきました。給食管理員の牧原先生から、自宅から持参するお弁当やデリバリー給食など今までとは異なり選択できることや、バランスを考えて食事をとることが大切だというお話を聞きました。

6年生中学校給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 ★磯香ごはん
 ★鶏のからあげ
 ★野菜の黒こしょう炒め
 ★厚揚げのカレー煮
 ★マカロニサラダ
 ★大根のみそ汁
 ★みかん

  今日は6年生は中学校の給食を体験しました。中学生に
 なると、お昼ごはんは自分で選択するようになります。
 「自宅からお弁当を持ってくる」「中学校給食を食べる」
 「買ってもってくる」などなど・・・自分に必要なものを
 適切に選び、心身ともに健康に育っていってほしいという
 思いをこめて今日は中学校の給食を体験してもらいました。
  食べた感想をきいてみましたが、「おいしい!」「量が
 多い・少ない」「入れ物のイラストがかわいい」などいろ
 いろな意見がありました。
  給食時間中に中学校のお昼ごはんで必要な栄養についても
 学び、充実した給食の時間になったと思います。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆豆腐ハンバーグきのこソース
 ☆キャベツのしょうが風味
 ☆みそ汁
 ☆牛乳

  今日は6年生は中学校給食の体験日です。中学生が
 食べているデリバリー給食を実際に食べてみました。
 詳しくは「6年生中学校給食♪」をご覧ください。
  小学校の給食「豆腐ハンバーグ」は絞り豆腐にたまねぎ、
 ひき肉、パン粉、卵をよく練り、小判型に丸めてオーブン
 で焼きました。そして、旬のきのこを使ったソースを上
 からかけてあります。豆腐がふわふわでとてもおいしい
 ハンバーグが出来上がりました。ハンバーグが出来上がって
 給食の時間に向けて給食室はラストスパート!!炊き上がった
 ごはんをクラス分に分けていきます。炊き上がると一釜15Kg
 ぐいらいになる熱々のごはんをわけるのはとても大変です。
 でも、調理員さんはテキパキと各クラスの入れ物に分けて
 いきます。みそ汁も時間ぎりぎりに仕上げ、教室に届けます。

展覧会 保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(土)は、保護者・地域の方の鑑賞日でした。大勢の方に作品を鑑賞していただきました。ありがとうございました。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆根菜チキンカレー
 ☆福神漬け
 ☆野菜スープ
 ☆牛乳

  今日はいつものカレーにごぼうを加え、さらに
 じゃがいもに変えてさつまいもを入れました。
 さつまいもの甘さとカレーのスパイシーな味が
 絶妙に合わさり、とてもおいしく出来上がりました。

展覧会 幼稚園の園児さんが参観 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
園児さんたちは、5年生のお兄さんやお姉さんの手をしっかり握って、作品をよく見ていました。5年生の笑顔が素敵でした。

展覧会 幼稚園の園児さんが参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
幼小連携の取り組みで、緑ヶ丘幼稚園の園児さん150名が展覧会の参観に来てくれました。5年生の児童が手をつないで展覧会会場と校内を案内しました。

展覧会 児童鑑賞日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれの作品のよいところを鑑賞カードに書きました。

展覧会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(金)、展覧会が始まりました。1〜5時間目をつかって、学年ごとに作品を鑑賞しました。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆かみかみごはん
 ☆焼きししゃも
 ☆根菜きんぴら
 ☆のっぺい汁
 ☆牛乳

  11月8日は「いい歯(118)の日」です。給食でもいい歯を
 作るためによくかんで食べてもらえるような食材を使いました。
  ごはんにはちりめんじゃこ・カットわかめを入れています。
 調理員さんがたくさんのちりめんじゃこを釜で炒ってかみごたえ
 がでるようにしてくれました。また、きんぴらも調理時間を短く
 して歯ごたえを残しています。
  よくかむことにはたくさんのメリットがあります。消化もよく
 なり、脳も刺激してくれるそうです。ある教室ではいっせいに
 ごはんを30回かむことに挑戦しました。慣れないと30回かまない
 うちに飲み込んでしまうのですが、みんなしっかりと30回かむこと
 が出来ました。また、かむと食べ物の味がよくわかるようになり
 ます。特にごはんはよくかんで唾液と混ざると反応して甘味が出て
 きます。みんなでよくかんでみましたが、甘く感じた〜、という 
 声がいっぱいきかれました!今日だけではなく、これからもしっかり
 かんで、給食を味わってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31