動物ガイド 最後のリハーサル 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
解説員さんから、
〇質問を受けて正解が分からなくても、今までの学習や経験から自分なりに予想をして話をしていた。
〇身振り手振りを入れて説明していた。
とほめていただきました。
そして本番に向けて、最後のアドバイスをもらいました。
11月3日(土)の本番が楽しみです。

動物ガイド 最後のリハーサル 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(火)、いよいよ最後のリハーサルです。動物園の解説員さんから「相手の気持ちになって」「図鑑に載っていないことも」「自分で見て考えたことも」ガイドしてくださいとアドバイスを受けて、いざ出発!

動物ガイド 5年生と 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は先輩のガイドを聞いて、アドバイスするという大役があります。そして来年自分がガイドをするんだという自覚をもつ機会になりました。

動物ガイド 5年生と 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日(火)。6年生が約半年かけて調べてきた動物ガイド。いよいよ本番が近付いてきました。今日は5年生にガイドをします。うまくできたでしょうか。

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆五目うどん
 ☆大学芋
 ☆きゅうりといかのスイング
 ☆シャインマスカット
 ☆牛乳

  秋がだんだん深まってきました。今日は今が旬の
 さつまいもを使って大学芋を作りました。
  さつまいもは甘くてとてもおいしいですね!今日は
 八王子産のさつまいもです。さつまいもには食物繊維
 がたくさん入っているので食べるとおなかの調子がよく
 なります。また、ビタミンCもたっぷり。風邪をひきに
 くくしてくれる作用があります。

10月29日の給食

画像1 画像1
 ☆まいたけごはん
 ☆さわらの利休焼き
 ☆もやしのからしあえ
 ☆小松菜汁
 ☆牛乳

  秋がだんだんと深まってきました。今日は旬のまいたけ
 を使って混ぜご飯を作りました。まいたけの良い香りが
 ごはんにとてもよく合い、おいしく出来上がりました。
 しかし、まいたけが苦手な子もいて、いつもより多く残って
 しまいました。先々週に行った「もったいない大作戦」を思い
 出して、明日からは苦手なものも少しづつ食べてくれると
 嬉しいです。

道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生と保護者・地域の方が出席した講演会では、小児科医の崎山弘先生のお話を伺いました。「かけがえのない命」をテーマにした内容に子供たちも聞き入っていました。

道徳授業地区公開講座1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(土)道徳授業地区公開講座が行われました。たくさんの保護者・地域の方に授業を参観していただきました。

避難訓練 4年起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(金)避難訓練を行いました。今回は地震とその後に起こる火災の訓練です。校庭に避難してから、4年生が代表で起震車体験を行いました。震度5・6・7そして縦揺れや横揺れを体験しました。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごまごはん
 ☆焼きぎょうざ
 ☆キャベツの南蛮漬け
 ☆卵とわかめのスープ
 ☆牛乳

  もったいない大作戦ウィークから1週間たちました。
 今週は各クラスで「もったいない」をしっかりと取り
 組んでくれたお礼に賞状をくばっています。どのクラス
 も先週の取り組みにつづいて今週も「もったいない」を
 意識して食べてくれているなぁ、と感じています。今日
 のキャベツやスープも、低学年のクラスでもおかわりに
 列が出来るくらい、しっかりと食べてくれていました。
  ぎょうざは調理員さんたちがひとつひとつ、丁寧に
 たねを包んでオーブンで焼きました。パリッと仕上がり
 とてもおいしく出来上がりました。
  

1年 生活科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当を食べた後は、段ボールすべりやトランポリンなどの遊具でたくさん遊びました。曇っていて少し寒かったけど、とても楽しむことができました。

1年 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(火)、1年生が生活科見学に行きました。富士見台公園まで約1時間歩きました。ふくろいっぱいドングリを拾っていました。

展覧会の会場設営

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(月)、体育館で展覧会に向けての会場設営が行われました。6年生が体育館にテーブルやパネルを運ぶ力仕事を一生懸命手伝ってくれました。

登校班別集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(金)、集団登校後に校庭で登校班別集会がありました。登校時刻や歩き方のルールなどの再確認をしました。班長さんがメンバーをまとめて話し合いを進めました。

図書コラボ献立〜読み聞かせ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、今週と図書室の司書の先生が図書コラボ献立で
使った「つきよのキャベツくん」の本の読み聞かせを
してくださいました。
 キャベツくんが歩いていると大きなとんかつがいいにおい
をさせながらやってきます。食べたいけれど、なんだか
こわくて・・・というようなとても不思議なお話です。
先生の読み聞かせにみんな夢中になり、この本の不思議
ワールドを堪能しました。そのあと、とんかつやソースに
ついてのクイズもあり、とても楽しいひとときでした。
 本にはこのように食べ物がたくさん登場します。おうち
でもいろいろなメニューをぜひ再現してみてください。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆とんかつ
 ☆ボイルキャベツ
 ☆大根と揚げのみそ汁
 ☆ごまあえ
 ☆牛乳

  今日の給食は「図書コラボ献立」です。本には
 おいしそうな食べ物がいろいろと登場します。それを
 給食で再現しよう!という取り組みです。
  「つきよのキャベツくん」というお話に登場する
 とんかつを作りました。調理員さんが1枚づつ丁寧に
 衣をつけて油でカラッと揚げてくれました。今日の
 おすすめはもうひとつ!!とんかつソースです。
 ソースにケチャップ、溶き辛子などを入れて煮込んで
 作りました。これも調理員さんがじっくりと煮てくれて
 とてもおいしく出来上がりました。
  つきよのキャベツくんに登場するようないいにおいの
 するとんかつ、どの子もニコニコの笑顔で食べてくれま
 した。  

10月23日の給食

画像1 画像1
 ☆きびごはん
 ☆鮭のみそ焼き
 ☆五目煮豆
 ☆冬瓜とえびの吉野汁
 ☆牛乳

  今日は和食の献立です。吉野汁のだしはこんぶと
 けずりぶしでとりました。「吉野汁」とはとろみが
 ついた汁のことで、昔は奈良県の吉野地方で取れる
 「葛」の粉でとろみをつけたことからその名がつい
 たそうです。今は片栗粉(ばれいしょでんぷん)で
 とろみをつけています。冬瓜にだし汁のおいしさと
 えびのうまみをたくさん吸わせて味わい深い汁に
 出来上がりました。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ビビンバ
 ☆くずきりスープ
 ☆黄桃缶
 ☆牛乳

  1週間続いた「もったいない大作戦」もファイ
 ナルを迎えました。どのクラスもしっかりと取組み、
 いつもならだいぶ残る野菜のあえものや煮物なども
 残りがだいぶ減りました。
  今日は3年生の教室に給食室から調理員さんが訪問
 していろいろなお話をしてくれました。調理員さんの
 得意な料理、苦労しているところ、給食や児童のみな
 さんへの思いなど・・・。児童のみなさんも真剣な
 表情で聞き入っていました。
  これからも食べ物を大切に、自分のできる範囲で
 「もったいない」を実践していってほしいな、と思い
 ます。

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆きなこ揚げパン
 ☆肉だんごときのこのスープ
 ☆野菜サラダ
 ☆みかん
 ☆牛乳

  もったいない大作戦も終盤に差し掛かっています。
 「もったいない」を合言葉にどの子も自分の出来る
 範囲で頑張ってくれていて、給食室でもそのことが
 励みになっています。
  今日はみんな大好き!!揚げパンでした♪コッペ
 パンを高温の油で揚げ、きなことさとうをまぶします。
 揚げパンをおいしく作るには油の温度がとても重要
 で、温度が低いとパンが油を吸ってしまいます。
 今日の揚げパンも調理員さんが絶妙の温度の油で
 揚げてくれたのでとってもおいしく出来上がりました!
 こんがり揚がったパンにまんべんなく丁寧にきなこを
 まぶして数えます。教室ではみんなニコニコの笑顔で
 食べてくれていました。

テスト

テストです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31