6年 社会科見学2

国会議事堂の見学を終えた後、
昼食を兼ねて科学技術館を訪れました。
グループに分かれて、様々な科学体験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 社会科見学1

1月22日(火)に6年生は社会科見学を行いました。
最初の目的地は、国会議事堂(衆議院)です。
赤いじゅうたんを歩きながら、御休所や議会などを見学しました。
国会議事堂は建設当時に日本各地から集められた様々な材料を用いて造られていることを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月24日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆鮭の塩焼き
 ☆浅漬け
 ☆呉汁
 ☆牛乳

  今日から30日まで「全国学校給食週間」です。
 給食には長い歴史があり、この1週間で振り返り
 ます。初日の今日は、日本で初めての給食を再現
 しました。明治時代、お昼ごはんを持ってこられ
 ない子の為に学校を建てたお坊さんが給食を出した
 ことが始まりと言われています。昔は冷蔵庫もなく、
 食品を貯蔵することは難しかったので「鮭」もたく
 さんの塩を使って漬けて保存していたのでとても
 しょっぱかったそうです。今日の鮭はその逆で
 マイルドでとても食べやすかったです。食材その
 ものの品質や貯蔵方法なども向上し、給食だけでは
 なく多彩でおいしい食事が楽しめるようになりました。
  当時の給食や食生活に思いを寄せてこの1週間の
 給食を食べてくれるとうれしいです。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ペペロンチーノ
 ☆チキンカチャトーラ
 ☆かぶのレモン風味サラダ
 ☆イタリアンスープ
 ☆牛乳
 
  いよいよ来年に東京オリンピックが開催されます!!
 それに合わせて給食ではオリンピックが開催された
 都市の名物料理や郷土料理を月に1回、いただきます。
 今日の給食は第1回目として「イタリアの料理」でした。
  イタリア料理といえば、オリーブオイルとにんにく、
 レモンをたくさん使います。そして、名物はパスタと
 ピザです。ペペロンチーノにはオリーブオイルとにんにく、
 唐辛子を使った香ばしいガーリックオイルを合わせました。
  教室で「イタリアはどこ?」クイズを行い、イタリアの
 場所や気候について勉強しました。イタリアはながぐつの
 形をしています。初めてそれを知った子は興味津々!「おうち
 でも地球儀で探してみる♪」と嬉しそうでした。
  来月はどこの国の料理でしょうか。楽しみにしていてくだ
 さいね。
  

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆かやくごはん
 ☆白身魚のピリカラ揚げ
 ☆かきたま汁
 ☆いよかん
 ☆牛乳

  今日は旬のほうれん草をたくさん使ってかきたま
 汁を作りました。旬のほうれん草は甘みを増して
 とても美味しいです!!また、根っこのピンク色の
 ところにはマンガンがたくさん含まれていて骨を
 丈夫にしてくれる働きがあります。美味しく食べて
 もらいたく、いつもより大きく切ってかきたまの中に
 入れました。緑も鮮やかに出来上がり、教室でも
 好評でした。ほうれん草は東京産です♪

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆松風焼き
 ☆五目煮豆
 ☆みぞれ汁
 ☆牛乳

  松風焼きはひき肉だけではなく、絞り豆腐も
 いっしょに練って鉄板にのし、ごまをふって
 オーブンで焼きました。焼きあがったあと、
 丁寧に切り分けて数えます。
  みぞれ汁は、天気の「みぞれ」をイメージした
 汁物です。大根おろしをみぞれに見立てました。
 とろみもついてとても食べやすく仕上がりました。
 今日も八王子の野菜がたくさん!!みぞれに使った
 大根は24Kgです。すりおろしてざるにとり、水分
 を切って使いました。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆みそラーメン
 ☆ポテチサラダ
 ☆いりこのごまがらめ
 ☆牛乳

  ポテチサラダは、じゃがいもの千切りを油で
 揚げた「ポテチ」を野菜にのせて食べました。
 じゃがいもにはでんぷん質が多く含まれています。
 千切りにした後、しっかりと水でさらして余分な
 でんぷんを落とざず油で揚げると、カリッとする
 前にまっ黒に焦げてしまいます。由木東小全員分で
 31Kgのじゃがいもを使いましたが、調理員さんが
 何回も水でさらしてくれて、時間をかけて揚げて
 たのでとてもおいしくカリッと出来上がりました。
 教室でもとても喜んでくれて、残りはほとんどあり
 ませんでした!!

全校持久走練習

画像1 画像1 画像2 画像2
4,5,6年生の練習が行われました。
それぞれが自分のペースを考えながら、熱心に走っていました。

全校持久走練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2月に行われる持久走記録会に向けて、1,2,3年生の持久走練習が行われました。練習時間は休み時間の終わりの5分間です。低学年と高学年とそれぞれ4回ずつ練習時間を設定しています。
みんな一生懸命走っていました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日〜18日まで、4,5,6年生によるあいさつ運動が行われています。
代表委員を中心に、朝から元気なあいさつが響き渡っています。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆いわしとごぼうのつくね焼き
 ☆しお肉じゃが
 ☆大根のごま油炒め
 ☆牛乳

  いわしとごぼうのつくね焼きには健康な体を作る
 食材がいっぱい!!いわし・ごぼう・豆腐・にんじん・
 葱などなど・・・調味料を入れる全部で15品目を使用
 しています。ごぼうは油で炒めてから、全部の材料
 と合わせてよくこね、つくね型に丸めてオーブンで焼き
 ました。いわしの味がとてもよく、美味しく出来上がり
 ました!!魚は苦手な子も「これなら食べられるよ!!」
 とパクパク食べてくれていて、とても嬉しく思いました。
  塩肉じゃがにも一工夫!仕上がりに塩こんぶを入れま
 した。昆布のうま味が加わってこちらもクラスで好評で
 した。
  

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆あずきごはん
 ☆さばのみそ煮
 ☆筑前煮
 ☆キャベツのしょうが風味
 ☆牛乳

  今日は「小正月」です。1月1日に年神様をお迎えする
 正月に対し、今年の豊作や無病息災を祈る意味がある行事
 です。小正月にはあずきがゆを食べて1年間の無事を祈り
 ますが、給食ではあずきをごはんに混ぜていただきました。
 あずきの赤い色には厄除けの意味があるそうです。御赤飯
 とは違いごはんに色はついてなく、児童のみなさんには
 なじみのないごはんでしたが、最初は「食べられない・・・」
 といった子も意味を説明するとがんばって食べてくれていました。
  日本にはこのように昔から伝わっている行事がたくさんあり、
 「食べる」「お供えにする」こともその行事に深く関わってい
 ます。給食でも季節ごとの行事を取り入れています。給食を
 通じて行事のことも学んでほしいと思っています。

1月11日の給食

画像1 画像1

 ☆ごはん
 ☆鶏の照り焼き
 ☆生あげのみそ炒め
 ☆白玉のすまし汁
 ☆牛乳

  今日は「鏡開き」の献立です。鏡開きではお供えした
 おもちをいただきます。給食では、白玉団子をおもちに
 見立ててすまし汁に入れて食べました。
  冬本番です。八王子では冬においしい野菜をたくさん
 作っています。今日の給食では小松菜、キャベツを使い
 ました。新鮮でおいしいです!!

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆チャーハン
 ☆いかのチリソース
 ☆チンゲン菜と卵のスープ
 ☆牛乳

  いかのチリソースはいかに片栗粉をまぶして
 油で揚げ、給食室特製のチリソースをからめました。
 甘くてピリッと辛いチリソースがいかとよく合い、
 とても美味しかったです。
  給食室には大きなお釜が5個あります。今日も5個
 フル回転でおいしい給食を作りました!

1月9日の給食

画像1 画像1
 ☆ミルクパン
 ☆ミニオムレツ
 ☆豆じゃが揚げ
 ☆和風サラダ
 ☆ミネストローネ
 ☆牛乳

  今日から3学期の給食が始まります。安全・安心で
 おいしい給食を作ってまいりますので、どうぞよろしく
 お願いいたします。
  3学期最初の給食は野菜がもりだくさんの献立でした。
 しっかりと食べて風邪やインフルエンザに負けない丈夫な
 体を作りましょう!

第2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(火)終業式が行われました。13日間の冬休み、安全に充実した生活を送ってください。1月8日(火)元気に会いましょう。

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ミルクパン
 ☆フライドチキン
 ☆フレンチサラダ
 ☆ミネストローネ
 ☆ミニグリーンケーキ 
 ☆ジョア

  2学期の給食は今日で終了になります。保護者の皆様には
 給食費の納入、白衣の洗濯などご協力をいただきありがとう
 ございました。
  3学期の給食は1月9日(水)より始まります。児童の
 みなさんの健康の元となり、健やかな成長を支えられる
 ようしっかりと調理をしてまいります。3学期もどうぞ
 よろしくお願いいたします。
  今日は一足早い、クリスマス献立でした。何日も前から
 「給食のラストのメニューが楽しみ!!」といった声が
 聞かれ、今日も見本を見に来た子どもたちからは「おい
 しそう!!」と歓声が上がりました♪残りもほとんどなく
 たくさん食べてくれて給食室もとても嬉しく思いました。
  ミニグリーンケーキはクリスマスらしく、きれいな緑色に
 仕上げました。桑の葉の粉で色をつけています。オーブンで
 ふんわり焼き上げました。



12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆さわらの幽庵焼き
 ☆かぼちゃのみそすいとん
 ☆ピリカラこんにゃく
 ☆牛乳

  12月22日は「冬至」です。1年のうちで昼間が
 いちばん短く、夜がいちばん長い日です。冬至
 にはゆずやかぼちゃ、「ん」のつく食べ物を食べる
 ならわしがあります。今日は給食でも一足早い冬至の
 献立を食べました。ゆずやかぼちゃはビタミンが多く、
 かぜを予防してくれます。ゆずはしぼった汁ときざ
 んだ皮を使い、魚を付け込んで焼きました。かぼちゃ
 は蒸かしてマッシュし、白玉粉や小麦粉といっしょに
 練ってすいとんにしました。練ったすいとんの生地を
 だし汁にひとつひとつちぎって入れていきます。
 調理員さん総出でていねいに作ってくれました。
  しっかり食べて元気な体を作りましょう!!

八王子トレインズ(バスケットボールプロチーム)特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(火)、地元八王子のプロバスケットボールチーム「八王子トレインズ」の選手とコーチの方に特別授業をしていただきました。
選手の背の高さと迫力あるプレーにびっくり。5年生は貴重な体験になりました。

長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(木)、長縄集会が行われました。今まで休み時間に練習してきた成果を各クラス存分に発揮しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31