6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆きびごはん
 ☆さんまの筒煮
 ☆豚汁
 ☆じゃこキャベツ
 ☆牛乳

  今日はおはし名人ウィーク最終日で、おはし使いの
 集大成、「魚のほねをとる」です。さんまの筒煮で
 挑戦しました。さんまは柔らかく、難しかったと思い
 ますが、どの子もとても上手にできたようです。 
  来週は新しいカードを配ります。ご家庭に持ち帰り、
 おはしの使い方をおうちの方といっしょに練習をして
 いただければと思います。ご協力をどうぞよろしく
 お願いいたします。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆いかの松かさ焼き
 ☆豆入り煮物
 ☆具だくさんのみそ汁
 ☆牛乳

  今日はおはし名人ウィークの4日目です。だんだん
 難しくなってきて「つまむ」です。豆入り煮物の大豆
 を正しいはしの持ち方でつまむ勉強をしました。
 豆だけではなく、こんにゃくやごぼうもつまんで練習し
 ました。由木東小の児童のみなさんはもともとおはしの
 使い方がとても上手ですが、この4日間、意識しておは
 しの使い方を勉強してさらに上手になってきました!!
 代表して1名のお子さんの写真を載せましたのでご覧
 ください。
  明日はおはし使いの集大成、「さかなのほねをとる」
 です。特におかしらつきの魚を美しく食べることは和食
 のマナーでも重要なこととされていると同時にとても
 難しいです。給食では「さんまの筒煮の中骨をとる」こと
 に挑戦します。
  

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日土曜日、運動会がありました。
天気にも恵まれ、たくさんの方々に御覧いただくことができました。
全員、暑さに負けず、最後まで一生懸命頑張りました。
子供たちは、今まで練習してきた成果を存分に発揮しました。

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆あんかけ焼きそば
 ☆揚げじゃが
 ☆えのきとわかめのスープ
 ☆牛乳

  あんかけ焼きそばの「そば」は蒸し中華めんに
 しょうゆ・油をまぶしてオーブンで焼きました。
 表面がカリッと焼けてちょうどよい食感になり
 ました。
  今日は「おはし名人ウィーク」の3日目です。
 おはし使いの一つ、「はさむ」を実践しました。
 明日は「つまむ」を勉強します。ウィークも半ば
 を過ぎて、少しづつ難しい使い方に挑戦です!!
 

2年生生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日火曜日、学校から大塚帝京大学方面に向かって探検に行ってきました。
街道沿いのお店や建物を見たり、公園の様子を見てきました。

6月12日の給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 〜〜おはし名人ウィーク2日目〜〜

 今日は取り組みの2日目です。今日のおはし使い
 は「きりさく」。さばの塩焼きを正しいおはしの
 使い方できりさいて食べる勉強です。
  今週は3・4年生を中心に取り組んでいます。
 どのクラスも正しいはしの使い方が出来ている
 ようで、しっかりと「きりさいて」食べることが
 できました。様子を写真に撮りましたのでごらん
 ください!
  明日は「はさむ」です。少しづつ複雑なおはし
 の使い方になります。上手にできるように練習
 しましょう!!

6月12日の給食 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆五穀ごはん
 ☆さばの塩焼き
 ☆いりどり
 ☆キャベツときゅうりのピリ辛あえ
 ☆牛乳

  今日はお箸名人ウィークの2日目です。この様子
 は「6月12日の給食 2」をご覧ください。
  いりどりにはたくさんの材料を使っています。
 ごぼう、にんじん、たけのこなど8種類!!給食は
 大量調理なので食材のうまみがたくさん出ておいしく
 なる反面、煮物などはきれいに煮る技術力が必要です。
 今日は煮崩れしやすい食材のじゃがいもや、にんじんを
 たくさん使っています。しっかり味を含ませ、きれいに
 柔らかく煮ることができ、教室でもとても好評でした♪

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆中華おこわ
 ☆生揚げのみそ炒め
 ☆ワンタンスープ
 ☆牛乳

  6月は食育月間です。今週から「めざせ!おはし
 名人」に取り組んでいます。昨年からバージョン
 アップして給食の時間に5つのはし使いを勉強出来る
 献立を提供しています。今日は、中華おこわをおはし
 で集めることを勉強しました。由木東小の児童の
 みなさんはおはしを使うことがとても上手で、お皿
 にご飯粒を残すことなくしっかりとおはしを使い、
 ピカピカになったお皿を見せてくれたクラスもあり
 ました。明日はおはしを使って「きりさく」ことを
 勉強します。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ミルクパン
 ☆八王子ナポリタン
 ☆白身魚のハーブ焼き
 ☆野菜スープ
 ☆牛乳

  八王子ナポリタン、通称「はちナポ」は
 八王子の新しいご当地グルメです。八王子
 ラーメンと同じく、トッピングに刻み玉ねぎ
 を使っています。給食では生の玉ねぎは提供
 できませんので、ボイルしたものをナポリ
 タンの上に散らしました。しっかりと規定の
 温度を守り、なおかつシャキシャキの食感を
 少しでも残そうと、調理員さんが食材用温度計
 とにらめっこしながら作ってくれました!!
 ナポリタンを配ったあと、手早く玉ねぎを
 散らしておいしいはちナポが完成しました。

1年エバリーミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日5校時に1年生を対象に、音楽室で5人組の演奏グループEverly (エバリー)のうち、2名の方によるミニコンサートがありました。オーボエやギターによる生演奏を皆で楽しみました。

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆チキンカレーライス
 ☆わかめコーンサラダ
 ☆さくらんぼ
 ☆牛乳

  さくらんぼは5月下旬から7月上旬にしか
 出回らない初夏を告げるくだものです。
 「さくらんぼ」という呼び名は桜の実を指す
 「桜ん坊」が変化したものと言われています。
  赤くてかわいいさくらんぼ、児童のみなさん
 はニコニコに笑顔で食べてくれました。

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆ホキのごまがらめ
 ☆かきたま汁
 ☆和風サラダ
 ☆冷凍みかん
 ☆牛乳

  ホキはタラの仲間の魚です。今日は角切りにした
 ホキに片栗粉をまぶして油で揚げて甘辛いたれを
 かけました。ごはんが進むおかずです。
  和風サラダには茎わかめと青大豆、だいこん、
 にんじん、もやしなどたくさんの材料を使ってい
 ます。ドレッシングはたまねぎのすりおろしを
 隠し味にしてしょうゆ味に仕上げました。茎わか
 めはつくだ煮風にして食べることが多いですが、
 サラダに入れてもとてもおいしいです。

6月1日の給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜〜1年生 そらまめのさやむき〜〜

  昨日の5時間目、今日の1・2時間目に食育の授業として
 そらまめのさやむきを1年生で行いました。由木東小全員分で
 550さやのさやむきです!!
  さやをむく前にそらまめの名前の由来や育ち方、栄養などに
 ついて勉強をしました。そしていよいよさやむき!絵本の
 「そらまめくんのベッド」と同じふかふかのさやに実際に触り
 匂いをかいでみたり、色々な角度から観察をしながらさやむき 
 をしました。
  そらまめは好き嫌いがはっきりとわかれる食材のひとつです。
 しかし、実際に食材に触れることでかなり意識が変わってきます。
 今日も「苦手だけれど、自分たちでむいたからおいしく感じ
 たよ。」という声がたくさんあがりました。また、上級生は小さな
 1年生が由木東小全員分のさやむきをしてくれたことに驚き、残さ
 ず食べようと、感謝の気持ちが生まれました。
  1年生のみなさん、ありがとうございました!!

6月1日の給食 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆マーボー丼
 ☆冬瓜と卵のスープ
 ☆ゆでそらまめ
 ☆牛乳

  今日から6月ですね。梅雨の季節も間近なようですが、
 今日はすっきりと晴れて気持ちの良い一日でした。
  そんな中、昨日の5時間目、今日の1・2時間目を
 使って1年生の食育の授業で「そらまめのさやむき」を
 行いました。詳しい様子は6月1日の給食 2 をご覧
 ください。
  冬瓜は漢字では冬を使いますが、実際の旬は初夏〜
 秋です。上手に保存をすると冬まで貯蔵できること
 から冬の漢字を使うようになったそうです。冬瓜の
 実の90パーセントは水分で、食べると体を冷やして
 くれる作用があります。暑い季節にぴったりの食材
 です。今日はスープに入れましたが、卵とよく合い、
 とてもおいしく出来上がりました。

5月31日の給食

画像1 画像1
 ☆セサミトースト
 ☆チキンビーンズ
 ☆わかめサラダ
 ☆みかん缶
 ☆牛乳

  チキンビーンズには大豆がたくさん入っています。
 給食の大豆は、乾燥大豆を朝からゆでて柔らかくして
 使っています。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、良質
 の蛋白質を含んでいて、食品の分類でも「赤・・・血や
 肉になるもの」になります。毎月の献立表の「おもな
 材料名」も赤・黄・緑に分類されていますのでぜひ
 ご覧ください。

5月29日の給食

画像1 画像1
 ☆クッパ
 ☆揚げカムジャ
 ☆中華炒め
 ☆牛乳

  クッパは韓国の料理です。「クッ」はスープ、「パプ」が
 ごはんという意味でこの言葉が合わさって「クッパ」となった
 そうです。給食でもごはんと汁を別々に作り、教室でそれぞれ
 盛り付けて食べました。
  揚げカムジャはじゃがいもの料理です。カムジャとは韓国語
 でじゃがいもを意味します。素揚げしたじゃがいもにごま油を
 きかせたたれをかけました。

5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆みそかつ丼
 ☆青菜と豆腐のすまし汁
 ☆キャベツのしょうが風味
 ☆牛乳

  明日はいよいよ運動会ですね。日頃の練習の成果をしっかり
 と出せるように今日のメニューは「かつ丼」です。
 毎年恒例の「運動会前日の給食はかつ丼」ということを
 覚えている子もたくさんいて、教室では「今年も楽しみに
 していたよ!!」という声がたくさん聞こえました。
  今日の夜も早く寝て、しっかり睡眠をとりましょう。また、
 明日の朝ごはんもしっかり食べて元気に登校してきてくださ
 いね♪ 明日の運動会、給食室でも応援しています!!
  みそかつ丼のみそだれも給食室の特製です。みりんやお酒
 を使っているのですが先に加熱をしっかり行い、アルコール
 分を飛ばしてうまみを際立たせています。コクのあるおいしい
 みそだれが完成しました。カツとの相性もばっちりでした。

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆わかめごはん
 ☆あじのさんが焼き
 ☆沢煮椀
 ☆金時豆の甘煮
 ☆牛乳

  今日は2年ほど前に給食に登場してとても人気の
 あった「千葉県の郷土料理」の献立です!
  わかめごはんはわかめを炒ってごはんにていねいに
 混ぜて作りました。磯の香りがごはんにとてもよく
 合います。
  あじのさんが焼きはあじ・たらのすりみと薬味の
 野菜を混ぜて小判型にしてオーブンでこんがりと焼き
 ました。千葉県は海に囲まれ、また、山もあり農産物
 がとても豊富にとれます。あじはその中でも千葉県を
 代表する海の幸です。漁師さんが獲れた魚をその場で
 料理をしたことが始まりだと言われています。
  沢煮椀の「沢煮」とは「たくさん」という意味があり
 ます。千切りの野菜を使うことが特徴で具だくさんで
 うまみたっぷりの汁ものが出来上がりました。

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆二色丼
 ☆田舎汁
 ☆やさいのごまじゃこ和え
 ☆牛乳

  二色丼は鶏そぼろと炒り卵の2種類の具を
 ごはんの上にのせました。由木東小全員分で
 24Kgの鶏のひき肉と30Kgの卵を使っています。
 きれいなそぼろにするには、弱火〜中火でたえず
 かきまぜて作ることが大切です。この量をそぼろ
 にするのはとても力が必要です。今日も調理員
 さんたちが一生懸命にかき混ぜて作ってくれました!

5月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆黒砂糖パン
 ☆マカロニグラタン
 ☆ミネストローネ 
 ☆りんご缶
 ☆牛乳

  マカロニグラタンは給食室の手作りです。ホワイトルー
 を薄力粉・バター・サラダ油で作り、たっぷりのたまねぎ
 を炒めたところに入れてマカロニと合わせます。カップに
 ひとつひとつ注ぎ、チーズをふってオーブンで焼きました。
  今日も暑く、運動会の全校練習もあり、疲れもピークの
 ころだと思います。今日の献立は食欲があまりない中でも
 食べやすかったかな、と思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31