由木東ワールド5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お店の仕事とお客さんとどっちが楽しかったかな?

由木東ワールド4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内を一生懸命宣伝して回るPR係や受付など役割分担がきちんとできています。

由木東ワールド3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生以上は、前半と後半に分かれて、お店とお客さんと交代します。

由木東ワールド2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生はお客さんです。いくつのお店に行けたでしょうか?

由木東ワールド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(水)待ちに待った由木東ワールドが行われました。インフルエンザ対策で全員マスク着用で参加しました。

6年 喫煙防止教室

12日火曜日に、東京薬科大学の先生と学生の方々をお招きして、喫煙防止教室を行いました。
喫煙による心身への影響の実態を知り、たばこを勧められた時にどのようにして断ったらよいかをグループで考えました。発表の後、先生からは、断る時の言葉を2つ以上持っておくと良いというお話もいただき、喫煙防止の大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆みそにこみうどん 
 ☆大学芋
 ☆大根のごま油炒め
 ☆牛乳

  大学芋に使ったさつまいもは由木東小全員分で
 71Kgありました!調理員さんが総出で乱切りにして
 おいしく作ってくれました。また、今日は底冷えの
 する1日でしたので、温かいうどんがとてもうれしく
 思えました。
  今日は、由木東ワールドでした!!午前中頑張って
 少し疲れ気味の体にも優しい献立で、残りもとても
 少なかったです。

2月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆さばのごまみそ焼き
 ☆沢煮椀
 ☆東京うどとわかめのきんぴら
 ☆はるみオレンジ
 ☆牛乳

  うどは東京特産の野菜です。特にお隣の立川市で 
 栽培が盛んです。今日はそのうどを使ってわかめと
 いっしょにきんぴらにしました。うどのサクサクと
 した歯ごたえを残すようにきれいな縦の千切りに
 して炒めました。
  うどはスーパーなどではみかける野菜ですが、家庭
 ではなかなか調理をする機会は少ないと思います。
 教室でもうどを見たり、食べたことがある子は各クラス
 2〜3人ほどしかいませんでした。そんな食べなれない
 うどでしたがごはんといっしょにしっかりと食べること
 ができました。
  うどは春が旬の野菜です。これからおいしい時期ですね。
 春の野菜は香りが強いことが特徴です。今日のうども教室
 に実物を持っていって児童のみなさんに香りをかいでもら
 いました。春の匂いはどんな感じだったでしょうか。

持久走大会 5年生本走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(火)持久走大会。まずは5年生が先陣を切って本番に臨みました。

ダブルダッチ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(月)、3・4年生を対象にダブルダッチ体験を行いました。日本ダブルダッチ協会に所属する創価大学のダブルダッチ部の学生さん5名にデモンストレーションやコーチをしていただきました。

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 ☆セサミトースト
 ☆白菜のクリーム煮
 ☆コールスロー
 ☆りんごジュース
 
  白菜のクリーム煮は旬の白菜をたくさん使った
 シチューです。ホワイトルウももちろん給食室の
 手作りです♪調理員さんがバター・サラダ油・薄力粉
 をじっくりと焦げないように炒め、牛乳を少しづつ
 入れてのばしてなめらかなルウを作ってくれました。
 写真は薄力粉を炒めたところに牛乳を入れ始めている
 ところです。入れ始めは写真のようにぼそぼそして
 いるのですが、半分いれたところからなめらかに
 なっていきます。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆四川豆腐丼
 ☆根菜チップ
 ☆たまごスープ
 ☆牛乳

  今日のイチオシはなんといっても根菜チップです!!
 さつまいもとレンコンを絶妙の薄さに裁断機でスライス
 をしていきます。厚すぎても薄すぎてもおいしいチップ
 にはなりません。薄く切ったさつまいもとれんこんは
 何回も水にさらしてでんぷん質を落とします。すると
 焦げずにパリッと揚げることができます。調理員さんが
 少しづつ、時間をかけてていねいに揚げてくれたので
 割れることもなくきれいでおいしいチップができあがり
 ました。教室でも大好評!!「毎日、作ってね」と嬉しい
 声もいただきました♪れんこんもこのようにして食べる
 と甘くて食べやすいですね。
 

6年 車いすバスケット体験2

車いすの操作に慣れてきたところで、次に車いすバスケットをしました。
ミニゲームでは、車いすの操作とボールを動かすことを並行して行うことに苦戦しながらも選手の方々にサポートしてもらいながら楽しむことができました。
子供たちの感想では、障害をもった方々も同じように人生を楽しんでいることや困っている人がいたら助けたいなど、車いすバスケットの体験を通して車いすの方々への理解を深めることができた様子でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年 車いすバスケット体験1

6年生は総合的な学習の時間で、周りの世界に目を向けようという学習をしています。
今回は、多摩地区で活躍している車いすバスケットチームの「GRACE」の選手の方々をお招きして、障害者の生活の様子や車いすバスケットの体験を行いました。
始めに、車いすの生活をすることになったきっかけや生活していて体験したことなどをお話いただきました。その後、実際に車いすに乗る体験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆にんじんごはん
 ☆サーモンのマヨネーズ焼き
 ☆肉じゃが
 ☆わかめと豆腐のみそ汁 
 ☆牛乳

  今日の献立は八王子市内の中学生が家庭科の授業で
 勉強したことを活かして考えてくれたものです。
  考えてくれた中学生の方からのメッセージです。
 ・にんじんごはんにして具材を取り入れ栄養をプラス
  しました。
 ・魚をメインの献立にして、芋や海藻の副菜を組み合
  わせ、バランスのよいごはんを考えました。

  考えてくれた中学生の方に感謝をしていただきました。
 とてもおいしかったです♪

5年 自転車交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(火)、5年生の自転車交通安全教室が行われました。
普段自転車に乗っているときに、何に気を付けるとよいかを教えていただきました。
「交差点では急に車が出てくるかもしれない。」というように「かもしれない」といつも意識することが大切だとわかりました。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(土)、学校公開・書初め展がありました。大勢の保護者・地域の方に子供たちの様子を見ていただきました。

シルエットクイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(木)シルエットクイズ集会がありました。スクリーンの向こう側のジェスチャーから何をしているかを当てます。楽しい影の動きでみんな盛り上がっていました。

6年 薬物乱用防止教室

6年生を対象に薬物乱用防止を行いました。
薬物は心や脳、身体を壊してしまう恐ろしいものであることや
一度だけでも使ってしまうと依存症になってしまうこと、
中学生や高校生などの若年層を相手に簡単に広まるケースが多いことなど
薬物乱用による危険性をビデオや講演を通して学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年 社会科見学3

最後の見学先は最高裁判所です。
日本で唯一の最高裁判所の見学には緊張感がありました。
大法廷の傍聴席と記者席に座り、
裁判のしくみや建物の造りについて学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31