1年間の成果を元気に発表♪

画像1 画像1
2月26日(火)の朝は、1年生の音読発表会でした。
1年生は、学年の初めに「あいうえお」を元気に読んでスタートし、3学期にも「50音」の音頭にも取り組んだので、一年をまとめる発表をしました。
「あいうえを」「かずとかんじ」「日づけとよう日」「あいうえおであそぼう」のメドレー形式で、リズムよく音読しました。
元気いっぱい読み切って、すがすがしい表情でした。

ようこそ横川小学校へ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月27日(水)の3時間目に、1年生が横川保育園の年長さんをお招きして、交流をしました。
6年生を送る会で披露した「ビリーブ」を綺麗に歌いました。
その後、グループごとに分かれて「図書室」「1年生教室」「保健室」を案内して、外の芝生周りで遊びました。
いつもは一番下の学年の1年生が、ちょっとだけお兄さんお姉さんになって、優しく案内していました。
どの子もキラキラした笑顔で、楽しそうでした。
2年生になる心構えも、少しずつできてきたようでした。

ランラン大会開催♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(金)に、恵まれた天気の下で、中学年高学年が「ランラン大会」を行いました。
高学年が1・2時間目に、中学年が3・4時間目に走りました。
今回で4回目となる6年生も、今年が初めての3年生も、みんな精一杯走り切りました。

最初に走った高学年男子の時には、なんと校長先生も参加し、子供たちと同じコースを体験されました。
気になって窓からのぞく1年生からは、
「校長先生速いねぇ♪」
と歓声が上がっていました。

2月20日の給食

画像1 画像1
にんじんごはん
サーモンのマヨネーズ焼き
肉じゃが
わかめと豆腐のみそ汁
牛乳

浅川中学校3年生が家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。


2月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
ウインナーソテー
スタンポット
グロンテスープ
くだもの
牛乳

世界ともだちプロジェクト
「オランダの料理」
スタンポットはオランダ風のマッシュポテトです。
 じゃがいもと他の野菜を茹でてからつぶし、ウインナーを添えて食べる代表的なオランダの料理です。
グロンテスープは、ミートボールが入っているスープです。

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
わかさぎの香り揚げ
ご汁
ひじきの炒め煮
牛乳

わかさぎは骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷり!
カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります。

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
野菜リゾット
豚しゃぶサラダ
ミニチョコカップケーキ
牛乳

バレンタインにちなんで給食室で手作りケーキを作りました。

2月13日の給食

画像1 画像1
ごはん
赤魚の香味焼き
じゃがいものそぼろ煮
野菜の彩和え
牛乳

小松菜は江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、この名前がつきました。
八王子でもたくさんつくられています。

2月12日の給食

画像1 画像1
味噌煮込みうどん
大学芋
大根のごま油炒め
くだもの
牛乳

大学芋にはさつまいもを70kg使いました。
油であげて、甘辛のたれをからめます。

「こころひろがる おもいつたえる」作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(金)16日(土)の2日間、作品展を行いました。
「こころひろがる おもいつたえる」をスローガンに、子供たちの力作が、体育館いっぱいに展示されました。
1日目はそれぞれの学年ごとにじっくり作品を鑑賞し、2日目は「ひまわりタイム」の班ごとに、ペア学年の友達と一緒に鑑賞しました。
皆、目を輝かせながら、嬉しそうに鑑賞していました。
きっと良い思い出になったことと思います。

また、寒さは少々厳しかったですが、天気は良かったので、保護者の皆さんや地域の方々も見に来てくださり、とてもよかったです。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

オリンピック・パラリンピックががやってくる♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(火)の2時間目に、元オリンピック体操選手の「大島秀子」さんを講師にお迎えして、「体操」のお話を通して「夢を実現する」ことについて講演していただきました。
体操の採点基準や、技の難易度の見方など、これから体操を見る時の参考になるポイントをたくさん教わりました。
さらに、オリンピックの舞台に立つまでに、どんなことを夢見て、その実現のためにどれだけの努力をしてこられたかなど、子供たちにとってとても大切なことも教わることができました。
小さい学年には専門用語も多くて、少々難しいところもありましたが、有名選手の写真やメダリストたちの動画なども見せていただき、歓声が上がっていました。

3時間目には6年生が、直接器械体操の指導を受けられるということで、充実した時間を体験しました。

来年には東京にオリンピックとパラリンピックがやってきます。今回の講演で、子供たちのオリンピックに対する関心が強くなったことは間違いないでしょう。

大島選手、本当にありがとうございました。

元気に響く「気球に乗ってどこまでも」♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(火)の朝は「音楽朝会」でした。今回は「気球に乗ってどこまでも」と「音楽のおくりもの」の2曲でした。
「気球に乗ってどこまでも」は、弾むように歌うところと伸びるように歌うところを、子供たちが元気いっぱい表現していました。
「音楽のおくりもの」は、1年生から6年生まで、全学年に共通して教科書に載っている唯一の曲です。6年間を通して歌える曲なので、全校そろって笑顔いっぱいで歌いました。
音楽朝会以外でも、歌声が響く学校にしていきます。

自分の命は自分で守る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日月曜日に避難訓練がありました。
今回からは「予告なし」で行うことになっています。
本当の災害は事前の予告はありませんから、とつぜんの災害にどのように対応するかは低学年高学年関係なく考える必要があります。
今回は「地震」の後に「3階のひまわり教室から出火」という想定で行われました。
前回の訓練で改めて指導された「ハンカチの使用」を意識し、皆集中して取り組みました。

無いに越したことはありませんが、万が一の時に備えて、一回一回を真剣に取り組んでいきます。

2月8日の給食

画像1 画像1
四川豆腐丼
たまごスープ
根菜チップス
牛乳

根菜チップスは さつまいもとれんこんを薄く切り、油でカリッと揚げて塩をふります。大人気のメニューです。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
鯖の胡麻みそ焼き
沢煮椀
東京うどとわかめのきんぴら
牛乳

「東京うど」は立川市や国分寺市などで栽培されます。「室」とよばれる地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。わかめと一緒にきんぴらにしました。

2月6日の給食

画像1 画像1
パン
とうふハンバーグ
粉吹き芋
ミネストローネ
牛乳

ハンバーグは人気の献立です。
給食室での手作りです。


2月5日の給食

画像1 画像1
ごはん
擬製豆腐
芋の子汁
五目煮豆
牛乳

擬製豆腐は、くずした豆腐に卵や野菜などを入れて味つけして焼いた料理です。
給食では大きな鉄板に流しいれて焼き、切り分けています。

2月4日の給食

画像1 画像1
ごはん
えのきの佃煮
おでん
ごまあえ
くだもの
牛乳

おでんは 煮干でだしをとり大根や芋、ちくわ・こんにゃく・うすらの卵などたくさんの材料を入れてコトコト煮ます。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
セルフ恵方巻き
つみれ汁
豆黒糖
牛乳

冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。
つみれ汁はいわしのすり身を使い 1つ1つ丸めて汁に入れました。

1月31日の給食

画像1 画像1
エビピラフ
ウインナーケチャップあえ
ABCスープ
くだもの
牛乳

ABCスープは アルファベットマカロニを入れたトマト味のスープです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ほけん室から

家庭学習用ソフトウェア

家庭学習用ソフトウェアのマニュアル