引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

12月3日 ユニセフ募金

画像1 画像1
今日の全校朝会でユニセフ募金に対しての感謝状を紹介しました。

12月1日 地域防災訓練 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でも最後に身を守るのは、自分自身です。防災についての備えをしましょう。

12月1日 地域防災訓練 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域ぐるみの防災は、とても対お説なことです。

12月1日 地域防災訓練 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当の災害に出会った時に落ち着いて行動できますか?

12月1日 地域防災訓練 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大人も子供も真剣に参加していました。

12月1日 地域防災訓練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな体験コーナーがありました。

12月1日 地域防災訓練 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長沼地区の合同の防災訓練が行われました。晴天にも恵まれ、多くの地域の方の参加がありました。八王子消防署北野出張所・八王子市役所・消防団・防災ボランティア・地域の自治会・町内会の皆さんのご協力がありました。打越中学校からもボランティアの生徒さんが参加してくれました。ありがとうございました。

11月30日 連合音楽会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリンパスホールで、八王子市の連合音楽会があり、市内の69校の小学校の子供たちが大きなホールで演奏しました。長沼小学校の5年生も頑張りました。緊張したと思いますが、これまでの最高の演奏でした。お疲れ様でした。

H30.11.28 元気アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、元気アップタイムの持久走に取り組みました。いい天気の下、5分間走を行いました。
本校児童の体力向上・健康保持増進の一環で取り組んでいます。

H30.11.27 4年社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、有明客船ターミナルに行き、東京港見学に行きました。ガイドさんが、フェリー埠頭やコンテナ埠頭などお台場の施設・設備について丁寧に説明してくださいました。海上から見える一味違った東京の風景を堪能することができました。

H30.11.27 4年社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガスの科学館では、グループに分かれて活動を行いました。体験ブースがたくさんあり、一人ひとり体験しながら学習を深めていました。ガスの臭いを嗅ぐブースや電気を起こすブースなどがありました。江戸時代終わりの人々の生活クイズなども楽しみました。

H30.11.27 4年社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、4年生の社会が見学がありました。今回は、ガスの科学館(がすてな〜に)と東京港めぐりでした。
ガスの科学館では、グループに分かれて活動を行いました。体験ブースがたくさんあり、一人ひとり体験しながら学習を深めていました。ガスの臭いを嗅ぐブースや電気を起こすブースなどがありました。

11月27日 校庭にて

画像1 画像1
画像2 画像2
陽射しが穏やかな中、休み時間に1年生がうんていをしていました。手に豆ができ、真っ赤になるくらい頑張っていました。

11月27日 最後の練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日にオリンパスホールで、八王子市の連合音楽会があります。今日は、最後の練習になりました。頑張りましょう!

11月22日 朝の持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は、持久走でした。準備体操をしてから、3分間走でした。私も一緒に走りました。

11月21日 本物のかりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、学校便りに「かりん」の仲間の「マルメロ」の話を書いたところ、学校運営協議会の委員の毛利さんが、本物の「かりん」をわざわざ持ってきてくれました。「マルメロ」を拾ってきてくれた4年生の児童に見せに行って、その場で、包丁で真っ二つに割って中味を見ました。その後、校長室で、はちみつ漬けにしました。

11月20日 中学校給食 試食会

画像1 画像1
今日は、中学校で提供される「お弁当」給食の試食会がありました。
20名以上の保護者の方の参加がありました。後4か月で卒業して、中学生になるんですね。

11月17日 音楽会 保護者鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、良いお天気の中、音楽会(保護者鑑賞日)が行われました。子供たちの精いっぱいの歌・演奏は、いかがだったでしょうか。アンコール時の手拍子、ありがとうございました。

11月16日 音楽会 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アンコール!アンコール!…どこからわき上がったか、アンコールの声が体育館に広まりました。会場の下級生もノリノリで手拍子を送っていました。最後に一学年一学年、丁寧に6年生が、感想を述べていました。さすが、6年生!

11月16日 音楽会 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが最高学年。6年生。安定した歌唱力に演奏技術。小学校生活最後の音楽会を心を一つにして、作り上げていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

年間行事予定

学校経営計画

教育課程